見出し画像

新入社員の歓迎会は武勇伝の場でよいのか

先日、新入社員の歓迎会に参加しました。

そのときに感じたことを記事にしてみます。

歓迎会は文字通り、新入社員を迎えるための行事のはずです。

しかし、実際にはその目的が曖昧で、上司や先輩社員の自慢話や過去の武勇伝を披露する場になっていないでしょうか。

この記事では、なぜこのような現象が起こるのか、そしてそれが新社会人にとってどのような意味を持つのかを探ります。

自慢話の真意

上司や先輩の自慢話や武勇伝の背景には「自らの経験と知識を若手に示したい」という自己アピールの欲求があると思います。

上司や先輩たちは、自分が経験した成功例や困難を乗り越えた話を通じて、自らの職務経験と専門知識を示そうとします。

指導や教育の一環とも言えますが、内容が過去の話ばかりに偏ってしまうため、ストレスを感じる人も多くいるのではないでしょうか。

私としては、新入社員には過去の話よりも、現在と未来に対する具体的なアドバイスが必要ではないか、と考えます。

時代錯誤な武勇伝

なぜなら、テクノロジーが日々進化する中で、過去の成功体験が、いまの課題解決には役立たないケースが多いと思うからです。

新入社員にとっては、上司の過去の栄光よりも、自分たちの将来に直接関連する情報が重要でしょう。もし、私が20代前後の若者であれば、きっとそう思います。

歓迎会で時代錯誤な武勇伝を聞くだけでは、退屈な時間を過ごしてしまいます。

新入社員が求めるものは?

おそらく、新入社員は自らの成長やキャリアアップに対する、現実的な指導を求めているのではないでしょうか。

彼らが歓迎会の場で上司や先輩に期待するものは、仕事に対する具体的なアドバイスや、将来の業界動向など、長いビジネス経験から得た深い洞察だと思います。

歓迎会を対話と学びの場へ

歓迎会を有益なものにするためには、新入社員は単なる聞き手ではなく、話し手として参加する機会の提供が大切だと考えます。

双方向のコミュニケーションによって、お互いが学び合う環境が重要でしょう。

例えば、自己紹介などのスピーチに加えて、ワークショップやグループディスカッションの形式を取り入れてみるのはどうでしょうか。

新入社員は、ただ上司や先輩からの話を聞くだけでなく、自ら積極的に情報交換し、意見の共有ができます。

最新の業界トレンドに関するブレインストーミングや、キャリアに関するディスカッションなどが、面白いのではないかと考えます。

結論

歓迎会は、ただ過去の成功体験を披露する場ではなく、新入社員が自分たちの未来を築くためのサポートを得られる場であるべきだと思います。

そのためには、双方向のコミュニケーションが必要でしょう。

歓迎会に限らず、新入社員の初体験は、今後の職場での姿勢やモチベーションに大きく影響を与えます。

歓迎会をポジティブな印象と有意義な学びの場として新入社員に提供するのは、とても重要な機会になると思います。

新入社員が職場にスムーズに適応し、自らの能力を最大限に発揮するためには、彼らが組織から何を期待されているかを理解しなければいけません。また、それに対応するスキルや知識を身につける努力も必要になってきます。

歓迎会を、そのプロセスを助ける貴重な手段として活用することを考えてみてもいいのではないでしょうか。

最終的には、お互いの期待を正しく理解し、適切に応えることができれば、それが組織にとって最も生産的な関係を築くことにつながると考えます。

歓迎会は、そのための基盤を作る場として、ただのイベント以上の意味を持たせた方が有益でしょう。

対話と学びに満ちた歓迎会が実現すれば、新入社員は自信を持って新しい職場でのキャリアをスタートさせられますし、新しい才能を最大限に活用する可能性が高まります。

歓迎会を通じて築かれる新入社員との良好な関係が、お互いの成長と成功への道を開く鍵となるのではないでしょうか。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
よろしければフォローをお願いいたします。

この記事が参加している募集

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?