新谷まさこ/講師・看護師

全国の自治体や企業等で講師&執筆活動を行っています。「よくある子どもの病気けがまずの対…

新谷まさこ/講師・看護師

全国の自治体や企業等で講師&執筆活動を行っています。「よくある子どもの病気けがまずの対応マニュアル」8刷著者。noteでは、わかりやすい講座のつくり方や起業でやらかした失敗話やエッセイも書いています。京都府在住石川県出身。旬のことやご当地、ふわもこに癒され中。

マガジン

  • 新谷の活動&note実践報告

    新谷の活動報告と、noteを始めてからの成長報告です。

  • 子育てと仕事の両立の技

    忙しい・疲れた…なんて言ってられないー!って言いながらも、なんとかできている時の両立の技や子育ての技、こどもの健康や新谷の子育てつぶやきなどなど。

  • パパママのための子ども看護学

    子どもの病気やけがは急なもの。病状も悪化しやすいから周りは心配がいっぱい。でも、いざという時の受診の目安や具体的な看病をしっておくと慌てずにすみますよ。

  • 好感度があがる!アイスブレイク ワークのすすめ

    研修や会議、ワークなど対面でもオンラインでもアイスブレイクやワークを行い場をつくるときに役立つノウハウ集です

  • はじめてでも口コミになる大好評講座のつくり方

    講座や研修の「面白くない」「分かりにくい」「居心地わるっ」を乗り越えた先にある参加満足度。更に進むと口コミがおきる。その理由や講座のつくり方のシリーズ。

最近の記事

小崎先生と共著の研究が公開されました。

大阪教育大学教授であり大阪教育大附属小学校校長の小崎恭弘先生と共著でとりくんだ研究が、大阪教育大学の学術誌『生活文化研究』で掲載されました。 今、高校の家庭科では、保育学の中で家庭看護を教えることになっています。 高三の息子も習ってました。 だから、家庭科の教員を目指す学生は、大学の必須科目「保育学」の授業の中で、家庭看護を学ぶ必要があるのですが… どの程度を学生たちは学んでいるの?? 実際誰が教えてるの? どんな内容を?何コマ? 国立の教育大で実際はどうなの? という

    • 子どものしつけを「押しつけ」にしないには

      子どものしつけは、子育て中の大きなテーマのひとつですよね。 部屋のティッシュをばらまきながら にやり… ってこちらの反応をみたりするわが子。 余裕がある時はかわいいけれど、時に憎くなる瞬間ですね。 本人が楽しいからいいやん~♪って思えればいいのですけどね…。 スーパーで走って他のお客さんが困ったり、 公園で他の子のおもちゃを取る姿、 家の電源コードをひっぱって感電しそうになってひやひやしたり。 子どもの安全と今後の生活のためにも教えておきたい行動が「しつけ」です。

      • 京都府から後援をいただきました!「子ども看護講座@オンライン」

        「子ども看護講座@オンライン」が、京都府からご後援をいただけることになりました。 手探りではじめた開催も、こうやって応援をいただけるようになり少しずつ成長していっています。 子育てや地域支援関係は、 「儲けてなんぼ!」 のビジネスとは色が異なるため、個人としても団体としても継続がどうしても課題になっていくのが実際。 何人も仲間を見送ってきました。 それでも、やっぱり子育て中そして次にパパママになる人たちに伝えたくて、小さくても1人でも続けてきました。 夢は大きく自治体

        • 「ママだから」って言われてもさぁ

          「ママなんだから…」 って言われても、出産して立場的にはそうなっても、母親としての能力や雰囲気などが、急に魔法のように備わるわけじゃない。 病院で採血をされるときに 「わたしこの春に学校を卒業して、看護師の国家試験合格しました!」 という新人看護師に採血をされる時って、信用よりも期待ですよね。 資格や立場が変わり、そこから成熟していくもの。 ママパパという立場もそう。 それなのに、「ママだから」「パパだから」と周りが求めてくること自体がやさしくない。 期待に応えたいかも

        小崎先生と共著の研究が公開されました。

        マガジン

        • 新谷の活動&note実践報告
          3本
        • パパママのための子ども看護学
          4本
        • 子育てと仕事の両立の技
          1本
        • 好感度があがる!アイスブレイク ワークのすすめ
          0本
        • はじめてでも口コミになる大好評講座のつくり方
          0本
        • ご当地スーパー&聖地巡礼へ今いく。
          0本

        記事

          子どもの熱が下がらない!大変な病気?大きな病院にいくべき?

          子どもの発熱は、大人よりもちょっと早急な点が3つあります。 1)急に高熱が出る 2)熱が下がったと思ったら、また高熱の繰り返し 3)体力の消耗が著しい 小さな体で38度、39度の高熱がでるので不安になりますよね。 でも、1日3日、5日…上がったり下がったりでスッキリしない。 長引く状態に 「大きな病気?」 と心配になるのももっともです。 よく、「大きな病院にいったらいいですか?」とご相談をうけます。 もちろんそれも選択肢のひとつ。 大きな病院(=総合病院)になると、

          子どもの熱が下がらない!大変な病気?大きな病院にいくべき?

          本当はちょっと違う。「子どもは6ヵ月になると風邪をひく」

          子どもが病気になっている時って、 「痛いよ、つらいよ、苦しいよ…」って泣いてる子。 側にいる私たちも心配だし、つらいですよね。 言葉がまだでない年齢だったら泣き続けて、夜も眠りにくいしね。 でもね、一方でこうやって風邪を経験することで、子どもの免疫も鍛えられている一面もあるんですよ。 例えば、このグラフを見てくださいね。 これは、子どもの免疫力の源である免疫グロブリンが、年齢とともにどれくらい増えているかを示した図です。 産まれるまで胎内でママからもらう免役でいっぱいに

          本当はちょっと違う。「子どもは6ヵ月になると風邪をひく」

          新谷まさこの自己紹介。看護師らしからぬ働き方してます。

          はじめまして、新谷まさこと申します。 2009年に活動を開始、2012年に起業して、現在は看護師として ・講師 ・著者/執筆 ・キャリアカウンセラー 等の仕事をしています。 趣味は、ご当地ものや旬を楽しむこと、ふわもこです。 ご当地スーパーで地元物産やお土産を楽しんだり、道の駅で地元銘菓や野菜を選んだりしていると、ウキウキして楽しいです。 食材や花で季節や行事を楽しむことも、小さな幸せを感じています。 あと、ふわふわもこもこなど感触のいいものが好き。 パンケーキとか、

          新谷まさこの自己紹介。看護師らしからぬ働き方してます。