見出し画像

土木と王

 土木は川から水を引いていくための、技術から始まる。
その訳は、農業をして収穫量を上げて、生活を作る基板から始まっている。

古代中国の伝説の王、禹は黄河の暴れ川の洪水を収めるために、治水事業をして、王になった。

日本にもこの伝承が入ってきている。
特に洪水の激しい場所ではその伝承が色濃く伝わっている。

古代ローマでは、水を引くのは水道橋だった。それも水源地の河から水を引かれていて、土木技術が生かされている。

今はアフガニスタンで活躍した中村哲さんもそう。
医者として赴いて、そして感慨工事を行い、荒れ果てたアフガンの大地に用水路を引いて、大地を潤し耕作地帯にして、今もその意思が地元の人に受け継がれている。

大地に用水路を引く。防波堤を作るのは、河川と付き合うための方法。常に管理して、面倒を見ることで、自然と付き合うことになっていく。

これが定住で、文明を作るさきがけならば、用水路を引いて大地を潤し、農地や公園を作ることが、国を作る事の始まりなのだろう。

戦ばかりしている荒くれものをまとめて、土木作業をする。その試みがないと、人間は戦以外の道を知る事もない。

禹は治水をして、王になった。それは荒くれものをまとめて、功績をあげての事だ。土木というのは荒くれものや、ダーティーな話もあるが、用水路を作る事には欠かせないものだ。

その限りで土木は農業にもつながり必要になってゆくあろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?