見出し画像

日本の研究は、もはや世界トップクラスではない?

2023年10月25日に英Natureが「日本の研究は、もはや世界トップクラスではない」というタイトルの記事を掲載。

(日本には)世界最大級の研究コミュニティがあるにもかかわらず、世界レベルの研究への貢献は減少し続けていると述べている。

記事のソースは、日本の文科省の報告を下にしている。

かなり前から定期的に話題になっているが、日本の科学技術力の低下に関して、調べてみる。

研究がトップクラスではないとは何を指しているのか?

論文の質(引用数トップの論文の割合)の低下

日本の研究者数の合計は中国、アメリカに次いで世界第3位のままだが、論文の質(ここでは最も多く引用された論文の数のことを指す)が低下しているとのこと。
具体的には、2019-2021の3年間でpublishされた論文数は世界5位だが、上位10%に占める論文数は13位と低下しており、シェアも6%から2%にまで低下した。

元の文科省のデータを見ると、日本の順位が徐々に下がっているのは記事の指摘の通りだが、それよりも米国と中国の線対称な感じすごい。


文部科学省の研究機関のひとつである科学技術予測・政策基盤調査研究センター長の伊神氏は、「日本の研究者の生産性が低下したわけではなく、他の国の研究環境が過去数十年で大幅に改善され、研究環境の面で日本が追いついていないことが原因」と述べている。

研究の質の低下の3つの主な要因:日本の研究者の生産性が低下したわけではなく研究環境の問題

日本の研究の質の低下の主な要因として、「研究費が少ない・研究に費やす時間が少ない・研究者を志向する若手のの減少」という「3少ない」を挙げている。

1)研究費が少ない

過去20年間で大学部門の研究支出がアメリカとドイツで約80%、フランスで40%、韓国で300%、中国で900%以上増加しているのに対して、日本の支出は… 

続きは、こちらで記載しています。


よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!