見出し画像

【読書】「東大思考」~東大生とバカの違いとは?~決定的な差「才能、環境、親の金」より、ずっと大切なことはコレだ!

東洋経済オンライン 過去記事より。

西岡 壱誠 : 現役東大生・ドラゴン桜2編集担当

赤門をくぐる人たちは、普段から共通して「あること」をしているといいます。

「『自分の頭で考える』って、どういうことなんだろう?」「頭が良い人とバカな自分は、いったいどこが違うんだろう?」

偏差値35から東大を目指して必死に勉強しているのに、まったく成績が上がらず2浪してしまった西岡壱誠氏。彼はずっとそう思い悩み、東大に受かった友人たちに「恥を忍んで」勉強法や思考法を聞いて回ったといいます。

「東大生は『生まれつきの頭の良さ』以前に、『頭の使い方』が根本的に違いました。その『頭の使い方』を真似した結果、成績は急上昇し、僕も東大に合格することができたのです」

頭の良い人は、頭をどう使っているのか? 「自分の頭で考える」とは、どういうことなのか? 「頭の良い人」になるためには、どうすればいいのか? 

そんな疑問に答える新刊『「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考』を上梓した西岡氏に、「頭の良い人」と「悪い人」を分ける決定的な違いを解説してもらいました。

「才能、環境、親の金」よりも大切なことがある

みなさんは、「頭の良い人」とそうでない人の違いって、なんだと思いますか?

「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考 | 壱誠, 西岡 |本 | 通販 | Amazon

生まれ持った才能でしょうか? それとも、記憶力とか思考力とか、そういう学習能力でしょうか?

僕はもともと、バカだった人間です。高校3年生のときの模試の偏差値は35、walkとworkの違いがわからなくてクラスで笑われていたような人間です。

そんな僕も、東大生の友人や東大に合格できるほど優れた頭脳の持ち主に「どんな勉強をしているの?」「どんなノート取ってるの?」と質問しまくった結果、2浪の末になんとか東大に合格できました。

そういう経験を経たうえで、当時と今を比べたとき、いったい何が違うのか。頭の良い人とそうでない人の違いはどこにあるのか。僕は1つ、これが結論なんじゃないか、という答えをみつけました。

それは、「目の良さ」です。

僕は、「頭の良い人とは”目が良い人”だ」と思うのです。

……なんていうと、「いやいや、そんなわけないじゃん!」と否定されると思うのですが、これはもちろん単純な視力の問題ではありません。頭の良い人とそうでない人とでは、純粋に、目の中に映っている景色がぜんぜん違うんです。そしてこの「目」は、意識するだけで誰でも良くすることができるんです。

こちらの続きは、東洋経済オンラインの記事をご参照ください。

東大生が断言「頭が良い人、悪い人」決定的な差 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース (toyokeizai.net)

注) 会員でないなどの場合により、読めないこともあります。

30万部突破のベストセラー「東大思考」の紹介

■発売1カ月で10万部突破!■

「東大生は、なんで頭がいいの?」

実は「生まれついての才能」なんて関係ない!
東大生は、「日常から、広く、深く考える思考習慣」がついているから、
あらゆることが「最高の教材」に早変わりするだけなのです。

「東大生の頭の良さ」にあこがれ、誰よりも深く研究することで、
偏差値35からの「奇跡の東大合格」を果たして人生を変えた筆者が、
どんな人でも「東大生の頭の良さ」を再現できる「5つの技術」を紹介します!

【著者からのメッセージ】
どんなに勉強しても偏差値35だった僕は、この「考える技術」にたどり着いたとき、
「頭の良さ」ってこういうことか――と感動しました。
僕の東大合格を支えたこの「考える技術」に、「生まれついての才能」なんて関係ありません。
こんな僕にもできたんですから。あの感動を、ぜひ皆さんにも味わっていただけたら嬉しいです。

【誰もがうらやむ「5つの頭の良さ」が手に入る!】
「よく覚えてるな、そんなこと!」――絶対に忘れない記憶力
「めっちゃプレゼンうまいよね!」――難しいことも的確に伝える要約力
「あの人の解説、わかりやすい!」――誰にでも必ず理解させる説明力
「なんでそんなこと思いつくの?」――自然とあふれる「ひらめき」力
「あの人に任せておけば大丈夫!」――頼りにされる問題解決力


まとめ


この記事では、「東大思考」を読んで、勉強に対する新しい考え方を学びました。私たちは、頭の良し悪しや学歴によって、勉強のできる人、できない人に分けられると思っていましたが、実はもっと重要なことに気づかされることになりました。

勉強には、上手な取り組み方があるのです。例えば、集中力を維持するための休憩の取り方や、ノートをうまく使いこなす方法など、実践的なアドバイスがたくさんあります。

東大思考は、勉強をする上でだけでなく、仕事や日常生活にも役立つ考え方だと思います。誰でも、年齢に関係なく今からでも始められるので、ぜひ本書を手に取ってみてください。

勉強に対する苦手意識がある人も、東大思考を学ぶことで、自分に合った勉強法を見つけることができるかもしれません。

勉強を楽しく、効果的に行うためのヒントがたくさん詰まっているので、ぜひ活用してみてください。

下線部以降の文責は、情報探偵でした。


最後まで、お読み下さり、ありがとうございました。よかったらスキ、フォローよろしくお願いします😉

この記事が参加している募集

#スキしてみて

523,364件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?