千里の道を征く 風間八宏

今回は次節の相手ということでグランパスの監督で、前フロンターレ監督の風間八宏氏について。

戦術や戦略、サッカーに対する思想などごちゃっと話していこうかと思います。
お風呂でネタを思いついてそのまま書き始めてるので、読みにくさはご承知ください。


風間サッカー

風間監督の戦術や理想とするサッカーというのは、Jリーグをよく見てる人なら、今更話す必要もないほど有名です。
簡単にかいつまんで説明すると
「パスサッカー」「攻撃は最大の防御」「止める蹴る」
といった要素が主体となるサッカーを行います。

ボールを保持し続けることで、相手の攻撃機会そのものを奪い、戦いを優位に進める。
そのためのパスサッカーであり、基礎となるのは止める蹴るです。



理想家?思想家?


風間監督の考えていること、成そうとしていること…

そういったことを聞いてみると、多くの人が理想家や思想家の類の人だと感じるでしょう。


私もそう感じていた一人で、フロンターレ時代の采配などいくつかの理由があります。

風間監督というよりも、風間コーチとしての方が適任だと思っていたりしているくらいなので、風間氏の監督としての能力に疑問を感じてるというのが最も強い理由です。


まず第一に対策の構築力と、対策されたときの打開力。


風間監督が自分のサッカーを曲げるというのはそもそも考えにくいのですが、やはり戦いというのは時には非情になることも必要で、プランBの用意というのは、長いシーズンで必ず必要になってきます。これは相手も同じことですので、相手が対策してきた時には、それを打開する策を講じる必要もあります。

こういった、勝負に徹するという部分において、風間監督には私は不満を感じています。


第二にテンプレート交代枠です。


「いつもの交代ですね」というのがほぼ毎回あります。もちろん戦い方を変えないからメンバーも変えないという意味では理に適ってはいるのですが、ここでも技を魅せるという感じではないというのは事実です。


今回は風間監督を否定する文章ではないので、これ以上深追いはしませんが、いくつかの理由があって、指揮官という立場では負の面が出やすい人だと感じているということは分かっていただければ十分です。


理想家だけど実は超現実主義


美しいと言っていいほどのパスサッカーを展開し、相手を崩して点を奪い、相手にボールを渡すことすらせずに更に点を奪い勝つ。


極端な表現をすれば、風間サッカーの理想というのはこういったサッカーです。


このような壮大な目標を掲げている理想家と考えられがちですが、実を言うと彼は超現実主義者でもあります。少なくとも私はそう考えていて、確信しています。

その理由はただ一つ

「止める蹴る」

です。


この止める蹴るこそが風間サッカーの根幹であり、理想です。すなわち、風間サッカーにおいてパスサッカーや攻撃性といったものは副産物でしかなく、本来の風間サッカーは止める蹴るこそ全てなのだということです。



千里の道を進むための「一歩」


風間監督は理想家

基本を成す止める蹴る

理想に現実的なアプローチで近づく

これら3点の要素をわかりやすく表現してくれる言葉は「千里の道も一歩から」です。


そういったことの伏線的な意味を込めて今回の文章のタイトルをつけてみました。


壮大な理想という千里の道を、止める蹴るというシンプルなアプローチの一歩一歩の歩みで進んでいく。それこそが風間八宏という男の考えているサッカーだと思っています。


止める蹴るというのは、陸上の長距離走で言えば「走る」に近く、F1で言えば「アクセルを踏む」に近いと考えています。

それくらい基本中の基本というか、それをやらないと始まらないというくらいのレベルのことです。


科学分野で言う「基礎研究」が表現としては最も適切でしょう。


基礎の上にしか応用は存在しない

基礎を突き詰めることは最大の応用である

基礎で上回るとは全てにおいて上回るに近い


といったように、基礎を習得し極めることには沢山の意義がありますが、千里の道を進む時には、歩みを千里分必要とします。

すなわち、そもそも歩む事ができなければ進むことすら叶わないのです。


あえて基礎を見つめる風間八宏


サッカーは、戦術や身体能力など様々な要素の上で成り立っているため、基礎を突き詰める以外にもアプローチ方法はいくらでもあります。


その分かりやすい実例は、風間監督のチームに加入した選手達のコメントを聞くことです。


あの最多得点記録や連続得点王記録の持ち主である大久保嘉人や、既に熟練の域に入る年齢になりつつあった中村憲剛ですら、風間監督の元で、新しい視点や新しい感覚を学びました。Jのトップに立つ天才的な選手ですら、風間監督の止める蹴るの指導には驚き、そして学んだという明確な例といえるでしょう。


しかし、そんなフロンターレですら、欧州のトップレベルとの試合などでは、止める蹴るで圧倒されます。

大敗したドルトムント戦や、なんとか勝てたとはいえ押され続けたチェルシー戦。


後者は鬼木監督3年目で、風間監督の直接の教えが薄れつつある時期とはいえ、口を揃えて止める蹴るで格の差を感じたと言わされてしまいました。


こういった実例から見ても、風間監督の止める蹴るへの執着に近い信念というのは、正しいアプローチと考えてもいいと私は思います。



全ては道中に有る


風間監督に今からタイトルに執着した采配を取れと言っても無意味でしょうし、そんなことをすれば自分の価値を不当に下げることになるというのは本人も分かっているでしょう。


風間監督の理想は千里の道のように果てしないものですので、言ってしまえば、タイトルや成功というのは道中のものです。


いくつかのタイトルという目標を終着点にして、到着したらまた次を探すのではなく、

一貫して果てしないレベルを見つめていること

こそが風間監督を唯一無二の存在にしている理由です。

そういう意味では、タイトルを目指す責任者としての役割を求められる指揮官より、コーチの方が適してると思うとも考えられる一方で、監督だからこそできる指揮権でこそ風間サッカーが体現できるのだとも考えらます。


風間監督でタイトルを獲得するには、采配が運良く上手く行ったとか、選手層が揃ったとか、外部の要因にかなり助けられないと難しいと思います。現実的に考えれば、風間監督のことをしっかり理解して協調しながらも、要所で修正を的確にかけれる参謀が付くことでしょう。果たしてそこまで都合のいい人材が地球上に存在するか?という部分で非現実的ではありますが。


道を征く途中で、ある意味「歩みを止める」というのが、風間監督がタイトルを手にする表現なのかなと思います。


最適な表現は求道者?


風間八宏という男のことを最適に表現できる言葉が、上手く選べないのですが、なんとなくいいなと感じたのは「求道者」です。


理想や夢といった非現実的なものを追いかけるのではなく、何をすべきかを知った上でそれを突き詰めるという点では、理想家や思想家という表現はちょっと引っかかる。

道を突き詰めるという表現を含めても、求道者がいいかなと思いました。


風間監督はきっとこれからも監督業を続けるでしょう。


少なくともグランパスを辞めることになっても、招聘したいチームはいくらでもあるでしょうし、そうしたくなる実績とかは、サポーター以上に、選手を通じて広まっているはずです。


これからもこの異端と言ってもいい求道者が、どこまで突き詰めていくのかを見守ることは、日本のサッカーの成長の一端を見守ることだと言ってもいいでしょう。


これから采配の部分でも本人の匙加減が上手くなったりすれば、監督としての現実主義にも磨きがかかりますので、そこでも期待をするのもいいでしょう。

しかし、そこまで完璧になられると相手からすれば恐怖でしかないので、なんとも言えませんが。笑

お気持ちよろしくです。