見出し画像

身銭を切るという事について

以下の写真で刃文はどれでしょうか?

と聞かれたら、正確には分からない、という答えになるかと思います。
白く刃文のように見えている部分は研師の方による刃取りであり、実際の刃文は光に当てたときに浮き出るからです。


これは鑑賞の初歩的な知識としてご存じの方が大半かと思います。

しかし厄介なのが「繕い刃」と呼ばれるものでして…。
分かりやすく言えば刃文が意図的に描かれており、光にかざした時にも本当の刃文のように光輝くのです。
その為、例えば研ぎ減って刃が無くなってしまっているような刀でも刃を増量できますし、帽子が無くなっていてもたっぷり残っているかのように見せられます。
匂い切れ(刃文が途中で途切れてしまっている状態)などはもしあれば通常大きな欠点として見られますがなんのその。
繕ってしまえば刃が続いて見えます。

最近古刀ばかり見ているせいかやたらと多く見る気がします。
先日もとある場で大銘物を拝見させて頂いた際にちょっと刃の見え方がギラリとし過ぎているような違和感を感じた短刀がありました。
しかし全体的にそう見えたのでそういう作風なのか?といまいち判断に悩むところも。
後日、あれは区から帽子まで全体が繕ろわれた刃だよと教えてくれ、あぁ、と腑に落ちたのでした。

部分的な繕いであれば周囲の刃文との見え方の差から少し分かる事もあるのですが(それでもなかなか分からない)、全体が繕われているとなるとどこと比較しても同じに見えるので違和感を捉えるのがより困難になります。
(あ、ちなみにこれは霜剣堂さんの話ではありません。私が霜剣堂さんで刀を買っているからと深読みされても困りますので一応。)

個人的にはこうした繕い刃は偽を重ねて高く売られる事が多いので嫌いなのですが、別の見方をすれば繕われる事で本来刃がないからとないがしろにされていたであろう刀が、重要刀剣や特別重要刀剣などの高い位の指定を受ける事で結果的に多くの人から大切にされるのであればそうした繕いは是なのかもしれません。

ただ最初からこれは繕われているよと教えてくれる親切なお店などおそらくないでしょう。安い刀ではそうした事を教えてくれても高い刀になればなるほど教えてくれないでしょう。
いずれにしても繕い刃を知らないで買って後から気づいた場合は気分は良いものではないはずですが、全ては買う時に気付かなかった自分の眼が節穴であった、それ以上でも以下でもないのですが。
とにかく最近は刀を買うのが怖いというかかなり慎重になります。
鑑賞会でお手本となるような作を見ている時とは違う感覚、
これが身銭を切る…という事なのかもしれませんね。


今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はいいねを押して頂けると嬉しいです。
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き刀ライフを!

実際に繕われた刃文の見え方はどのように見えるのかまとめています。
よろしければ以下もご覧ください。

↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)

「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売してます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?