kengoken21go

東京在住、福岡・熊本出身。アンテナショップ巡りオタク。自称エッセイスト。 宇宙・歴史愛…

kengoken21go

東京在住、福岡・熊本出身。アンテナショップ巡りオタク。自称エッセイスト。 宇宙・歴史愛好家。大学は理科系(数理工学)ながら世界史・地理・漢文が高校では大得意。 エッセイ(小論)のテーマ・分野はよく言えば多様・多彩、悪く言えばバラバラで統一性なし。歴史が多いかも(日本よりは海外)。

最近の記事

スコットランド民謡、若しくは蛍の光・別れのワルツ

海外の民謡が好きである。民謡という言葉はドイツで生まれたようである(独語:Volks-Lied(英: Folk-Song)で「民衆の歌」)。何れにしても古くから民衆の間で口承で歌い継がれているものが主旨であろう。民謡は一般に「作曲者不詳・原題不明」というのが多いけれど作曲者は分かっているものもある。題名・歌詞は最も有名で広まった詩人のものが一般的に用いられるが、別の題名・歌詞しもない訳ではない。 その民謡の中でスコットランド、アイルランドのものが特に好きで、今回はスコットラ

    • STEMA/STEAM教育とリベラルアーツまたは数学

      最近、日本ではSTEMA(またはSTEAM)教育の強化が叫ばれている。背景はAIやデータサイエンス、IT人材の不足があるのだろう。しかし、英語力強化も含め教える側の教師の待遇改善、リスキリングをやらないと、タブレットやPCを使った電子教材によるカバーだけでは限界があるのではないか。現場はどうなのであろうか。 STEMAは、Aを除くSTEMの①Science②Technology③Engineering④Mathematicsまでは間違いない。見てわかるように①~④は厳密に分

      • 摩訶不思議?な仏教

        最初に仏教信徒の方、及び仏教を学ばれた方から顰蹙を買う、または浅学であることをご指摘されるのは想定していることをお断りしておく。 さて、以前、「宗教からヒンドゥー教・仏教へ」を書いた。 https://note.com/kengoken21go/n/na763c23c060f その続きと言えなくもないが、今回は仏教を中心に書く。 【プロローグ】 上記の中で、今の仏教はさておき、仏陀が初めた当初の仏教は宗教ではなく哲学というのが妥当ではないかと書いた。欧米の人(就中一神教の

        • 古文嫌いの例外:今昔物語集、宇治拾遺物語

          【はじめに】 大学入試の国語では現代文、古文、漢文が出題されたので、高校の国語授業もこれら三つを授業中に内職をせず学ぶ必要があった。この中で最も得意なものは漢文であった。得意・不得意はさておき、余り好きではなかったのが古文である。 漢文は、ドイツ語と同じよう(黙読でなく)声を出して読むと、例え日本的な漢文訓読であっても頭の中によく入る。以前、「平家物語:声で語るべきもの」で書いたよう古文も声を出して読むべきものは好きであったが、そうでないものは今一好になれなかった。そんな中

        スコットランド民謡、若しくは蛍の光・別れのワルツ

          近世・近代区分と虚妄?の明治維新

          タイトル写真は日田の咸宜園跡 長過ぎのプロローグ: NHKの大河ドラマを観たことがある人は「時代考証」の担当者が番組始めの配役紹介とともに出てくるのはご存じだろう。大石学という方(江戸時代を専門とする歴史学者、時代考証学会会長)の名前を知っている人も少なからずいると思う。大河では以下について担当されている(その他にもあるかもしれない) ①『篤姫』 ②『新選組!』 ③『西郷どん』 ④『八重の桜』 ⑤『龍馬伝』 ⑥『花燃ゆ』 大石氏の社会人向け講座の中で受講者に「番組毎に観たこ

          近世・近代区分と虚妄?の明治維新

          スーパーマーケット事情に寄せて

          此処、イトーヨーカドーの撤退が相次いでいることを期に書いている。東京中心に、及び身近で分かる範囲で書いていることを先にお断りしておく。 まずは2022年度の全国のスーパーマーケット売上ベスト20を見て頂こう。 出展: キャリアハイ転職「スーパーマーケット売上ランキング!スーパー 業界の動向や大手の年収を解説【2024年】」 有価証券報告書に基づき作成されいるようだが、数字が正しいか保証の限りではない。しかし、ベスト10の顔ぶれは他のサイトで相違ないことを確認。尚、以下の数字

          スーパーマーケット事情に寄せて

          大相撲のトリビア

          見出し画像は国立国会図書館『勧進大相撲興行之図』より 江戸っ子の娯楽・相撲 | NDLイメージバンク | 国立国会図書館 「スポーツの趣味はうつろう」で書いたよう嘗て大相撲の大ファンであったが、大鵬時代→北玉時代(北の富士、玉乃島(改め玉の海))~千代の富士時代をピークに関心が低くなった。しかし、最近はモンゴル出身者だけではなく、朝乃山、琴ノ若、大の里など有望力士登場と相俟って関心が出てきた(最も嘗てのように全取組みを生中継で観ることはもうないと思う)。尚、 モンゴル人力士

          大相撲のトリビア

          辰年に因んで龍と竜

          辰年に因んで龍と竜 2月に入ったので時期を逸した感もあるが: 今年は辰年(よく「今年の干支は〇〇」というが、干支とは十干と十二支を合わせた言葉なので十二支が本来正しい)。言わずもがな乍ら十二支で唯一の架空の生物である。 辰は龍のこととされるが、本来は「ふるう」「ととのう」との意で、草木の形が整った状態を表しているとされる。辰に充てるに相応しい動物として龍を当てたのが正しいと思う(十二支の他の動物も同じ)。十二支以外で辰は龍の意味で辰は使われていないと思う(辰は陰陽・天文の

          辰年に因んで龍と竜

          誤訳?:映画「ローマの休日」

          誤訳?:映画「ローマの休日」 某大学の社会人向け講座でシエイクスピアをテーマにしたものをここ数年、受講している。その講師の方から目から鱗のお話を伺ったので、今回は短く書きたい。 日本最大の誤訳はGODを(主ではなく)神と訳したことだと言われているのはご存じの方も多いであろう。映画「ローマの休日」もそうであることが分かった。 この映画は筆者が生まれる前にできたので上映時は当然観ていない。テレビでは結構放映されていたと思うが、観たことは一度もなかった。勿論、グレゴリー・ペッ

          誤訳?:映画「ローマの休日」

          欧州の王侯の綽名に寄せて

          日経で佐藤賢一『王の綽名』という連載をやっていた。面白そうだと思いつつも、結局、一つも読んだことがなかった。その後単行本が出ていて図書館で読むことができた。恥ずかしながら、佐藤賢一氏が直木賞作家であることはそこで初めて知った次第。経歴を見ると西洋史について学者並みの能力がありそうで、嘘は書いてないような気がした(極一部違うのではないか?と思うところもあったが)。 嘗て世界史を高校以降で学んだ人は、欧州の王に綽名がついている人がいることは知っているだろう。リチャード獅子心王、

          欧州の王侯の綽名に寄せて

          水害からの復活を期待する熊本県人吉市

          1.人吉市の地理的位置 熊本県南部にある球磨地方の中心地で鹿児島との県境にある。九州縦貫自動車道ができるまで、人吉の人々は例えば東京との往復で飛行機を使う場合、鹿児島空港を使う方が便利だった(鹿児島空港自体が鹿児島市内から可成りの距離がある霧島にあるということも関与している)。 人吉は周囲を山に囲まれた盆地である。秋~冬の朝は市内を流れる球磨川から朝霧が発生することでも知られる。 2.人吉市の歴史概要 人吉市は小規模ながら小京都ともいわれ、人吉城址(人吉城は繊月城という呼称

          水害からの復活を期待する熊本県人吉市

          茶のエトセトラ

          以前「紅茶のミニ歴史」を書いた。今回は歴史には重点を置かない。最初は少し硬い話から始めるので悪しからず。参考:「紅茶のミニ歴史」 https://note.com/kengoken21go/n/nbfc5464d90fc 1.お茶の木の種類 ここではチャノキを対象とする(例えば、ジャスミンティー、豆茶、桑茶、など、チャノキの葉を使わない茶と称するものは数多ある)。チャノキとは学名「カメリアシネシンス」というツバキ科の常緑樹である。大まかにいうと3つに分類される  〇中国種

          茶のエトセトラ

          世界遺産のあれこれ:その③(地名)

          世界遺産のあれこれ:その③(地名) 今回は地名について短く(?)。タイトル画像は九寨溝の五花海(Wikipedia より)。 1.カルスト地形の正しい語源はクラス 小学生の時はずっと福岡に居た。九州・山口経済圏(経済界)という言葉があるよう東部の広島側はいざ知らず、山口は九州、特に福岡と一体のところがある。ということで日本のカルスト地形の代表とされる秋吉台、秋芳洞は馴染み深かった。あきよしだい、あきよしどう、が今の読み。後者は「しゅうほうどう」と嘗て呼んでいた。最新の

          世界遺産のあれこれ:その③(地名)

          コーヒーのエトセトラ

          以前『砂糖のグルーバル史』を書いた。また『紅茶のミニ歴史』も書いた。 砂糖のグローバル史|kengoken21go (note.com) 砂糖の歴史は、特に欧州において、紅茶とコーヒー(もう一つ加えればチョコレート(飲料→固形物)の消費拡大と切離せない。そこで今回はコーヒーを取り上げる。但し、歴史を主体にはしない。 日本茶、紅茶、コーヒーの中で、日本で(少なくとも自宅外は、或いは全体を通して)コーヒーが一番飲まれているはず。スターバックス、タリーズ、ドトールのように、それな

          コーヒーのエトセトラ

          天文と占星術のトリビア

          占星術には色々あるようだが、一般的には生誕した日時、黄道12宮、惑星、太陽、月の位置+12室(12ハウス)、角度を使って行う西洋占星術のホロ スコープが一般的ではないかと思う。占星術に興味のある方は適宜入門書を読んで頂くとして、天文と合わせトリビアをいくつか。先頭のホロスコープの画像はARI=占星学総合研究所のWEBサイトより。 1. 中国語の「天文」は占いだった 日本語の天文は中国から来ている。古代中国では多数の占い方法があったのは周知の通り。天文の元々の意味は「天体事象

          天文と占星術のトリビア

          地元名物のお菓子の地域認識の盲点?

          茲もと、少しばかり硬い?テーマを取り上げていたので、今回は久し振りに柔らかいことを書きたい。尚、私は福岡・熊本出身である。 【福岡のお菓子チロリアン】 銀座の某県アンテナショップの馴染みのスタッフに有楽町の交通会館で買ったチロリアンを差し入れに持っていった(福岡県のアンテナショップは東京にない。但し、交通会館に福岡をフィーチャーした簡易ショップがある)。「福岡のお菓子だけど福岡土産ではありませんよ」といって渡したところ、チロリアンは東京のお菓子だと思っていたと言われた。 (

          地元名物のお菓子の地域認識の盲点?