見出し画像

月間ランニングレポート:2023年10月

 2023年10月のランニング系ワークアウトに関する集計と、関連する主なトピックを掲載します。

1.集計

 Adidas running及びGarmin Connectで計測したランニングの月間集計は以下の通り。

2.トピック

2-1.月間総走行距離210km

 2023年4月に月間走行距離が人生で初めて100kmに達し、その後徐々に距離を伸ばしていき遂に10月は200kmを突破。そこまで無理をしている感覚も無いまま大台に乗りましたが、ハーフをターゲットにしている身としてはこのくらいが適度なのではないかと感じます。これ以上走ろうと思ったら、他の趣味とかいろいろなものを犠牲にしないといけない気がする。

2-2.VO2max:55到達

 10月下旬にVO2maxが55(54.5以上?)に到達しました。精度は怪しいものの、同じペースのジョグでも以前と比べて全く呼吸が乱れなくなっているので、酸素の使用効率が上がっているのは確かなようです。

2-3.ASICS マジックスピード3購入

 やっと購入しました、11月以降のレース用シューズ。ADIZERO BOSTON12と最後まで迷いましたが、マジックスピード2があまりにも出来が良かったので3にも期待して決断。これで使用距離900kmを超えた2の方をメインのトレーニング用に降格できます。
 そして早速ジョグで使用してみたところ、やはり良いシューズです。クッション性も反発性も十分にあるのに軽量、アッパーもアウトソールも耐久性がありそうです。2よりつま先側が反っているので、転がるように足が回転します。文句なくお薦めできます。

3.振り返りと翌月の目標

3-1.振り返り

 涼しくなって強度の高い練習もしやすくなり、Garminコーチに従ってポイント練習もしっかりと行うことができました。しかし、5:20〜6:00/kmで1時間とか2時間走れという指示が出ることがあるのですが、意識して抑えないと物足りなくてスピードが上がってしまいます。目標ペースからはかなり遅いのになんで頑なにこのペースで指示出してくるんだろうか。
 サブ110はもはや問題なさそう、ワンチャンサブ100も狙えるか?

3-2.今月のピックアップ:10月18日

 Garminコーチの指示は「ゴールペースラン」。15分のウォームアップの後、目標タイム(私の場合はハーフ100分)を達成できるスピードで30分〜45分走れというものです。一応指示は概ね達成したものの、40分ほどサブ100ペースで走ったところで体力が尽きかけてしまいました。やっぱり厳しいのか…いや、疲労がない状態であればもっとやれるはず。
 ウォームアップ・クールダウンまで含めたトータルで見れば14kmを平均5:00/kmで走れたので、サブ105ペースでした。挑戦できそうな気がしないでもありません。

3-3.翌月の目標と方針

  • レースを含め月間走行距離は150kmくらいに抑えることを意識し、11月中旬・下旬のレースに向けて徐々に練習の強度を落として疲れを溜めないようにする。

  • マジックスピード3を足に慣らしつつ、2を中心にトレーニングを行っていく。せっかく買ったけどUAホバーソニック6は正直あんまり良くなかったので、そのサブへ降格。

  • 11月中にエントリーの〆が来る1〜2月頃のレースを選定し、申込みを忘れず行う。

 今年のランに関する最終目標は「埼玉マラソングランドスラム」達成です。忘れずにエントリーして出場していけば問題なく達成できる見込みですが、土日にレースより優先すべき用事が入ってくる可能性が大いにあることだけが懸念事項です。
 せっかくここまで鍛えてるんだから、来年は1回くらいフルに出てみようかとも思っています。

 まずは11月中の2本のハーフ。果たしてサブ100達成できるのか…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?