見出し画像

うまく表現できない子ども

わたくし、もやしの自己紹介

わたくし、もやしの勤める学校は
子どもがやりたいことをやる珍しい学校。
3歳から12歳の子どもが毎日通っている。

・自ら考え行動できる人間に育つ
・全ての人が認め合う社会
・大人も子ども共に学び合う

を大切に記事を書いていきます。

育てにくい子の家族支援

著書「育てにくい子の家族支援」 高山 恵子
を読んで、共感した部分を
私の視点もプラスしながらお伝えしたい。

うまく表現できない子ども

自分の気持ちを、うまく表現できない子どもに対して

子どもの感情に焦点を当てる。
そして、子どもの思いを読み取り、言葉で返してあげる。
子どもの代わりに言語化してあげること。
          ↓
「自分を大切にみてくれている」と安心感を与える。
感情に名前がつくことで、自分と相手を理解しやすくなる。

こんなことはよくある

野球がやりたかったのにできなかった。
→片付けしている人の邪魔をする。

疲れてきたから違う遊びがしたい
→スタッフ(先生)に抱きつく。

お腹いっぱいでもう給食食べれない。
→何も言わずに固まる。

共感の公式
(〇〇という理由があって、〇〇という感情なのね)

子どもの感情に寄り添って言葉をかける。
「野球やりたかったのに勝手に片付けられて
できなくて、怒っているんだね(悲しい、悔しい)」

共感とは同感ではない。

子ども「野球やりたいのに勝手に片付けするなんて、おかしいだろ!」

同感
「勝手に片付けるのは、おかしいね」
共感
「野球やりたかったんだね。片付けして欲しくないのか」

子どもに共感することは大切だか
子どもの気持ちを同じ意見になる必要はない。

共感を重ねることで
安心した空間のもと、自分のやりたいことにチャレンジできる。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?