見出し画像

村生ミオとは何者なのか その1

おそらくコロコロコミックだったような気がする。

タイトルは覚えていないが、たしか銭湯を舞台にしたギャグ漫画だった。それが僕と村生ミオ作品の邂逅である。おそらく時期的にはラブコメへ移行するかしないか。もしかするとまだ柳沢きみおのアシスタントかなにかをやっていた時期だったのかも。そのギャグ漫画家という印象からラブコメ作家としてヒットを飛ばす姿を知ったのは小6か中1の頃だ。意外だなあと思いましたね。だってギャグ漫画家じゃないの?って幼いマンガ読みなりに思いましたよ。

「ときめきのジン」(少年キング)、「胸騒ぎの放課後」(少年マガジン)、「結婚ゲーム」(少年ビックコミック)、「微熱MY LOVE」(GORO)・・いわゆるラブコメらしいラブコメ。男と女のラブゲーム。80年代という時代性を真正面から切りとって、漫画というメディアで作品を発表し続けてきた村生の功績は絶大である。

「やっぱ東京っていいな。ナウくてさ」

「わたし、アイミティー」

「よう。これからディスコいこうぜ」

村生作品で特徴的なのはセリフである。田舎に住んでた僕ですらわかる東京っぽさ。登場人物たちは高校生だろうと大学生だろうと、ナウな東京を満喫すべく喫茶店でアイミティー(アイスミルクティー)を頼み、カフェバーに足を運び、ディスコでナンパに挑戦する。ここが同時期に「みゆき」、「タッチ」で同じラブコメジャンルで凌ぎを削ったあだち充と違うところだ。あだち作品でカフェバーは登場しないし、喫茶店「南風」でアイスミルクティーをアイミティーとオーダーはしませんわな。

ゆえに僕は両者の作品を楽しめた。あの時代特有の匂いを背負っているのは村生作品だし、あだち作品は逆に時代を意識せずに読むことができる。村生はラブコメブームの渦中で次のステップを模索、「モノクローム・レター」という単行本2冊で終わってしまった佳作を発表する。予備校生を主人公に、僕の中では早すぎた「冬物語」(原秀則)なのだが。大ヒットした「胸騒ぎの放課後」ですら終盤に差し掛かると迷いが見えた。つまりヒットしてしまったがゆえの連載の長期化。高校3年間で終わるのならばキレイだった。が、その先の大学生編まで描くとなると、もはや少年誌では限界なのだ。だってねえ、終盤のあの展開は今の少年誌ではNGだったてわしょ。でも村生は描き切り、そして初の大ヒット作「胸騒ぎの放課後」は燃え尽きた。ちなみに映画化もされたこの作品、主演はひかる一平。ドラマ版は少年隊が主演を果たしている。ひかる一平による主題歌「胸騒ぎの放課後」は原田真ニが手掛けており実は隠れたポップ・チューンなんですけどね。知ってた?

村生は「胸騒ぎ〜」連載終了後、「もしかしてKOIBITO」等を引き続きマガジンに連載はするものの徐々に青年誌へと移行していった。この辺は柳沢きみおにも通じるものがある。だが、なかなかコレだというスタイルを見つけられず、試行錯誤していたと思う。「高原村へようこそ」(少年サンデー)、「神の子」(少年ビックコミック)などを読むと従来の村生風ラブコメをいかに脱却して・・というもがくさまが読んでいて感じていた。時代性を真正面から生真面目に捉えてきた作家がピントが合わなくなってくると、なかなかしんどい話になる。だが、村生は終わらなかった。それどころか、意外な形で漫画家として、さらなる高みへと駆け上がっていくことになる。

そういう意味で村生が小学館、ビッグコミック系で「胸騒ぎの放課後」と並走するように試行錯誤して描いていた「モノクローム・レター」やシルビア・クリステルによる映画「プライベイト・レッスン」あたりにヒントを得たと思われる「結婚ゲーム」の2作品は絵柄や作風が見えて微妙に変化していく過渡期の作品として無視できない。上記にもある他作品はもう変化しきってるというか迷っているんですよね。作品にあからさまに現れてしまってるし。

その作品こそが「サークルゲーム」(ヤングチャンピオン)だった。

「村生ミオとは何者なのか その2 リマスター版」に続く。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?