見出し画像

結局留学どうやったん?!#2,留学に向いてる年齢

In my opinionってやつなんだけど

それは20代後半~30代前半

と私は思う。

 

 

 

こう書いてしまったらそこから外れてる人にやめとけって言ってるみたいになるけど、そうではない。

事実、私は上に外れている(笑)

ただ、30代になって大学院留学やっぱしたいなーって思い始めた時、アメリカのIvyリーグでMBA取って帰ってきた先輩に

「35歳超えたら諦めろ」

って言われたのは事実。

なぜなら日本の就職事情には未だ年齢制限がかかっている。

公に年齢を条件の1つに挙げている会社の数は少なくなってきているとはいえ、実は年齢制限持ってるっていうのは少なくない(と思う)。

また、留学生に向けた就職フェアも、基本的には第二新卒が対象で私なんかはかなり外れている。

給与を含めた条件を見たら自分がお呼びじゃないことはよく分かったし、実際就職フェアやってるスタッフさんもそれは認めていた。

ただ、帰国後の就職のことを言いたいわけじゃなかったりする。

 

 

 

これは、私が見た世界観だから一概に言えるものではないんだけど…

基本的に日本では大学卒業後そのままストレートで大学院に行くことが多いから20代前半が学生の大半を占めると思うんだけど、海外は(私が見た限りでは)卒業後一度就職して再度学びにくる…つまり、20代後半が多い。

あ、某国からの学生は除いた見解ね。

私のコースは40人程生徒がいたんだけど、30代前半まででほぼ9割を占めていた。

 

 

 

要は、何が言いたいかと言うと…

クラスメイトと価値観が合いにくい。

しかも私らアジア人は若く見られる故、実年齢を言うとビックリして大体引いていくいく(笑)

オトモダチになろうよ…(T_T)って感じになること数多。

逆に、大卒直後に留学してる23歳達は、ちょっぴり子供扱いされちゃったりもして居心地悪そう(な日本人がいた)。

 

 

 

まあ、ドン引きされるくらいはいいんだけど、いざとなった時に心身共に学生に戻れちゃうのが20代後半で、もはや「社会はそんなもんじゃなくってよ?それはあなたのワガママってもんよ?」とかって思っちゃうのが30代後半以降だったりする。

私は自分が「学生に戻るには大人になり過ぎたかもな」と感じることが幾度かあった。

 

 

 

もちろん、学びに年齢は関係ないと私は思ってる。

学びたい時が学ぶ時だ。

私だって、もっと早くに留学出来ていたらなって思う反面、今がタイミングだったんだよねっていうのも本当に思うし。

自分が20代後半の時に仮に留学出来ていたと想像したら…

何学べたよ?ってめっちゃ思うもん。

だけど、留学ってのは個人差はあるけれど英語のハンデを常に抱えた中で戦うことになるわけで。

そんな時に、語学以外でマジョリティから外れているってのは若干面倒だなと思った。

日本人ってだけでもマイノリティなのにね。

 

 

 

マジョリティがいいわけではもちろんないけれど、駅前歩いてるだけでもつまんない差別に出会うのがこの世の中だからさ。

語学力も年齢差も、事前に何とかなるなら何とかした方がいいかなって思う。

あ、年齢で差別受けたわけじゃないよ?

語学では差別受けたけどね。

しかも母語が英語じゃない奴から(笑)

まあ、これは私がもっと英語力磨いてたら合わなかったってのもあるから、今はいいとして。




つ・ま・り!

私みたいに年食っちゃった人は腹括って行ってこい!

今20代前半で留学を悩んでる人は、出来るなら英語勉強しながら数年社会経験積んで、27歳くらいで出願準備し始めるのがベスト!

なんじゃないかと勝手に思うわけよ。

 

 

 

とか言いつつ、私のクラスメイトには60代もいたし、3歳の子連れママもいた。

3歳は学内のkindergartenにお昼過ぎまでは預かってもらえるんだけど夕方以降はダメやったみたいで。

16時スタートとかの授業はママと一緒に授業を受ける。

でも、lecturerも含めて嫌がるどころか皆めっちゃウェルカム。

たまーに声あげちゃうんだけど、全然許容範囲だったし、皆で見守りつつ授業受けてた感じ。

そういうの、いいよね。

日本みたいに預かってもらえる場所がないから働くのを断念するとかさ、大学に行くなんて何言ってるの?!子育てを放棄するの?!みたいに言われちゃう環境は何とかしたいよねってめちゃ思った。




これが何かの役に立つかは分からないけど、留学はしたいけどタイミングが分からないって思ってる人がいれば、参考にしてもらえたら幸いでございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?