見出し画像

浮世絵を鑑賞する

昨年、原宿にある太田記念美術館で浮世絵を鑑賞しました。
「深掘り!浮世絵の見方」展は、NHKの『日曜日美術館』でも紹介されていたようで、チラッと見た記憶があります。

noteの下書きに書きかけがありましたが、まとまらず。
展示も終了し、タイミングを逸しましたが、せっかくなので館内の解説文と自分の感想がごっちゃになっていますが、あえてまとまりのないまま、ご紹介してみます。


冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏

Wikipediaの画像をお借りしました


この作品をご存知ない方は、まずいないでしょう。
歴史や美術の教科書などでもお馴染みの葛飾北斎の代表作です。

逆巻く大波の奥に遥かに見える小さな富士山。
あり得ないような大胆な構図。

わずか8つの色を摺り重ねることによって完成している。
よく見ると、波間に横並びに三艘の舟が漂っている。

ベロ藍

18世紀初頭、プロイセン王国の首都ベルリンで人工的に作られた合成顔料のこと。
ベルリン藍がなまり、ベロ藍と呼ばれた。
19世紀になると大量に輸入されて値段が安くなり、浮世絵版画にも盛んに用いられるようになった。

「冨嶽三十六景」刊行の狙い。
ベロ藍の美しさを前面に押し出すため。

歌川広重もよく使った。
北斎より、より効果的に使った。
生涯にわたってベロ藍と向き合ってきた絵師といえる。   

ネットの画像をお借りしましたが、
この作品をご覧ください。

名所江戸百景「玉川堤の花」

ベロ藍は、空、海、川を表現するのに最適だった。


さて、下絵を描く絵師もさることながら、彫師のテクニックは、最も難易度が高いといえる。

毛割

髪の毛の生え際一本一本まで表現する超絶技巧。

なんと!
noteにこんな記事が!


髪の毛の生え際を彫るテクニックがもう、お見事という他ない。
1ミリ以下の細さ…
いや1ミリに髪の毛が2、3本描かれているという。

この技術で、蚊帳の網目の細かさ、透け感なども表現することができる。

文字も彫師が彫る。
約5ミリの文字を鏡文字で。

線の部分が凸部
それ以外の部分を彫るわけだ。
言われてみれば当たり前のことなのだが、びっくり仰天の技術である。

こちらの作品は、雨の線の繊細さにご注目。

名所江戸百景「大はしあたけの夕立」

雨の板木はただの直線だが、変化があって面白い。
真っ直ぐの線、角度を変えた線が交わる。
雨の強弱を直線だけで表現する。

浮世絵版画は最初に200枚程度を摺り、人気のものはどんどん版を重ねる。

最高7000枚摺った記録もある。
板木が摩耗して摺り上がりにも変化が見られる。
同じ板木を使って、こんなにも差が出るものなのかと、展示品を実際に見て、比較できる。
中には、初期の段階では摺師が色指定を間違えているものもあり、それもまた面白い。

版元

プロデューサー的役割で、絵師に発注する。

いかに売れる作品を作るかを考える。
売れそうな作品のアイデアを次々に出す。
江戸の町には、摺り上がった品を販売する店があり、人気を博した。

当時の風俗や流行を知ることができる。
役者絵とか、美人画とか。
貴重な史料でもある。

浮世絵とは、浮世=現代の姿を描いた絵といえる。
ウキウキするような絵とい意味も込められているようだ。

難しく考えず、単純に「楽しく美しい世の中の絵」として鑑賞したい。 


ところで、今年の大河ドラマ『光る君へ』がいよいよスタートする。
主人公は紫式部。
今まで大河をまともに観たのは、『黄金の日日』ぐらいだっただろうか。
きっかけは、大ファンだった根津甚八さんが出演するからという、単純かつ不純な理由だった。

今回の大河は、十二単の平安絵巻が繰り広げられるのを大いに期待している。
血腥いシーンもあまりなさそうで安心だ。

そして、かなり気が早いが、来年の大河の主人公は、蔦屋重三郎らしい。(横浜流星主演『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺』)

蔦屋重三郎といえば、有名な浮世絵の版元である。

などと、本日は、些か強引に大河ドラマにこじつけて締めくくることにする。


わたしの浮世絵コレクション
 ↓

永谷園のお茶漬け海苔のオマケ


※太田記念美術館は残念ながら、
 設備等の改修工事で只今休館中
 だそうです。2024.4.2から
 再オープンとのことです。