見出し画像

月間ランニングレポート:2023年9月+マジックスピード2 800km使用レポート

 2023年9月のランニング系ワークアウトに関する集計と、関連する主なトピックを掲載します。

1.集計

 Adidas running及びGarmin Connectで計測したランニングの月間集計は以下の通り。

2.トピック

2-1.月間総走行距離175km

 2023年4月に人生で初めて月間総走行距離が100kmを超え、6ヵ月連続での100km超え。かつ、月計としては最長を更新する175.4kmに到達。9月下旬になって一気に気温が下がり、大変気持ちよく走ることができて距離が伸びました。月計200kmに到達するのも近いかも知れません。

2-2.VO2max:54到達

 9月下旬にようやくVO2maxが54に到達しました。Garminの基準だと上位5%層にいるらしい…絶対ウソだ。ハーフでサブ100にも届かないのにそんなワケない。

2-3.UAホバー ソニック6ワイド購入

 ここ数カ月はメインでマジックスピード2、サブでダイナブラスト2を使っていましたが、ダイナブラスト2は1年半で走行距離600kmほど使用。そろそろメインのトレーニング用に新しいのを買おうと思い、今までアシックスとアディダスばかり使っていたので違うのを試してみようとアンダーアーマーからチョイスしました。
 ダイナブラスト2は結構不満なく使えてたし、見た感じ致命的な消耗もないのでまだ使えるかもと思うのですが、ホバーソニック6が8,000円弱で意外と安かったので購入に踏み切りました。

 9月中に少し使ってみましたが…あまり良くないかも知れない。もうちょっと使ってみてからレビューしてみたいと思います。

3.振り返りと翌月の目標

3-1.振り返り

 9月20日頃までは真夏と変わりない暑さで、やはり長時間のランは厳しかった。ところが23日(土)に一気に涼しくなり、110分ほど走ったのに体力には余裕があり、発汗量も明らかに少ない。暑い時期にサボらず地道にやってきた成果が出たようです。

3-2.今月のピックアップ:9月24日(日)

 前日に20km弱のジョグ、その次の日にこのインターバル走。雨で走れなかったりして実施日を組み替えたとはいえ、Garminコーチさん厳しいメニューを……と思いきや、意外と何とかなった。
 近くの運動公園で大学の陸上対抗戦があったらしく、混んでいて走りにくかったものの刺激になりました。

3-3.翌月の目標と方針

  • 引き続き月計100km、できれば150kmを目指す。涼しくなってきたのでGarminコーチを活用して距離を伸ばしていく。

  • エントリーした11月のレースに向けて準備を進める。レース用のシューズを早めに買って足に慣らしつつ、UAホバーソニック6と併用していく。

4.マジックスピード2 800km使用レポート

 初めて買ったカーボンプレート入りシューズでしたが、あまりに気持ちよくスピードが出せるためにトレーニングでも普通に使っていった結果、半年ほどで800km使ってしまいました。距離だけ見ればもう替え時のように思えますが、実際はどうなのか。写真も載せてご紹介します。
 使用状況としては、路面:ウレタンチップ50%、舗装路45%、未舗装路5%といったところ。スピードは概ね5:00~5:30/kmくらいで、たまに4:00/kmくらいのインターバル走などをやるのに使っていました。

 ソールとクッションの状態は以下の画像のとおり。

 踵の外側がかなり削れています。マジックスピード3ではこのあたりもラバーで保護されているのですが、2はクッションむき出しのため直接削れてしまっています。前側は溝も残っておりほとんど消耗していないように見えます。
 クッションはご覧の通り、かなり潰れてシワが入っています。体感としては、カーボンの反発は依然として活きていますが、クッションの反発力が弱まっており購入して間もない頃よりスピードが乗りにくくなっているように思えます。
 アッパーは全く問題ありません。靴紐は結ぶ箇所がほつれてきたため交換しました。

 総じて、800km走ってもまだまだ使える。ただ、さすがに自己ベストを狙っていくような本気のレースでは心許ないかなという感じ。ファンラン用・トレーニング用としては全く問題ないです。
 マジックスピード3が出たため1万円を切るセール価格で売られている場合もあり、フルレングスのカーボンプレート入りとしては驚異的なコストパフォーマンスです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?