見出し画像

奥さんへのプレゼントを考えながら、クリスマスを過ごす

みなさんこんにちは、いかがお過ごしでしょうか?

今日は「奥さんへのプレゼントを考えながら、クリスマスを過ごす」というテーマで綴ります。

クリスマスっていまだにワクワクします。

子供達をいかに喜ばせることができるか。

演出やプレゼント、パーティーなどなど。

もちろん準備や労力はけっこう大変。

子供達の夢を崩さないように頑張るお父さん、お母さん、お疲れ様です。

とはいえ、やはり子供達や家族が喜んでくれることは、自分の喜びにもなる。

そういう私も、奥さんと協力してクリスマスを盛り上げました。

今年は12月24日(日)の朝にポストへサンタクロースからのメッセージカードが届いていた。(毎年恒例です)

そこに書かれている場所に子供達へのプレゼントが置かれている。

朝起きてポストのカードをみた子供達は、敷地内の指定場所へ走ってプレゼントを探す。

みつけたプレゼントを両手に抱え、笑顔で家に戻ってきます。

ラッピングを外しながら、笑顔がとまりません。

毎年欲しいモノをサンタさんへの手紙として書き、うちのポストに投函しているので、こっそり回収してプレゼントを準備しています。

なので、おおかた希望している商品が届くというシステム。

商品の準備からラッピング、パーティーのごちそうはほぼ奥さんが担当。

私は子供達がまだ寝ている時間に、サンタさんからのメッセージカードを作成し、ポストへ入れる。

実家に隠してあったプレゼントを指定の場所へセッティングする。

今年は次女の希望したプレゼントが学習デスクだったので、組み立てる作業もありました。

夫婦で協力して、子供達のキラキラしたクリスマスを演出することができました。

クリスマスには子供達から「笑顔」というプレゼントをもらえる日。

なんだかんだ言って、一番大変なのは奥さん。

本当にお疲れ様。

そんな奥さんに、なにかプレゼントをしたい。

12月25日の今日、奥さんへのプレゼントを考えながら、一日を過ごす。

こんな一日も幸せです。

ということで今日は「奥さんへのプレゼントを考えながら、クリスマスを過ごす」というテーマで綴りました。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

ではまたバイバイ♪




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?