発達障害と勉強が苦手な関係について


yullyさんのこちらの記事がめちゃくちゃしっくりきて感動してます!!!

シェアしたい&見返したいので記事にしました。


・細かい積み重ねでは報酬系(ドーパミン)がはたらきにくく、未来の目的やビジョンを明示するなど「強い動機付け」が必要

・目的(応用編)や全体像が見えない状態で基礎を学ぼうとすると、「なぜ今これを学ばなければいけないのか」という状態になって、却って頭に入らない

yully様/ADHDは基礎をすっ飛ばして応用をしたくなる?記事より


これが本当にそうです。
もうこれにずっと悩んでました。

なにを勉強してもいまいち身に入らず。
技術職ですが先輩から教わったことがなにひとつ理解できず。

失敗ルートを全て通った後に正解ルートがやっと見える

多分だけど道筋もシンプルで少なくて、最短がはっきり見えているんじゃないかと。結果を出すまでに時間がかからないんじゃないかと。
色々な可能性で迷路のように複雑なルートが浮かぶ。
とりあえず見えた道を片っ端からぐるぐる回る。行き止まりになるまでに引き返したりする。
誰かが「この道だよ」って教えてくれても見えないし、色々な道を通っているうちに一度ゴールまで来てることにも気づかない。そしてどの道を通って来たかも覚えていない。
なんどもなんどもゴールまでを行き来しているうちに、やっと1番早いルートが見えるようになってくる。
だけど今まで通って来た道の中に自分にとって好きなものがあるとそっちに行きたくなる。
最短ルートが見えている上で、自分の行きたい道を選んで通るようになる。 アドバイスをくれる人には呆れられたり、怒られたり嫌われたりする。


こんな流れです。

何かを理解するのに非常に時間がかかる上、教えてくれる人を大抵怒らせたり呆れさせたりしてしまいます。

習い事やレッスンを受けても、必ずと言っていいほどみんなと同じペースで上手くなっていきません。

やる気がないやつだと諦められたり、下手したら追放されます。

テキストの全貌を理解してからじゃないと1ページ目が頭に入ってこない。



(おそらく)定型発達の人の場合

いきなり材料や調理の手順を説明されても、おそらく定型発達の人は経験などから「カレーの作り方かな?」と予想しながら話をきけるんじゃないかと。

私の場合

対して私は先に

「これはカレーという料理の作り方です」
「野菜の切り方と煮込む順番が大事です」
「作り置き料理をしたい人におすすめです」

などと結論と要所を教えてもらうまで何の話をしているか全くわかりません。

最後に結論を言われてやっと、
今までカレーの話をしていたことを理解しますが、

その頃には最初の方に言われていたことを全く覚えていません。

こんなイメージ。


教科書やテキスト、セミナーなどを見る際に

○この教材は○○という内容です
○こういうことがわかるようになります
○こういうことがわからない人におすすめです

などといったかいつまんだ全体像を説明してくれないと、まず1ページ目が頭に入ってこないんです。


本当に悪意がないのに一瞬で寝てしまったり興味が別のところに移ったりしてしまうんです。



これって自分で工夫して解決できる問題なのかな?


なぜ自分が勉強やコツコツ積み重ねることが苦手なのかがわかりました。


ただ、これをどうやって解決していけばいいのか?


未来の目的やビジョンを明示するなど「強い動機付け」

何かを勉強する時に、「なんとなくおもしろそう」「なんか興味がある」

ではなく、「これでこんな結果を出したい」
「こんな反応を得たい」など、「習得してどんな反響がほしいか、どんな結果が欲しいか」をはっきり決める。

とかかなぁ。


目的(応用編)や全体像が見えない状態で基礎を学ぼうとすると、「なぜ今これを学ばなければいけないのか」という状態になって、却って頭に入らない

これに関しては教える側の人たちに「私にも分かりやすい教え方をしてください!」「時間がかかるので怒らずに見守っていてください」と理解してもらう、くらいしか思いつきません。


自分1人ではかなり気づくのに時間がかかりました



もし発達障害の人へ何かを教えることにつまづいている方がいて、

教え方の新常識になれば良いなと願うことくらいしかできないなあ。

気づきメモなのでとくにオチはありません。

ここまで読んでいただきたきありがとうございました!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?