見出し画像

最近よく耳にする「老老介護」と「認認介護」とは?

医療と少子高齢化が急速に進む現代社会において、誰もが直面するかもしれない問題のひとつが「介護問題」です。

介護の問題と言っても、その内容や課題はさまざまです。
最近メディアでよく耳にする「老老介護」(ろうろうかいご)と「認認介護」(にんにんかいご)という言葉を知っていますか?

老老介護とは、介護する側(以下、介護者)と介護される側(以下、被介護者)の年齢が65歳以上の高齢者のことです。

認認介護は、介護者と被介護者が高齢であるという点では同じですが、双方が認知症であるケースを示しています。

老老介護の現状は?


老老介護は主に在宅で介護を行っている割合が多く、介護者の身体面や精神面における負担が大きいことが特徴です。

訪問介護サービスなどの社会資源を活用した場合でも、「食事」「排せつ」「移動」などのケアを日常的に行うため介護者の抱える悩みや負担は計り知れません。

最近では、介護者と被介護者が75歳以上の場合は「超老老介護」という言葉で表されることもあります。
高齢化はますます進んでいくことが予想されるので、老老介護の割合はさらに増加していくでしょう。

認認介護の現状は?


急速な高齢化に伴って、認知症を発症する高齢者の人口も増加傾向にあります。

老老介護の場合は社会資源などの福祉サービスを活用しながら在宅介護生活の継続が可能ですが、認認介護の場合は在宅生活の継続は困難な状況になるケースが多く見られます。

図1

問題点は?


老老介護の在宅介護においては、介護者の身体面・メンタル面において大きな負担がかかります。

腰痛や不眠・慢性的な疲労の蓄積によって介護者が体調を崩してしまうことも懸念されるので、そうなる前に必要な対策を講じておくことが大切です。
認認介護の場合、食事や排せつなどの記憶があいまいになることがあるので問題は深刻です。

排せつにおいては身体面での清潔を保つことが難しいので、床ずれや褥瘡などのトラブルを起こすこともあります。

食事を食べたことを忘れることもあるので、低栄養や脱水など命に関わる問題に発展する可能性も懸念されます。
介護者がひとりで介護を抱え込んでしまうことで共倒れしてしまうことも予想されるので、十分な注意が必要です。

図1

在宅介護生活は続けられる?


老老介護は必要な介護サービスを活用することで在宅介護生活が可能ですが、認認介護においては協力者がいる場合でも在宅介護の継続は難しい場合がほとんどです。
一度、担当のケアマネージャーか相談機関に相談してみるといいでしょう。

予防策と解決策について


実際に自分や家族が同じ状況になった場合や周囲に同じような状況の人がいる場合には、どのような対応をすればいいのでしょう。

いくつかピックアップしてみます。。

・協力者を見つける

介護は家族の問題という認識が強いので、なかなか人に相談しづらい悩みです。
しかし、身内や知り合いなど信頼できる人に相談することでヒントが得られる場合もあるのでひとりで抱え込まずに相談してみましょう。

・介護保険サービスを活用する

介護保険サービスの利用には、要介護認定が必要になります。
要介護認定を受けるには、市町村の窓口に申し込みをすることから始まります。
要介護度によって利用できるサービスや回数が異なっているので、まずは市町村の窓口などの公的機関に相談してみましょう。

図1

さいごに


少子高齢化と核家族化が進むにつれて、国民の総人口に対する高齢者の割合が高くなることは間違いありません。
老老介護や認認介護は決して他人事ではなく、誰にも同じように起こりうる問題なのです。
医療や福祉においてQOL(クオリティーオブライフ)という言葉があります。
QOLは、人生の質・生活の質として使われる言葉ですが、「その人らしい人生」という大きな意味を含んでいる言葉でもあります。
快適な人生の実現に向けて、ひとりで悩まずに市町村や公的機関の相談窓口に相談に行かれてみてはいかがですか。

フッターB


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?