見出し画像

【日経デザイン】未知の価値を見つけるには

こんばんは
共感を作るデザイン会社の梶間です。

今日は
日経デザイン11月号を読んでいで

新しい価値(未知の価値)を作るには
まずは
『あたりまえ🟰前提』をかざす所から
だなぁ
と思ったので、その事を書いてます


そのきっかけとなったのは
日経デザイン11月の
「人間は、自然と相互に利益与え合い
 再生可能な状況をどうつくっていけるのか」
について書かれた記事です

この記事から
人間は、自然と相互に利益を与え合ってない
そんな前提を感じてしまった。

なぜなら
『どう作るか』とは、
今はないから作るに言い換えられるからだ

地球には
生態系があって
それぞれが関わり合って、循環してる。
その輪には
人間は入ってないそんな前提が
そこにはあるのではないか🤔

生態系とは

空気、土、水などの自然環境と植物や動物など、その自然環境の中ですんでいる生き物たちは、太陽の光エネルギーを命の源として、お互いにかかわりあっています。 このような自然界の物質とその循環をまとめて、生態系といいます。

https://www.city.urayasu.lg.jp/area/shizen/shizen_11seitai1.htm#:~:text=空気、土、水などの,生態系といいます%E3%80%82

人間は、
他の動物や植物と違って
感情、言葉、知性を使い
自分達で社会や、ルール、ものを作ってるから
この前提が生まれるのかも

その結果
テクノロジー、デザイン、社会の仕組みを使って
自分達でソリューションを考えると言う
流れが生まれてる。

前提から未知の価値を探してみる

人間は、
自然と相互に利益を与え合ってない
独立した存在
と言う前提があるとしたら

その前提の逆は
人間は、自然と相互に利益を与え合っている

そうなるには?を考えるて見た

・うんこが肥料に
・山の空き家が、何かの住処(すみか)になる
・木を切りすぎやい
 木を再利用してものを作る

…どれも、ありきたり笑

それでも
人間は、自然と相互に利益を与え合っている
世界があまり前だとしたら

日常から感じるのは『いらないもの』は
捨てるしかないと言う
もったいない感覚

断捨離、ミニマリストなどスタンスが確立され
ものを溜め込まないのはいいけど…
それらは捨てるしかなくて…

そうすると
そのゴミは燃やされるか
埋め立てられるか

全然
循環してない…

【ゴミに価値を】そんな言葉が浮かんでくる笑
※そんなデザインがしたい

 


あなたは、どんな未知の価値を、作りたいか?

あなたは、身の回りで
どんなあたりまえを見つけられるますか?
どんな未知の価値を作りたいですか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?