マガジンのカバー画像

芸術としてのサッカー論

40
サッカーを"非"科学的視点から思考する
運営しているクリエイター

#競争闘争理論

「正しい」と「結果」の関係性——。サッカーに期待できる本来の「教育的効果」とは

日本では、多くの人間がスポーツに殺され、スポーツが教育(らしきもの)に利用されることで、ある種間違った洗脳をされている人々がいることを、私たちは決して否定することが出来ない。ここに並べるまでもなく、日本のスポーツ界では、度々信じられないような問題や事件が発生する。異常な練習量は日常茶飯事であり、指導者(大人)による競技者(子供)への暴力や、社会事情や政治的理由によって競技者が犠牲になること、またそれらを引き起こすのが必然とも取れる構造的問題は、枚挙に遑がない。 私たちはなぜ

有料
300

勝ち負けにおける「適切な精神的状態」の定義——。 正しいから当たるのか?当たるから正しいのか?

人が何かを成し遂げようとする時、そこには「精神力」や「集中力」が必要である、とはよく謳われる。特に私たちがいる勝負の世界では、それを口にしない人はいないであろうし、またそれは間違いない事実であろう。では、サッカーにおいて“適切な”精神的状態とは、一体どのように定義するべきであろうか?その定義を明確に定めなければ、本来サッカーにおいて「精神力」や「集中力」などの言葉を使うことは出来ないはずである——。 ▼前回の記事(Vol.4) ■「技術」と「影響」前回の記事では『Comp

有料
300

サッカーという競技は「技術」に集中するべきか?それとも「影響」に集中するべきか?

人が何らかの目的を達成しようとするとき、時や場を同じくして、同じ目的を達成しようとする「他者」の存在があるかないかによって、必要になる戦略や、それに伴う自らの行動指針が変わることに疑いの余地はない。しかし何かを「争う」者たちは、時にそれを忘れてしまう——。 ▼前回の記事(Vol.3) ■「時空間」と「妨害」の概念 “競争と闘争の違いで最も大きなポイントとなるのは「時空間」と「妨害」である。「妨害」とは「競技者が目的を達成しようとする過程において、相手競技者に意図して干渉

有料
300

『モナ・リザ』を観る人と『スポーツ』をする人の思考——。“2つの事実”にどう向き合うべきか?

例えばサッカーをプレーする選手の「思考」と、美術館で芸術作品を鑑賞する人の「思考」には、どのような共通点があるだろうか。共通点が見えれば、そこから相違点を探ることもできる。勝ち負けがあるスポーツ競技と、勝ち負けが存在しない芸術鑑賞は、一体何が異なるのだろうか——。 ▼前回の記事(Vol.2) ■「競争」と「闘争」の関係性私は18歳から21歳まで東洋医学を学んでいた。学校も卒業し、国家資格も取得している。それでも1年くらい勉強した段階で「自分にこの道を極めることはできない(

有料
300

人間の脳には『“思考態度”のエラー』と『“思考回路”のエラー』が存在する

スポーツ競技とは「争」うことであり、事前に定められたルールに基づいて、どちらが多くの得点を奪うか、どちらがより美しいか、どちらが先に目的を達成するか、などの「優劣」をつける行為であることは間違いないが、では、「“競う”ことで争う」行為と「“闘う”ことで争う」行為、この両者に違いはあるのだろうか。 ▼前回の記事(Vol.1) 前回の記事では「サッカーとは何か?」を把握するために、存在するスポーツ競技を単純化することで「6つ」の競技に分類し、その分類方法を『Competiti

有料
300

【総論】 なぜ私たちは闘う必要があるのか?:Competition and Struggle Theory(競争闘争理論)

——— ある何らかの事柄を分析する際、私はよく、その事柄自体を抽象化し、他の類似する事柄と対比させることで、それによって生まれる相違や類似、または一致を元に思考を重ねていきます。私にとってそのような思考法は、これまでの人生において無意識的に行なっていたものでしたが(それに気付くのにも随分と時間がかかりました)、こと「サッカー」という、人生における最も重要な事柄においては、ある種、意識的に行う必要があるのではないかと、そのように思っております。 まして、私は「サッカー」という