見出し画像

空間的内部における時間的外部

*「走る」ことと「書く」こと

今年6年ぶりの長編小説『街とその不確かな壁』を上梓した村上春樹氏は熱心な市民ランナーとしても知られています。時に1980年代初頭、当時30代前半だった村上氏はそれまで経営していたジャズ喫茶「ピーター・キャット」を他人に譲り渡して専業作家となり、初の長編小説となる『羊をめぐる冒険』を書き上げた後に体調管理と禁煙を兼ねて「走る」ことを始め、以来、今日に至るまで世界各地で行われるフルマラソンやトライアスロンの大会に出場し続けています。氏はかつて『走ることについて語る時に僕の語ること』(2007)というエッセイ(氏によればメモワール)で「走る」ことに対して、おおよそ次のような所感を述べています。

村上氏は自分は良くも悪くも生まれつきチーム競技に向いた人間ではないとして、そもそも他人を相手に勝ったり負けたりすることにはあまり興味がなく、それよりも自分自身が設定した基準をクリアできるかできないかの方に関心が向くため、そういう意味で長距離走は自分のメンタリティにぴたりとはまるスポーツであったといいます。

この点、優勝を目指すようなトップランナーは別として、一般的な長距離走ランナーの多くは「今回はこれくらいのタイムで走ろう」とあらかじめ個人的目標を決めてレースに挑み、そのタイム内で走ることができれば彼/彼女は「何かを達成した」ということになるし、もしできなければ「何かが達成できなかった」ことになるけれど、仮にタイム内で走れなかったとしても、やれる限りのことはやったという満足感なり次につながっていくポジティヴな手応えがあれば、あるいは何かしらの大きな発見があれば、多分それは一つの達成になるだろうといいます。換言すれば走り終えて自分に誇り(あるいはそれに類似するもの)が持てるかどうかが、それが長距離走ランナーにとって大事な基準となるということです。

同じことは小説の仕事についてもいえると村上氏はいいます。小説家という職業に勝ち負けはなく、発売部数や文学賞や批評の良し悪しは達成の一つの目安かもしれないがそれは本質的な問題ではなく、あくまで書いたものが自分の設定した基準に到達できているかいないかというのが何よりも大事なのであると述べます。こうした意味で氏においてフルマラソンを「走る」ことは小説を「書く」ことと極めて近い境域にあるといえそうです。

こうしたことから村上氏は「走る」ことの達成基準を少しづつ高く上げていき、それをクリアすることによって自分を高めていきましたが、40代半ばを迎えたあたりからそういう自己査定システムの雲行きが少しづつ怪しくなり始めます。それまで氏はフルマラソンをだいたい3時間半の目安で走れており、体調が多少悪くてもタイムが4時間を超えることはまず考えられなかったけれども、40代後半からは3時間40分台で走ることがだんだん辛くなり、ついには4時間すれすれの線に近づいてきたそうです。こうしたことから「走る」ことが以前のように手放しで楽しいと思えなくなった村上氏は「走る」こととの間に緩やかな倦怠期が訪れていたといいます。そこには払っただけの努力が報われない失望感と、開いているべきドアがいつの間にか閉ざされてしまったような閉塞感があり、このような状態を氏は「ランナーズ・ブルー」と名付けています。

けれども、この文章が記された2005年の5月末から10年ぶりにマサチューセッツ州ケンブリッジで暮らすようになった村上氏は再び「走りたい」という気持ちがどこからともなく湧き上がり「走る」ことが再び日々の生活の一つの柱となったそうです。この点、氏にとって「まじめに走る」というのは具体的には週60km走ることを意味しています。つまり週に6日、一日に平均10km走るということです。6月はその計算通りちょうど260km走り、7月はさらに距離を伸ばし310km走り、8月は350kmを走ったといいます。そして、この時点での氏の目標は11月6日に開催されるニューヨーク・シティー・マラソンでした。前回参加した千葉県某所で行われたフルマラソンの結果が散々で、氏によれば「こんな惨めなレースは初めてだった」こともあり、2ヶ月後のニューヨーク・シティー・マラソンに賭ける意気込みが文章の端々から伝わってきます。

しかしその結果は氏によればあまり好ましいものではなかったらしく、曲がりなりにも完走はしたけれど、やはり今回もあと少しで4時間を切れなかったことに納得がいかず、そのリベンジも兼ねて約半年後の2006年4月に出場したボストン・マラソンでも完走はできたもののやはり満足のいくタイムではなかったそうです。けれども氏は同書において、これからタイムがもっと落ちようとも、とにかくフルマラソンを完走するという目標に向かってこれまでと同じように、時にはそれ以上の努力を続けていくと記しています。

* 空間的外部と時間的外部

このように氏が記してから約15年の月日が流れた2020年、70代を迎えた村上氏は同年2月に出場した京都マラソンでついに生まれて初めてフルマラソンの完走に失敗したそうです。そもそも70歳を過ぎてフルマラソンの大会にエントリーしていることそれ自体がもう並大抵のことではないはずなんですが、氏にとってこの出来事はかなり衝撃的だったらしく、ラジオやインタビューなどあちらこちらでこの話題に繰り返し触れています。

これに対して自身も市民ランナーである批評家の宇野常寛氏は先輩ランナーとしての村上氏の高い走力にリスペクトを示しつつも、70歳を過ぎたランナーがフルマラソンの完走失敗を悔やむ姿に疑問を持ち、村上氏の「走る」ことに対する考え方に僅かだが決定的な違和感を持ったといい、その違和感は村上氏の近年の小説に感じる違和感につながっていると述べています。こうした意味で小説家村上春樹に対する批評でもあると同時にかつランナー村上春樹に対する批評としても読めるのが昨年上梓された著作『砂漠と異人たち』です。

同書は全体として2020年代における情報社会論がその主題となっており、その「第一部 パンデミックからインフォデミック」においては情報ネットワークが世界を覆いつくし「空間的外部」が消失した現代において「時間的外部」をいかに確保しプラットフォーム上で繰り広げられる「相互評価のゲーム」から離脱するかという問題から出発し、そのための知恵をまずは二人の先人の「失敗」の歴史から学んでいきます。その二人の先人の一人目が今日において「アラビアのロレンス」の名で知られる第一次世界大戦時に活躍したイギリスの陸軍将校トマス・エドワード・ロレンスであり、二人目が現代日本を代表する不世出の作家村上春樹です。

こうして「第二部 アラビアのロレンス問題」では数奇で毀誉褒貶に満ちたロレンスという人物の生涯を辿り、その後世における評価の検証を経た上で、今日の情報社会において閉じたネットワークにおける相互評価のゲームに没入する現代人は皆ロレンスと同じ罠に陥っているとして、同書はロレンスの辿った軌跡から抽出した「ここではない、どこか=空間的外部」ではなく「ここ=空間的内部」でいかにして「砂漠=時間的外部」を発見できるかという問いを「アラビアのロレンス問題」と名付け、続く「第三部 村上春樹と「壁抜け」のこと」ではこの「アラビアのロレンス問題」を解くための手がかりを「デタッチメントからコミットメントへ」と形容される村上氏の作家人生の中から見出していきます。

*「遅い」ランナーとしての「移住者」

そして同書の結語となる「第四部 脱ゲーム的身体」はランナー村上春樹に対する批評でもあります。この点、ロレンスも村上氏もある時期から「走る」ことをその暮らしの中に取り入れていった点で共通しています。彼らはもとより相互評価のゲームを勝ち抜くことを目的するような段階にはすでになく、あくまで自身の「自立」を目指し、共に一定以上の「速さ」で走ることを目指していました。しかしながら、ここに最後の、そして最大の罠があり、同時に「アラビアのロレンス問題」を解く鍵はここにある、と同書はいいます。

ここで同書は村上氏の『走ることについて語る時に僕の語ること』を参照し、村上氏にとって「走る」ことは--まさに彼の近年の作品における傾向と同様に--競技スポーツとライフスタイルスポーツの中間にある--ある種の理想的な自己像を維持して確認するための行為としての--いわば「ナルシシズムスポーツ」であると位置付けます。

その上で同書は村上氏とは別の仕方での「走る」主体として「遅い」ランナーというべき主体を提案します。ここでいう「遅い」ランナーとはタイムを気にすることなく走ることに疲れたら休むランナーであり、すなわち、それは相互評価のゲームから降りた主体であり、かつそれでいながら人間を世界から切断する「速さ」の呪縛からも逃れて「遅さ」を受け入れることで世界に開かれている存在を指しています。

もちろん同書のいう「走る」とは単なる比喩に過ぎません。すなわち、真の意味での「自立」を果たす上で重要な条件とは、その「遅さ」によってこの世界に「移住者」のように接して歴史に「見られる」ことであり、そしてその「遅さ」により生じる自己変容を受け入れた時に、人は初めて住み慣れた街の中に「砂漠=時間的外部」を発見することができるということです。

* 人間から事物へ

ここで同書は空間的内部の中に時間的外部を見出すための三つの具体的実践を提案しています。その第一の実践は人間以外の事物に触れることです。すなわち、相互評価のゲームがもたらす承認への中毒を解毒するためにはまず事物と「虫の眼」でコミュニケーションすることで孤独に世界に接する時間を回復する必要があるということです。そして、ここで大事なのは事物の「消費(事物を単に受け取り用いること)」ではなく「愛好(事物に対して独自の問題を設定し探求すること)」であるといいます。

続く第二の実践は人間以外の事物を「制作」することです。人は「虫の眼」をとりわけ事物(作品)を「制作」するときに発揮することができます。そして第三の実践は「制作」を通じて他者と接することです。すなわち、人間そのものではなくその人が制作した事物(作品)とのコミュニケーションに注力することで人間同士の相互評価のゲームとは異なるチャンネルでの対話が可能になるということです。

さらに同書はここからプラットフォームに支配されたサイバースペースと実空間を「庭」と呼ぶべき場所に作り替えていくことを提案しています。ここでいう「庭」と様々な事物(作品)が雑然と存在する偶然性に開かれた空間のことを指しています。

* 空間的内部における時間的外部--「速さ」と「遅さ」のあいだで思考すること

こうしてみると「空間的外部」を消失した「空間的内部」における「時間的外部」を切り開くための理路として村上氏が「速さ」を追求したのだとすれば、宇野氏は「遅さ」を肯定したといえるでしょう。

これはどちらが正しいかとかそういう話ではないと思います。あえて言うのであれば村上氏の議論はどちらかというと公私共に人生がそこそこ上手くいっている人々に向けられた応援歌であり、宇野氏の議論は公私における何かしらの面で人生があまり上手くいっていないと感じている人々に向けられた処方箋であるともいえそうです。そして人は生きていく中で前者と後者の両方の時期を経験することもあるでしょう。

けれどもいずれにせよ、少なくとも一つだけ言えるのは「速さ」と「遅さ」のいずれかが正しいというように二項対立的に世界を切り分けるような思考こそが、まさしく「相互評価のゲーム」に囚われた思考そのものであるように思います。自らの理想に向かう「速さ」の追求とその理想から逸脱する「遅さ」の肯定というダブルシステムのあいだを自在に往還するということ。それこそが本当の意味での「自立」するということではないでしょうか。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?