マガジンのカバー画像

つぶやき

61
運営しているクリエイター

記事一覧

能登半島地震

 このたび、能登半島地震により犠牲となられた方々に心よりお悔やみ申し上げます。
 また、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
 一日も早く穏便に暮らせる日々が戻る事をお祈り申し上げます。

 今回の地震は、震源が浅く、地表面が大きく揺れやすい内陸型。
 マグニチュードも阪神大震災(M7.3)を上回るM7.6で約2.8倍のエネルギーを持っていた。
 今後も1週間ほどは地震の恐れがあるとされて

もっとみる

「ストレス脳」要約まとめ

 アンデシュ・ハンセン著のストレス脳を読みましたので、非常にざっくりですが、自分の中で重要と思う部分を要約してみました。
 本書については、多くの要約動画もありますが、今の時代、とても重要な知識と思いますので、是非、読んで頂きたい一冊と思います。

ストレス脳(新潮新書)アンデシュ・ハンセン著

個人的要約

脳の仕組み
・生存する為、「恐怖や不安を感じる」ように遺伝子に刷り込まれている
・毎日、

もっとみる

日米2プラス2

11日にワシントンで行われる日米2プラス2(外務・防衛担当閣僚会議)で「宇宙」も対日防衛義務の範囲に盛り込む方向で進められています。

背景
 宇宙を盛り込む背景は、各国が軍事利用の動きを活発化している事です。
 宇宙に対し、特に中露では、軍事的優位性を確保する為、他国の宇宙利用を妨げる能力を高めています。
 宇宙にある衛星と地上の通信を妨害したり、衛星を破壊するミサイルやレーザー兵器や、衛星に近

もっとみる

進むグローバル化

今年最初の投稿です。
自分のペースでのんびりと投稿出来ればと思っています。

日経新聞の記事より、グローバル化の記事が出ていました。

 それぞれの国をまたいで経済が成り立っており、ロシアのように一国に対して取引停止などの経済処置はうちがたくなっているようです。

 また、ウクライナ侵攻の影響で、台湾TSMCのような巨大企業は、BCPの観点から人件費が高くても、米国やドイツに工場を設置する計画を進

もっとみる

自転車移動の再評価

 コロナウイルスによるパンデミックの影響で、自転車の人気が高まりました。
 感染リスクが減り、健康にも良く、環境面にも良いという事が理由です。
 自転車メーカーやシマノ等部品メーカーの業績も順調で、株価も上昇していました。

 2022年には、一旦、パンデミックも落ち着きを見せてきた(慣れてきた)という事から、株価の方は下落してきたようです。

 ただし、今度はエネルギー危機の問題から、再度自転車

もっとみる

インボイス制度

 2023年10月から開始されるインボイス制度に向けて、徐々に準備が進められていますが、自分の勉強用にネット情報をもとにインボイス制度をまとめてみました。

概要 インボイス制度とは、軽減税率により複数の税率ができたとき、仕入れ税額控除に適格請求書(インボイス)などの保存が要件となる制度です。

背景 8%と10%の2つの消費税率の存在が今回の制度につながったと考えられています。

 2019年1

もっとみる

身代金ウイルス データ復元

 データを暗号化して、元に戻すために金銭を要求するランサムウェアに対し、警察庁が新たな対抗策に乗り出しました。暗号化されたデータをもとのデータに復元する事に成功し、身代金支払いの未然防止に成功しました。

 ランサムウエアの攻撃に対して、従来は2つの対抗策を実施していました。
 1.企業や自治体側の「予防」
 2.犯罪集団の摘発
 これに加えて、第3の方法として、データ復元に対策をしぼり、今回成功

もっとみる

QRコード決済 海外利用に向けて

 政府はPaypayなどQRコード決済のサービスを海外で利用できるようにする為、アジア各国との相互乗り入れに向けた交渉を始めるようです。
 まず、インドネシアと協議、シンガポール、タイへと続けていくようです。

 QRコード決済の利用率は、今年、Felica決済を抜くなど、利用者数は増加しているものの、海外では使用できませんでした。
 企画の統一化が実現すれば、日本人が海外でも利用できますし、逆に

もっとみる
比叡山観光(日吉大社、延暦寺を訪問)

比叡山観光(日吉大社、延暦寺を訪問)

 今週、関西旅行に行った際、足を延ばして滋賀県の比叡山に観光に行ってきました。
 過去に何度かお参りに行った東京日枝神社の総本社という事で、せっかくの機会を活かしてお参りしてきました。

 日吉大社は、全国の日吉、日枝、山王神社の総本宮という事で、由緒ある神社です。

 また、この日吉大社のある滋賀県大津市坂本地区には、こちらも有名な比叡山延暦寺があり、門前町として栄えた町です。
 こちらも当初予

もっとみる

EVの今後について

 三菱自動車工業とDeNAが、商用EV(電気自動車)の本格普及に向けた
協業の検討を開始した、との記事が出ました。
 先日、本田とソニーがEVの合弁会社を作る、という話もありましたし、
現在のEVを取り巻く状況を勉強の為に整理してみます。

背景 三菱自動車工業とDeNAが商用EVの本格普及に向けた協業の検討を開始
するそうです。

引用)ヤフーニュース

 今後、EV化に切り替わる事は世間のニュ

もっとみる

少年法改正

 4月1日から、改正された民法が施工され、成年年齢が18歳に変更されます。約140年振りの成年年齢の変更となります。これに伴い、携帯電話の
契約やクレジットカードなどが、18歳で契約可能になります。

 合わせて、改正された少年法も4月1日から施工されます。
自分の勉強を兼ねて調べてみます。

少年法改正のポイント1.「逆送」される対象事件が増加 少年事件では、捜査機関は事件の捜査終了後、全ての事

もっとみる

ウクライナ侵攻

現在、ロシアからの侵攻を受けているウクライナの情勢をまとめてみます。

ウクライナとは 人口4130万人でヨーロッパで8番目に人口の多い国。ヨーロッパ内では、経済的には豊かとは言えませんが、豊かな土壌を活かして穀物の輸出に力を入れています。また、ロシア、フランスに次いで3番目に大きな軍隊を保有しています。
 第二次世界大戦後、ソビエト社会主義共和国に吸収されましたが、ソビエト連邦の崩壊に伴い、19

もっとみる

丸亀製麺 香川県で残り1店舗に

 全国でチェーン展開する讃岐うどん「丸亀製麺」が、讃岐うどんの本場
香川県で残り1店舗になる、とのニュースが出ました。

 丸亀製麺と言えば、全国に展開しており、都心、空港など、各出張先でも定期的に利用させて頂いています。
 事業成功のイメージ強いのですが、なぜ、このようになったのか調べてみます。

丸亀製麺について運営会社:トリドールホールディングス
財務(2021.3時点):売り上げ809億円

もっとみる

アメリカ消費者物価指数 7.5%上昇

 米労働省が10日発表した1月の消費者物価指数は、前年同月に比べて7.5%上昇しました。
 上昇率は第2次石油ショック後のインフレが長期化していた1982年
2月以来、39年11か月ぶりの大きさです。前月の上昇率7%から更に
拡大しました。

 歴史的な物価高を受けて、FRB(アメリカの中央銀行に当たる連邦準備
制度理事会)は、金融引き締めを加速させるため、3月にもゼロ金利政策を解除する見通しです

もっとみる