見出し画像

オススメの社寺② 『古事記』 太安萬侶ゆかりの多(おお)神社


  昭和54年1月、奈良市此瀬このせの里の茶畑から 太安萬侶おおのやすまろの墓が発見され、マスコミ各社は一斉に世紀の大発見と報じました。

 〝記紀〟に批判的な戦後の歴史学者の中には実在を疑問視する者もいましたが、この発見によって実在が証明されました。

 おそらく、実在しないとか、古事記は偽書だとか、いろいろ言われて我慢ならなかったのでしょうね。「好き勝手言ってんじゃねー!」とまぁ、怒り心頭で出てこられたんだと思います😊

太安萬侶の墓 奈良市此瀬町
橿考研博物館展示 墓発見当時の復元模型


橿原考古学研究所のYouTube


今回はその太安萬侶おおのやすまろゆかりの多神社おおじんじゃをご紹介します。

略称多神社おおじんじゃ 正式には多坐弥志理都比古神社おおにいますみしりつひこじんじゃ ミシリツ彦とは、弟に皇位を譲り身を退いた・・・・・という意味。ご祭神 神八井耳命かむやいみみのみことのことです。
一軒社春日造四殿配祀の本殿 ご祭神は、父神武天皇、神八井耳命、弟綏靖天皇、祖母玉依姫の四柱
本殿後ろにある通称「神武塚」 
ご朱印

 神武天皇の皇子 神八井耳命かむやいみみのみことがこの地で神祇を祭ったのが始まりとする大変古い歴史のある神社です。神社周辺の遺跡からは弥生時代以来の土器が多数出土しますが、特筆すべきはその大半が生活用ではなく祭祀用の土器であるという事です。この地は奈良盆地のヘソと言われ、東の三輪山みわやま、西の二上山にじょうざんを結ぶ直線上に位置し、農耕に必要な太陽の運行を知るのに最適の場所であったのだろうと思います。

大神神社おおみわじんじゃの御神体 三輪山みわやま
多神社おおじんじゃ付近から見る二上山 にじょうざん「ふたかみやま」とも言います。


笠縫邑かさぬいむら伝承
第十代 崇神天皇すじんてんのうの御代、それまで天皇の御殿内にお祀りしていた天照大神あまてらすおおみかみ豊鍬入姫命とよすきいりひめのみことに託して大和やまと笠縫邑かさぬいむらに祀ったと『日本書紀』は記します。伝承地はいくつかありますが、多神社おおじんじゃ北北西の位置に笠縫邑の伝承があります。とくに何かがあるわけではありませんが、川の土手の桜がきれいなので、これからの季節、いにしえのロマンを感じながら、のどかなこの地を散策するのもよいですね。

最寄りの 近鉄橿原線笠縫かさぬい
(伝)笠縫邑跡地
飛鳥川

  太安萬侶おおのやすまろは、多神社おおじんじゃの向かいにある境外摂社 小社こもり神社に祀られています。そして平成24年(2012年)には古事記献上1300年記念碑が建てられ、そこには出土した遺骨の一部を分骨して埋葬してあります。

 安萬侶やすまろの父 多品治おおのほむぢは、壬申の乱じんしんのらんでいち早く美濃の兵を挙兵させて不破道を塞ぐ大功をたてました。

もちろん、わずか4ヶ月で『古事記』をまとめあげた本人の才能あってのことですが、必ずしも身分が高いわけではない安萬侶やすまろが任命されたのは、父品治ほむぢの忠誠を知る天皇の信任があってのことだったかも知れませんね。


よろしければ、前回紹介した 稗田阿礼ひえだのあれを祀る賣太神社めたじんじゃもあわせてご覧ください。

シリーズ【いっしょに〝記紀〟を旅しよう!】で、『古事記』『日本書紀』に記される地を巡っています。興味がある方はフォローよろしくお願いします。


この記事が参加している募集

ふるさとを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?