見出し画像

まじめに「ズロース」を考える~金田一耕助の事件より

こんにちは、ぱんだごろごろです。

ズロース

今回、なぜこのような考察をすることになったかと言うと、それは、「note界の良識」と呼ばれるカリスマnoter、川ノ森千都子さんがお書きになった記事に、その発端があります。

この中で、千都子さんは、和装における女性の下着について語っていらっしゃいます。

そして、その流れで、「ズロース」の世界に踏み込んでいらっしゃるのです。

いや、もう、懐かしい響きですね。「ズロース」

祖母がよく使っていました。

はい、明治45年生まれです。

今年、父の一周忌と一緒に、祖母の13回忌の法要も営みました。

祖母は沼津出身で、若い頃は、行儀見習いのために、東京は初台にある、子爵さまのお屋敷に、お嬢様のおつきとして上がっていたそうです。

画像1

さて、話をズロースに戻しまして、

私、千都子さんに、コメント欄にて、

ところで、横溝正史の短編に、「ズロースをはいているという油断から、はしたない振る舞いをしてはいけないので、ズロースははかずに、お腰だけ」という美女が出てきたことを思い出しました。
たしか、密室殺人の話だったような。

と申し上げたのですが、

とんでもない記憶違いをしておりました。

密室殺人ではありませんでした。

本当は、○○移動のトリックだったのです。

それ故、今回は、「ズロース」犯人のトリック解明のきっかけとなった、横溝正史の傑作短編のお話をしたいと思います。


『蜃気楼島の情熱』


横溝正史の短編に、『蜃気楼島の情熱』(1955年)があります。

現在は、角川文庫、〈金田一耕助ファイル6〉、『人面瘡』の中に収められています。

画像5

画像6

金田一耕助が探偵として活躍するシリーズのうちの一作で、舞台は、瀬戸内海の沖の小島。

メイントリックとしては、ディクスン・カーの名作、『帽子収集狂事件』のトリックと通じるものがあります。

ご存知の通り、横溝正史は、ディクスン・カーをこよなく愛し、高く買っていましたからね。

怪奇趣味や密室殺人への偏愛、トリックへの飽くなき挑戦など、自分と似た点が多いことに、親近感を感じていたのかもしれません。

画像7

さて、内容に行きましょう。
もちろん推理小説ですから、犯人がわかってしまっては困りますね。
ここでは、ズロースに絞って、お話を進めます。

被害者は、志賀の妻、静子。23、4才。
志賀というのは、蜃気楼島の主で、静子とは、かなり年齢が離れています。
静子は寝室で、腰巻き一枚の裸体で、息絶えているところを発見されます。

金田一耕助は、老女(今で言う、家政婦のようなもの。奥様のお世話係)のお秋から、奇妙な話を聞かされます。

お秋は、不思議に思っていることがあると言います。

それは、奥様の亡骸が、「お腰のものの下に、ズロースをお召しになっていた」ということ。

つまり、腰巻きの下に、さらにズロースをはいていた、ということです。

金田一耕助が理解できずに、それのどこが不思議なのかと問うと、お秋は、こう答えるのです。

「奥様は、和服のときは、絶対にズロースをお召しにならない方でした。
ズロースをはくと、着物の線がくずれるし、また、ズロースをはいているという気のゆるみから、無作法なまねがあってはならぬ、とおっしゃって」

つまり、当時の女性は、腰巻きの下は、すっぽんぽんだったのですね。
それゆえ、立ち居振る舞いにも気を遣うわけですが、
ズロースをはいていれば、見えないから大丈夫、と安心してしまうと、気が緩んで、はしたない振る舞いにつながる、と。

洋装の時には、もちろんズロースをはきますし、その場合、腰巻きはつけません。

なぜ、静子は、自己の信条にそむいて、腰巻きの下にズロースをはいていたのか。

実は、この謎が、事件を解決に導くかぎだったのです。

警察が抱いた不審点は、
「下(しも)から出血したようで、ズロースは真紅に染まっているのに、腰巻きは汚れていない」ということでした。

さあ、これとお秋の証言を重ね合わせると・・・?

明敏なあなたには、もうトリックの形が見えてきたのではないですか。


再び、ズロース


ズロースの語源は、英語の drawers 、ドロワーズ で、それが、なまってズロースになったものです。
半ズボン式の、ゆったりとした下着です。

そもそも、日本女性が股間を覆うようになったのは、昭和初期以降と言われています。
それまでは、裾よけの下に、腰巻きをつけていただけでした。

湯文字と腰巻きは、同じものと考えていいそうです。
(巻きスカートのように、腰部から、ひざあたりまでを覆うもの)

その後は、洋装が広まるのと共に、ズロースが普及していきました。

昭和30年代頃から、現在のショーツ(パンツ、パンティ)になったそうです。

やはり、祖母の年代では、オープンなまま、昭和に入ってから、徐々にカバーするようになっていったのですね。

画像2

横溝正史の短編、『蜃気楼島の情熱』をテキストにして、ズロースの歴史を考察してみました。

画像3

谷崎潤一郎の『細雪』には、「ブルマー」という言葉が登場します。
本来であれば、ズロースとブルマーの関連性についても、言及したかったのですが、紙幅の関係で、今日はここまでとさせていただきます。

画像4

今日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。

あなたの参考になったのであれば、うれしいのですが。
横溝正史の作品には、まだまだ面白いものがたくさんありますよ。
ディクスン・カーの『帽子収集狂事件』も名作ですので、機会があれば、ぜひ、お手に取って、お読みください。

あなたのスキ、コメント、フォローに、心より感謝いたします。


この記事が参加している募集

名前の由来

最近の学び

サポート頂ければ光栄です!記事を充実させるための活動費, 書籍代や取材のための交通費として使いたいと思います。