むくみやすくなる食べ物摂りすぎてない?!

よく顔や足がむくむ、
と感じますが実は腸もむくみます。

その原因は「食物不耐性」のある食べ物かもしれません。

「食物不耐性」とは、
体内の酵素不足や欠如による消化不良が原因で起こる症状。

腸に炎症やむくみを引き起こし、
疲労感や頭痛、意欲低下といった症状にみまわれます。

腸がむくむと体は冷えやすくなり、
脂肪もつきやすくなります。

ところが食べた直後の急性的な自覚症状がほとんどないので、
体重増加や体調不良の原因が、
食物不耐性によるものだと気づきにくいという側面があります。

これを解消するには、いたってシンプル!

こうした症状を引き起こす不耐性のある食べ物を排除することです。

そうすると、次第に腸内環境が整い、
腸の炎症やむくみが改善していきます。

むくみが取れて体内の循環がよくなると
冷えにくくなり、
余分な皮下脂肪もすっきりとします。

日本人の体が不得意な4大成分とは?

食事を改善することのゴールは、
体の慢性炎症を取っていくこと。
まずは日本人の多くが不耐性を持つ代表格の成分をチェックしていきましょう。

原因不明の体調不良や疲労感がある場合は、
まず下記の4大成分を疑ってみましょう。

【グルテン】

小麦や大麦、ライ麦などの穀物に含まれるタンパク質。

日常的にパンやパスタ、うどんなどの麺類を食べているが、実は体質的に合わないという人は多い。

日本人の80%に何らかの反応が出ると言われているので、食べた後の体の反応に注意!

体質的に問題がなくても、グルテンは消化されにくいので、腸に炎症を起こしやすい上、血糖値を急激に上げるため、体調不良の原因にも。

摂りすぎにはとにかく避けましょう。

【レクチン】

小麦などの穀物やマメ科(ピーナッツ・インゲンなど)、ナス科(ナス・トマト・ジャガイモなど)に多く含まれる糖と特異的に結びつくタンパク質。

毒性があったり、細胞膜に悪影響を与えるものもあり、それが胃の粘膜と結合すると炎症を起こし、

膨満感や胃腸の不調、栄養素の消化吸収障害、大腸菌の増殖などを引き起こすことがあります。

【乳糖】

牛乳に含まれる糖質の99.8%を占める成分。エネルギー源として使われたり、カルシウムや鉄分の吸収を助ける作用、整腸作用などがある。

一方、日本の成人の約4分の1は乳糖分解酵素であるクラスターゼの働きが弱く、乳糖の分解が苦手だと言われている。

牛乳をたくさん飲むとお腹が不調になりやすい人は乳糖不耐性の可能性あり。

【カゼイン】

カゼインは牛乳に含まれる乳タンパク質の80%を占める成分。グルテン同様、消化されにくい上、カンジダ菌(小腸の悪玉菌の一種。

増えすぎると強い倦怠感やめまい、頭痛、関節炎、胃炎などの不定愁訴や病気の原因となる)のエサになりやすく、

カンジダ菌の多い人が過剰摂取すると症状が出やすくなる。

また、4大成分とともにアルコールやカフェイン、果糖、クエン酸、食品添加物、人工甘味料、卵白などの食品でも不耐性が起こりやすいと言われています。

自分の体と向き合ってみて、疑わしい食品があるようなら、2週間程度断ってみて、胃腸の状態や気分、ストレス、便の状態など体調の変化を観察してみることがおすすめです。

それでも整いにくい場合には
プロにケアしてもらう必要性があります。
👇
https://lin.ee/7IngnbT

#むくみ
#食物不耐性
#グルテン
#レクチン
#乳糖
#カゼイン
#骨格ゆがみ調整
#DRT整体
#菰池公園
#crea
#マッサージ
#整体
#アスリート
#スポーツ整体
#スポーツマッサージ
#三島駅 マッサージ
#三島 マッサージ
#鍼灸
#三島  鍼灸

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?