見出し画像

ズボラ家計だった私が4年間家計簿を続けられている習慣ハック

”家計簿をつける”というと、何か保守的・気持ちが小さい
という印象がある気がしますが、全く違います!

適切な攻めにより、QOLを最大化させるために家計簿をつけ始めた
のですが、その経緯と続けるコツ・その効果をご紹介。

家計簿を始めたきっかけ

家計簿をつけ始めたのは、4年前の年始だったと記憶しています。

子供ができて、お互いの家計負担額を見直そうとなったタイミングで、
それぞれの収入と使い道をざっくりシェアすることになったのですが、
どうも計算が合わないw 使った金額を記憶ベースで足し合わせていくと全然足りない訳です。使途不明金が結構ある!

貯金は増えていたのであまり気にしていませんでしたが、使途不明金というのは気持ちが悪い。元々、会社を起業して数年間は経理も自分でやっていた自分としては、”会社のPLよりも個人のPLの方が管理が荒いではないか・・・”と愕然とし、家計簿をつけ始めてみることにしました。

資産の管理をするつもりはなく、当時師匠である穐田さんが出資もしていた繋がりもあったので、zaimを使い始めました。

続けるコツ

使い始めてすぐに躓くことになったのが、定常コストの入力
毎月毎月、家賃やら光熱費を入れるのがめんどくさい・・・そして漏れる!

もう1つ。年間払いや大型出費の入力
単月赤字も気持ちが萎えるし、どう処理するか・・・
そこで考えたのが、会社の経理と同じように効果を享受している期間で割ろう!(ただし、期間が読めないものは1年と決め)あくまでPLの管理であって、BSの管理はしないので発生時点で12分割などで計上することにしました。

そこで、アプリの機能を確認したら、定期的なコストを指定日に入れる機能があるではありませんか!これは便利。

今では、15個の出費が毎月1日に計上される形で繰り返し設定がされています。しかも、金額固定のものはそのまま入れていますが、金額が決まらないもの(ex,水道光熱費)はまず仮費用として計上。(1万円とか)明細がきた時点で変更をするようにしています。

また、車の保険料や固定資産税なども12分割した上で、毎月のコストとして計上をしています。あくまで把握すべきはPLだと思っていたので、これでとてもQOLが上がりました。

家計簿が楽しくなるコツ

家計簿というと、”節約””貯金”という視点が強いと思います。
その点でいうと、私は少し目的を変えました。

まず、貯金は天引きして月次予算を設定しているので、毎月の家計簿が黒字である必要はありません。もちろん貯金できるに越したことはない!という発想もありますが、貯めてばかりいて人生のQOLが下がってしまっては本末転倒。お金は幸福度をあげるために使うべきだと考えているので、”いくら使って良いのか?”を正確に測るために家計簿を活用しました。

毎月黒字が残った場合は、翌月に黒字を繰越
月末に大型出費で黒字を消し、月初にマイナスの大型出費を入れて予算を増やす。(普段使わない科目で調整)
そうした形で、大きく使いたいタイミングでいくら余裕があるか?をわかりやすくするとともに、月末時点であまりがある場合、ドンっと使うことを試してみました。

例えば、前から試そうと思って買えていなかったものを買ったり、社長賞と銘打って社員と美味しいご飯を食べに行ったり(ただしこれは別理由で終了・・)意外と使うのも頭使うんですよね。

余談

毎月・毎年つけていると、生活を変えたらどのくらいコストが変わるのか?もわかります。ちなみに、冬場毎日24時間床暖をつけ続けたらガス代がどう変わるのかは?は自分で検証をしました。
リビングしかありませんが、だいたい月2千円くらいコスト増でした。
2千円で朝の寒さが解消されるなら全然出す!ということで、冬場は常に床暖つけっぱなしです。

定常コスト(住宅ローンとか)をのぞいて、大きな出費比率を占めていたのが、社員とのランチ・飲み・社長賞などの出費でした。(最近はそれも縮小させたので、使い道考えないと・・・)

それ以外は、なんなら低コスト体質。美容院がパーマ込みで6千円で大満足!という話を社員にしたら驚かれたくらい。

どうお金を使えばQOLが最大化されるのか?は常に探究しています。

まとめ

お金は使うために稼ぐ!
よりよく使うためにも、家計簿はつけるべき!

あくまで守りではなく、攻めのための家計簿。オススメです。


よろしければ「スキ」や「フォロー」お願いします。ぜひTwitterもフォローしてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?