見出し画像

学級担任として感じていることあれこれ その3

令和4年度も終わりに近づこうとしています。今年度は久々の中学2年生担任でした。平成29年以来ですので、4年ぶりの中2担任です。

学年部や生徒に非常に恵まれて、もちろん中学生ですからいろいろな事件はありましたが、とても楽しい一年間を過ごさせてもらいました。

「学級をよくするのも悪くするのも君たちしだいだ」
「学級はみんなで作るもの」
と言い続けた1年間でした。

さて、この担任した学級が3月にどんな姿になっているか紹介します。

1.朝

8:00ごろに教室に向かいますが、もう学級委員長と副委員長が前に立ち、家庭学習を提出するように声掛けをしています。各教科のワークの提出などあれば、未提出者に「出せそう?」と声を掛けています。

8:05には全員着席しているというルールですが、朝の仕事がある生徒(あいさつ運動や朝の放送当番)以外はほぼ座っている状態です。遅く着た生徒も、そそくさと準備をします。

8:10には全員静かに読書を開始して、教卓には委員長か副委員長が座り、静かに読書をするようにさせています。

8:15には学年部の教師が集まって朝の打ち合わせですが、落ち着いた状態なので、打ち合わせのために安心して教室を後にすることができます。

8:30から朝の会がスタートですが、今週の目標について、委員長からお話があり、今日特に頑張ってほしいことが告げられます。

2.授業


授業開始5分前には、教室に入るように生活委員が促します。そして3分前には自学が始まるように学級委員長や副委員長が促します。

3.給食


給食の準備はものすごく速いです。保健委員が4時間目が終わると同時に、「1列目から3列目まで手を洗ってきて~!」と呼びかけ、それ以外は着席させます。手洗い場が混雑しないように配慮するためです。手洗いの終わった給食当番が着替えるあいだに、お盆やおかず、食缶などのセッティングを保健委員がやります。給食当番がガンガン盛り付けます。準備時間10分を超えることはほぼありません。

4.掃除


6時間目が終わったら掃除ですが、やはり一番時間がかかるのが教室掃除。しかし、他の掃除区域の掃除が終わった生徒がどんどん教室掃除を手伝います。だいたい5分ぐらいはやく掃除が終わり、帰りの会が早く始まります。

5.帰りの会


5分ぐらいはやく始まる帰りの会ですが、ここでも一日の振り返りについて学級委員長が3分ぐらいのスピーチがあります。あまりにも立派で学級担任は、今日振り返ってここよかったな~とかここ直そうな~とか言う必要ないぐらいです(笑)。よく帰りの会ではペアでお互いのことについてテーマについて話す活動をやっていました。

6.放課後


放課後も机の中に忘れ物がないか、学級委員長と副委員長がチェックを行います。

7.振り返って


生徒が自主的に何かをしたときは、すぐ取り上げて称賛しました。自分たちでコントロールできない場面があればすぐ指導しました。

その結果、自分たちでよくなろうと、リーダーたちが頑張るクラスになったと思います。

この素晴らしいクラスとももう一週間でお別れかと思うと寂しいなあ・・・。


















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?