見出し画像

軽速歩の「座り方」



 乗馬では、大抵ごく初歩の段階で、速歩で走る馬のリズムに合わせて「立って、座って」とやる「軽速歩(けいはやあし))を習うことが多いと思いますが、

初心者の方には、立つ、座るのリズムを合わせる以前に、まず「動いている馬の上で鐙に立つ」ということ自体、なかなか難しかったりするものです。

私たちが普段、椅子に座った姿勢から立ち上がろうとするような場合、

膝に手を置いたりしながら、お辞儀をする時のように「股関節から折り畳む」感じで上体を前傾させ、頭を大きく前に移動させるようにすることで楽に立つことが出来る、
というのは、多くの方が自然に行なっているのではないかと思います。

しかしこの時、誰かに前から額の辺りを押さえられると、それがたとえ指一本程度の小さな力であっても、容易には立ち上がることが出来なくなってしまったりします。

画像1

これは、頭を前に出そうとする動きを止められてしまうことで、身体全体の重心を「支持基底面」である足の上に載せることが出来なくなってしまうからです。


乗馬の際にも、お尻を浮かせて「立った」バランスを保つためには、少し前傾して頭を前に出したところから、腰を突き出すようにして重心を膝の真上辺りまで移動させてやるのが最も簡単なのですが、


初心者の方の場合、初めに跨った時点で既に、猫背気味の形で鞍の後方に座った、いわゆる「腰の引けた」感じの姿勢になっていたりすることも多いですから、

そこから更に前傾しようとすると前のめりにバランスを崩してしまいそうで怖さを感じたり、

またさらに、そこで指導者から、とりあえず前には落ちにくそうな「上体を起こした」姿勢を指示されることで、

椅子に腰かけて額を前から押さえられた場合と同じような、重心が足の位置から大きく後にオフセットした「動き出しにくい」バランスになり、

立ち上がろうと足に力を入れて踏ん張っても鐙が前に行ってしまうばかりでなかなか腰が上がらない、というようなことになりがちです。


 上体を煽るようにして勢いをつけてみたりすることで、馬が止まっている状態ではなんとかお尻を浮かせることが出来たとしても、

いざ馬が歩き出すと、前進の慣性力によって身体が後ろへ引っ張られることで十分な重心移動が出来なくなって、やはりスムーズに「立つ」ことは難しくなります。


楽にお尻を浮かせられるようになるためには、「立つ」ことよりも、まずは「座り方」から見直してみるのが良いのではないかと思います。


スムーズに立てない原因として、鐙と重心の位置が前後にオフセットした、いわゆる「腰掛け座り」になってしまっていることが多いわけですが、

そこには、鞍に跨った時の、骨盤や股関節の状態が大きく関係しています。


馬の身体というのは言うまでもなくとても大きいですから、これに跨るには当然、ある程度大きく脚を開いてやる必要があるわけですが、

一般的な初心者の方の場合、日常の生活の中でそれほど大きく開脚するような機会もあまりなく、
股関節周りの筋肉が固まって関節を柔軟に動かせないような状態になっていることも多いため、

鞍に跨る際にも、膝の向きが真っ直ぐ前を向いたままどうにか脚を開いた形から膝を曲げて腰を下ろす感じになることで、
鞍の後方に座ったところから前方向へ足を投げ出したような感じの姿勢になりがちです。

本人の感覚では「真っ直ぐ」なつもりでも、横から見ると、骨盤が後ろに傾いて、重心よりもかなり前に鐙があるような姿勢になっていたりしますから、

このバランスからでは鐙に立つことは難しいでしょう。


ですから、まずは「座った姿勢」を、鐙の上に重心を載せた「真っ直ぐな」バランスに近づけるためことが大切なのです。

そのために有効な方法としてオススメしたいのが、鐙を外して両脚の膝を伸ばしたところから、膝が腰の真下に来るくらいまで両脚を後ろに引いていくようにする『股関節のストレッチ』です。

いきなりやるとお尻の筋肉が攣ってしまったりしますから、股関節周りの筋肉をリラックスさせながら、徐々に行いましょう。

自分の感覚では「逆エビ」の形で反り返っているくらいのつもりで、横から見ると真っ直ぐくらいだったりします。

そうやってから座ると、それまでの座り方では「お尻」で体重を支えていたのが、坐骨から前の内腿や股の付け根辺りの部分に荷重が集中したような感じで、
体重のかかっている場所がずいぶん変わっていることに気づくと思います。

そのバランスを確認したら、なるべくその感じを保つようにしながら、鐙に足を載せてみます。

すると、鐙が随分短くなったように感じると思いますが、

これは、座り方が変わって後傾していた骨盤が起きたことで膝の位置が低くなり、「足が長く」なったことによるものです。

この時の感覚が、「膝を下げる」といわれる状態で、
これを意識することで、足裏を水平に保ちやすくなり、踵が上がって鐙がズレるようなことも少なくなります。


鐙を踏む際には、「踵を踏み下げよう」と力を入れると、脚が突っ張って腰の随伴がしにくくなったり、鐙より踵の方に体重がかかるバランスになることで、馬の動きに遅れやすくなったりしますから、

「膝を下げる」ようにして坐骨の真下辺りに構えた足の指付け根よりやや後ろの辺りで柔らかく鐙を踏み、
そこに真っ直ぐに自分の体重を落とし続ける、というくらいの意識でちょうど良いのではないかと思います。


また、「基本姿勢」として、膝や爪先は真っ直ぐ前向きに、と指導されることもよくあるようですが、

「真っ直ぐ」に軸を立てて座り、鐙に載ったバランスを保つためには、股関節を緩めてある程度腿を外旋する必要があることを考えると、膝の向きもやや外向きになるのが自然な気がします。

そうすることで、いわゆる「体育座り」のような、お尻に体重をかけてべったりと鞍に癒着した、動き出しにくいバランスではなく、

画像2


剣道や相撲の『蹲踞(そんきょ)』のような、足先の小さな支持基底面上に重心軸を置いた、動き出しやすいバランスを実現することができ、

画像3


馬の動きに置いていかれることなく、スムーズな随伴動作が出来るようになってくるのではないかと思います。

実際に、ここまでのことを意識して座ってみると、それだけで馬の動きがなんとなくいつもより活発に、軽快な感じに変わっていることに気づくかもしれません。

骨盤を起こし、鐙に重心を載せた姿勢を保つことによって、それまで乗り手の体重のほぼ100%を支えているだけだった坐骨への荷重が軽減され、自然と馬の背の動きに合わせて随伴するようになることで、馬が動きやすくなり、
脚で触れたときの反応も格段に軽くなるのです。

このようにして、馬と人が互いに「動き出しやすい」状態を作ることを意識してみることで、

レッスンでの馬の機嫌も良くなって、常歩から速歩への移行などもずいぶんスムーズになり、気持ちの良い騎乗が出来るようになるのではないかと考えられますので、

ご興味のある方は是非、試してみて頂ければと思います。



この記事が参加している募集

学問への愛を語ろう

「馬術の稽古法」を研究しています。 書籍出版に向け、サポート頂けましたら大変ありがたいです。