見出し画像

茶のエトセトラ

以前「紅茶のミニ歴史」を書いた。今回は歴史には重点を置かない。最初は少し硬い話から始めるので悪しからず。参考:「紅茶のミニ歴史」
https://note.com/kengoken21go/n/nbfc5464d90fc

1.お茶の木の種類
ここではチャノキを対象とする(例えば、ジャスミンティー、豆茶、桑茶、など、チャノキの葉を使わない茶と称するものは数多ある)。チャノキとは学名「カメリアシネシンス」というツバキ科の常緑樹である。大まかにいうと3つに分類される
 〇中国種
 〇アッサム種
 〇カンボジア種・・中国種とアッサム種の交配種(交雑種)
日本で普通飲んでいるもの(除く紅茶)は中国種と考えてよい。

2.茶葉の種類(茶葉の製法種類)
一般には以下の6種に分けられる(中国では六大茶という)
 〇白茶・・弱発酵行茶
  中国(福建)、インド(ダージリン・アッサム)、スリランカで生産)
 〇黄茶・・弱後発酵茶(希少。中国でしか生産されていない模様)
 〇緑茶・・不発酵茶(日本でいう普通のお茶。中国では龍井茶が最高峰)
 〇青茶・・半発酵茶。実態、烏龍茶と考えてもよい。鉄観音が有名      
 〇黒茶・・発酵茶で紅茶のこと
 〇プーアル茶・・後発酵茶(黒茶ということもある)
  厳密には雲南省の普洱(プーアル)で作ったものしか名乗れない? 

「後発酵」は聞きなれないかもしれない。普通の「発酵」は茶葉に含まれる酵素で発酵させる。後発酵は乳酸菌などの微生物によって発酵させるもの。日本は富山県のバタバタ茶、愛媛県の石鎚黒茶、徳島県の阿波晩茶、高知県の碁石茶の4種類しかないようだ。

烏龍茶といえば福建省が名産地(特に武夷山)であることは日本でも定着していると思う。実は台湾もそうである。筆者は、何度か台北に出張した際、現地の方から土産にもらうまで認識がなかった。台湾への大陸からの移民は福建省人が多いので頷ける。烏龍茶と言えば茶色のイメージが強いけれど、中国・台湾では緑色のものがある。

日本のお茶は、煎茶、番茶、ほうじ茶、玉露、碾茶と凡そ分類される。玉露と碾茶が高級な茶葉。碾茶は茶道をやっている方を除いて多分馴染みはないだろう。抹茶は碾茶を挽いたものが正当。その工程で残った粉状の切れ端が粉茶である。玄米茶は純粋なお茶とは言えない。

3.お茶の飲み方のお国柄とワルチング・マチルダ
次のような言い方をされる、とある本に書いてあった。
  〇中国人は小さな杯からすする
  〇日本人は泡を立てる
   「紅茶のミニ歴史」で書いたよう日本と言えば抹茶が先行 
  〇アメリカ人は冷やして飲む(アイスティーの発祥地)
  〇チベットではバターを混ぜる
  〇ロシア人はレモンを添える
   必ずレモンを入れる訳ではないようだ。日本ではジャム入りを
   ロシア式紅茶と言うが、ロシアではジャムを舐めながら飲む
  (これも必ずではない)

  〇北アフリカではミントを入れる(これはよく知られている)
  〇英国人はミルクと砂糖を入れ、朝・昼・晩と何かにつけて飲む
  〇インド人はコンデンスミルクを加え煮詰める(ミルクで煮るのは
   知っていたが・・)
  〇オーストラリアでは「ビリー缶」という金属製の鍋で淹れる

この中でオーストラリアについて触れたい。オリンピック等のスポーツ競技の応援歌でよく謳われる「ワルチング・マチルダ(Waltzing Matilda)という歌がある。「第二の国歌」或いは「非公式の国歌」とよばれる。高校の音楽の教科書に載っており、ワルチング・マチルダは「放浪者が担ぐズタ袋」のことと書いてあった。大好きな曲である。
世界の国歌が好きでFootball/SoccerやRugbyの試合前の国歌演奏で国民でもないのに感動しているにも関わらず、オーストラリアの国歌は何故か思い起こせない(オリンピックの表彰式で何度も聞いているのに)。

ワルチング・マチルダの歌詞はある詩人が書いたもの。当初別の曲がついていた。その後、ビリー・ティー・カンパニーという紅茶会社を創業した男が歌詞の権利を買い取り、その妻が歌詞・曲を改変してCMソングにしたのが今のワルチング・マチルダである。流人の国、移民の国、開拓者の国であることが歌詞の背景にある。1番を参考に(但し少し違うバージョンあり)。
Oh, there once was a swagman camped in the billabong,
Under the shade of a coolibah tree,
And he sang as he looked at the old billy boiling,
Who'll come a-waltzing Matilda with me?
昔、一人の陽気な流れ者が沼地のそばで野宿をした、ユーカリの木陰で。
ビリー缶(でお湯)が沸くのを待ちつつ歌った、誰と一緒に袋を担いで
旅に出ようか?
<ウォルチング・マチルダの歌>
やっぱり国歌よりいいかも。高校の時はウォルシング・マチルダと習った。
https://www.youtube.com/watch?v=FqtttbbYfSM
1996 AFL Grand Final Waltzing Matilda (youtube.com)


4.喫茶店はカフェではない??
喫茶店は文字通りに喫茶するための店という意味である(喫茶という言葉は中世にできた模様)。然るに、いつの間にか、或いは最初から?コーヒーがメインで紅茶もあるという具合になってしまった。嘗ては「純喫茶」という言葉もあったし、曲名や歌詞に喫茶店という用語を使うものも結構あった。今は喫茶店と名乗る店は僅かではないかと思う。

喫茶店の代わりにお洒落感のある?カフェと単純に呼び変えた、というのは本来正しくない。喫茶店とカフェは営業許可が異なるためである。喫茶店は「喫茶店営業」、カフェは「飲食店営業」で、喫茶店営業ではアルコール類の提供、調理を必要とする料理の提供は不可。飲食店営業ではアルコールの提供が可能、調理全般が可能である。

5.日本の水と紅茶
「紅茶のミニ歴史」でリンボウ先生こと林望氏の著作を引いて「日本で紅茶が美味しくできないのは、軟水で渋み成分が出てしまうから」書いたことは正しいと思っていた。しかし、は必ずしも正しくないと思うようになった。ティーバッグをお湯にずっと浸けていても渋みが出ず美味しい紅茶があったからである。リンボウ先生の言は安価なものには当てはまるものではないかと考える。

一方、ティーバッグではなくポットで茶葉を躍らせて淹れるのがやはり美味しいのだろう。緑茶も同様だと中国のお茶の映像を観るとそう思う。ティーバッグは米国で偶然生まれたものだと思っていた。実は違うという話もあることを知った。
https://www.gizmodo.jp/2015/07/post_17491.html
丁度いいことに2023/12/23日経土曜版NIKKEIプラスの「何でもランキング」に「世界に誇れる国産紅茶」が載っていた。

オマケ1:
台湾発祥のタピオカティーは英語ではバブルティーという。

オマケ2:
台湾の人から「何故日本の飲食店は水を出すのか」と聞かれたことがある。確かに中国や台湾、或いは他のアジアの国々ではお茶を出すのが当たり前
だろう。江戸時代まで水を出すなど考えられない為、明治維新後の西洋化の流れか、米国の影響か?もっとも、西洋では水道水は飲めない(飲まない)のでミネラルウォーターを注文するしかないだろう。因みに世界で水道水が飲める国の割合は10%未満のはずである(20ケ国未満)。

【参考】
<茶の起源と日本茶の歴史>
以下はよく纏まめられているのでご参考まで。一読して損はない。尚、茶の起源は中国説、インド説などがある。中国雲南省から広まったと考えるのが一般的。
https://yoi-ocha.com/history.html

<「Tea: The Story of a Leaf - Episode 1 – 6」by China Hour>
茶の全てが分かる?楽しい放送。但し、全部見ると時間がかかる
①The Spirit of Tea
https://www.youtube.com/watch?v=cZGTuAhykFk
②The Road’s End
https://www.youtube.com/watch?v=nTyLoWvK3To
③Making Tea
https://www.youtube.com/watch?v=F_Y5rBE8wH4
④Foreign Lands, Homeland
https://www.youtube.com/watch?v=47vjdUuHoI0
⑤Time Stops for Tea
https://www.youtube.com/watch?v=zxraNo2NISA&t=52s
⑥Humanity in a Teacup
https://www.youtube.com/watch?v=20kGkFRXC4E

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?