見出し画像

コロナと転居ブーム

なりあい賃貸住宅

「最近のマンションの間取りは、どうも決まりきっていてつまらないな!」と思っていたら「土間のある賃貸住宅hocco」の情報が飛び込んできた。

土間の良さってなんだろう?

「土間があると何が変わるのだろうか?」を想像してみた。そう言えば私が子供の頃の家には縁側や応接間があった。最近は土間も見かけないけれど縁側や応接間もなかなか見かけない。こういう空間はどんな空間なのかを考えてみた。これらの場所は「家族の暮らす内」と「外からの来客」との緩衝地帯つまり「中と外とのバッフアーゾーン」になっているのではないかと思いました。外の人も家に上がるのはちょっと何だけれど、土間ならば気兼ねしないですむ。中の人にとっても家族の居場所には侵入されない安心感がある。内も外もその緩衝地帯で気軽に触れ合うことが可能となるのだと思う。

日本の家づくりの特徴

土間のあるメリットをネットで検索してみたら、「日本の家づくりの特徴のひとつに、建物の外と内の中間領域のような、曖昧な空間が用いられる点があります」というのが出てきた。コロナを経験する前は、この緩衝地帯のことをサードプレイスとか言って、町中のカフェに求めていた。でもウイズコロナの時代になり家にいる時間が長くなると、家の中にサードプレイス的な空間を求めるようになってきたのかもしれない。

コロナと転居ブーム

そう、私たちはウイズコロナの時代を経験して、コロナ以前のライフスタイルに何となく疑問を抱き始めているような気がする。きっと「新たなライフスタイルとモノサシ」を求めているのだ。ウイズコロナの時代の引っ越しブームはその表れなような気がする。「満員電車に乗らない生活」「職住接近」そんなコンセプトが俄然注目を浴びている。でも面白いことにそのコンセプトを具体化する動きが二極化している。つまり、自然が多く広い間取りを求める「郊外派」と徹底して満員電車に乗らない生活を求めて会社の近くに引っ越すという「都心派」がいるのだ。

ポストコロナの時代のマーケティング

コロナは皆がこれまでは「当たり前」と思っていたことに疑問を生じさせた。その疑問はこれまでのライフスタイルや価値観をじわじわと壊し始めている。ライフスタイルや価値観の「連続性が失われた」という意味で「ポストコロナの時代のマーケティング」はとても興味深いテーマとなりそうだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?