junjun1649

久しぶりにnoteを開きました。共テまで100日を切り、終わらぬ高校課程にブチギレなが…

junjun1649

久しぶりにnoteを開きました。共テまで100日を切り、終わらぬ高校課程にブチギレながら勉強しています。早く終わらせてnoteに帰ってきたい。 てなわけでしばし失礼、チャオ!!!

マガジン

最近の記事

今日で共通テストまで86日です。イメージ的には夏休み2回分でしょうか。まだまだ時間が残っていることを自覚しつつ一秒を大切にしていかんとな。ちなみに共通テストから国公立二次前期までは43日。つまり夏休みが1回分です。

    • 僕の小学生時代と弟の小学生時代

      先日、弟が小学校を卒業した。自分も6年間通った思い入れのある小学校とついに縁がなくなる。とはいえ寂しいとは思わない。弟から聞く小学校の生活は自分が通った5年以上前より変化してしまったからだ。  小学校は変化の過渡期にあると思う。それはコロナの感染が広がった3年前から急に始まり今もなお続いている。働き方改革に始まりデジタル化、教師不足、少子化の波が一気に小学校を襲って飲み込んでいる。少子化の波はコロナ以前から始まっていたがこれからは更に大きな波となると思う。  コロナ以前か

      • 気の合わない人とは話さない なぜよくないのか考えてみる

           韓国では日本よりも政治に関心を持つ人が多く、家族団欒の時にも政治の話をするほどであるそうだ。しかしこの現状が変わりつつある。支持する政党の違いによって家族間で気まずくなり、あまり話さなくなってきたそうな。これは友人間でも恋人間でも同様のようである。  話は変わるが父親も仕事の後輩が、性格が合わないからあの人には話しかけたくないとか言われて特定の人からの連絡がたらいまわしの結果、遅くなったそうだ。一言かければほんの数秒で終わる話なのだが。  そんな風にそりが合わないひと

        • ディベート1.5 ディベートの注意点

          ディベートの注意点を挙げます。前回ではディベートの基本的な進行方法を解説しましたがもう少し補強して注意点を抑えていこうと思います。 絶対に守るべきこと 1、制限時間を守る 2、同情を煽るような話し方をしない 3、主張には根拠が必要 4、偽のデータを提示しない 5、反論は相手が発表した直後におこなわれなければならない 1:時間を守ることにより不公平なく議論ができます。スポーツと一緒で限られた時間内でいかに自分が相手を納得させられるか、それを競う行為でもあります。時間を守るこ

        今日で共通テストまで86日です。イメージ的には夏休み2回分でしょうか。まだまだ時間が残っていることを自覚しつつ一秒を大切にしていかんとな。ちなみに共通テストから国公立二次前期までは43日。つまり夏休みが1回分です。

        マガジン

        • 個人的力作
          7本

        記事

          先程の記事なのですが読みにくい箇所があったので直しました。わかりにくいところがあればコメントでどうぞ。

          先程の記事なのですが読みにくい箇所があったので直しました。わかりにくいところがあればコメントでどうぞ。

          久しぶりに投稿しました。今回のテーマはディベートです。他の人に自分の主張をすること、当たり前にできると考えがちですが果たしてその主張に説得力が有るのでしょうか?ディベートのやり方を通して考え方を再検討してみませんか?

          久しぶりに投稿しました。今回のテーマはディベートです。他の人に自分の主張をすること、当たり前にできると考えがちですが果たしてその主張に説得力が有るのでしょうか?ディベートのやり方を通して考え方を再検討してみませんか?

          ディベート1 ディベートとはなにか 「主張から流れまで基本的なところを」

            そもそもディベートとは何か。  まずディベートでは一つの論題が示される。例えば「原子力発電は2030年までに再稼働されるべきである」だ。これに対して賛成と反対の2つのグループに分かれてまず主張、根拠、データを出し合いその後相手の意見に反論及びどのようにするべきかを示す反駁、つまり代替案を出す。この反駁を数回交互に行い、最終的には”審査員を自分の主張で納得させること”が目標になる。  論題「原子力発電は2030年までに再稼働されるべきである」を例に出す。まずは賛成側と反

          ディベート1 ディベートとはなにか 「主張から流れまで基本的なところを」

          陸上競技から身を引くうえでの反省

           昨日まで開催された県新人戦を終え、陸上競技の短、中距離に長いシーズンオフの季節がやってきました。マラソンなどの長距離種目はこれからなのですが短中距離に関しては体が冷えてしまい競技どころの話ではないのでシーズンオフとなります。来年は4月より始まります。それまでの間自分の課題、技術面や特に体力面に関して自分との闘いが始まります。  とはいえタイトルにあるように高校二年生の夏という高校生にしては早いですが引退をする決断を下しました。決して陸上競技が嫌いになったというわけではなく、

          陸上競技から身を引くうえでの反省

          運動記録 筋トレの日

          アップ、ストレッチ、動きづくりはマストで 「 股関節伸ばし 足上げ腹筋 ペットボトルに水入れて腕振り 何もなしで腕振り スクワット 足を前に出さずに、上げる瞬間を速く 姿勢を作ってジャンプ 腿上げ 花壇におぼって降りての繰り返し バービー これらで刺激を入れた筋肉を走りに活かすために 流し」 これを5セット コツは動かす筋肉を意識すること。なぁなぁにやっても時間の無駄。

          運動記録 筋トレの日

          文化祭 運営に携わってみて

           土曜日と日曜日に自分の通っている学校において文化祭が開催され、今年は保護者のみの来場となりましたが多くの方にご来場いただきました。今回は実行委員として文化祭を運営する立場にいました。クラスの展示になかなか関わることができず文化祭らしいエンジョイはあんまりできなかったのですが文化祭を開催するのになかなかの苦労があることがわかり今後様々な企画を行う上で生きてくると思います。文化祭の意義は果たせたと思います。 最初から脱線ですが、、、  そもそも文化祭の起源とはなにか。コトバン

          文化祭 運営に携わってみて

          positive thinking (日本語訳版)

          英語コミュニケーションプログラム「エンパワーメントプログラム」に参加してきました。ポルトガル語、スーダン語、ハイチ語など、たくさんの外国人の先生と話しました。彼らはとても親切で、英語の勉強についてアドバイスをくれました。興味深いことに、彼らの多くは 16 年頃に英語の勉強を始めました。ある教師は、英語を話さなければならない状況に身を置くことで、英語を話す練習をしたと私に言いました。彼女は母国の病院で通訳として働いていました。とてもストイックですが効果的だと思います。私は5日間

          positive thinking (日本語訳版)

          今日から新学期

           こんにちは。今日は9月1日。学生にとっては課題提出の期限日ということで憂鬱であった人も多いかと思います。一方で2学期は行事の目白押しではないでしょうか?そう思えば頑張ろうと思えるのではないでしょうか。  私は高校二年生という身分でありまして受験勉強というワードがあちこちで囁かれるようになります。ちなみに今日は高2にとって大学共通テストまで499日です。つまり5日で100%のケージから1%が消えていくのです。しかし一週間弱で高校課程の1%を完成させれば共通テストで満点も取れる

          今日から新学期

          研究倫理

           この記事は「科学という学問の性質」の続編です。前回は科学という学問の性質について深めていきました。そのなかで科学は多くの人に影響を与えるためのルールが存在することを書きました。今回はそのルール、大抵は研究倫理というのですがについて書いていこうと思います。今回は千葉大学のPeter先生及び野村純先生の授業を参考に自分なりに再構成して書いています。  科学研究は社会の発展の中で重要な役割を果たしていることはご存知であると思います。そのため社会は科学を信頼します。新しい実用的な

          研究倫理

          科学という学問の性質

           今日は科学とは何かを深めていこうと思います。またこの記事を読むことでなぜ研究不正が厳しく罰せられるかが分かると思います。また僕が将来研究をしたいからこそ一生まとわりつく規則をしっかり理解していこうと思います。この記事を書くにあたって千葉大学の野村純先生の講義を参考にしています。 科学とは何か  まず科学の発生はアリストテレスの時代のギリシャにまで遡ります。ここで自然をどのように捉えるかの方法論として科学が生まれることになります。そこで登場するのがアリストテレス。アリスト

          科学という学問の性質

          ディベート 体験してみて

          ディベートというのは 自分と違う立場の意見であっても拾い上げること 自分の意見から議論を進めないこと 自分の意見は貫き通すこと その中で様々な可能性を探ること 更によい提案が出たり妥協できるところがあったら柔軟になること つまり忖度はしないけど謙譲はすること 自分の主張、論拠、データが全て揃って説得力のある発言になること 論拠やデータはきちんとした論理によって組み立てられること。例えばコロナウイルスによって収入が減ったと思われる生徒に対しコロナによって政府への

          ディベート 体験してみて

          positive thinking!

          I have attended an English communication program "empowerment program". I talked with a lot of foreign teachers such as Portuguese, Sudanese, Haitian. They are very kind and gave me advice to study English. It is interesting that many of t

          positive thinking!