見出し画像

🌱起立性調節障害のリアル③

我が家の長男は起立性調節障害です。

最も症状がキツかったのは中2。
中1の3学期からふた山目だったのですが
本当に朝動けない、電車にも乗れない、
頭痛、吐き気、めまいに
毎日苦しめられていました。

当時、もう1つ、
長男が苦しめられた症状がありました。
それが「ぜんそく」です。

長男は、幼稚園の年長の頃から
「小児ぜんそく」でした。
かかりつけの小児科では
ぜんそくの吸入薬と抗アレルギー剤を
ずっと処方いただいていました。

小学校高学年になり、
発作等は起こらなくなったので
投薬はなくなりました。
しかし、ちょっとした呼吸苦や
たまに気管支炎になったりと
多少の波はありました。

「ぜんそく」の発作は
夜間や早朝に起こりやすいと言われます。
実はこれにも
「自律神経」が関わっているそうです。

私も小児ぜんそくだったので、見ていて辛かったです💦


「ぜんそく」との関係性

自律神経のうち
交感神経は気管を拡張させ、
副交感神経は収縮させます。
つまり、副交感神経が強く働くと
気道が狭くなることになります。

副交感神経は、
いわば心身を休めるブレーキ。
夜は副交感神経が優位な状態です。
それにより、気道が狭くなる夜間に
症状が悪化しやすくなります。

起床し活動を始める時間になると
ヒトは自然と副交感神経から
交感神経にスイッチするのですが、
起立性調節障害では
この切り替えがうまくいかない。

朝になっても起きられない上に
気道も狭いことも加わり、
息苦しさが増すことが度々あったようです。

中2~3の間は
急激にダイエットした時期でもあり
少し免疫力も下がっていたこともあって
何回か気管支拡張剤を使用しました。

もちろん、ぜんそくと言えば
ほこりや朝方の冷気を吸い込むという
物理的な要因も大きいのですが
自律神経の調整がうまくいかない人ほど
症状は悪化することもあるとのこと。

実際、ウチの長男も
この時期はよく体調崩していました。
それ以降、年齢も上がったことで
「小児ぜんそく」から脱したこともありますが
気管が弱い兆候があるお子さんについては
自律神経が不安定な時ほど
ぜんそくや気管支炎についても
注意されると良いかと思います。

***************

まとめ

今回は、長男の「起立性調節障害」の症状が
特に強かった時期に私が感じた
「ぜんそく」についてのお話でした。

今後もリアルに起こった事象を元に
書いていきたいと思います。

必要な方に届きますように✨

カオラkaora X x.com/kaora2314?t=W6P6zq7m-Zm36M4KmFhOIQ&s=09
カオラkaora Instagram
  https://t.co/nAdRE4zzpn

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?