見出し画像

うってんぱらりん中村佳穂 『そのいのち』の歌詞を激しく意訳する

    《活動報告》
 雑誌『ミュージックマガジン』2019年8月号に映画評を書きました。機会があればご覧ください。

ミュージック・マガジン2019年8月号:株式会社ミュージック・マガジン
musicmagazine.jp

 そしてそれとは一切関係なく、今回は中村佳穂の『そのいのち』について取り上げる。


 今年に入って特に聞いた曲の一つが、中村佳穂の『そのいのち』だった。アルバム『AINOU』(2018年)に収録されており、ライブ版を以下のYouTube動画の後半で聞くことができる。

https://www.youtube.com/watch?v=7eyOKJwaZJg

 『そのいのち』の中で、意味のとれない歌詞が登場している。
 以下の二ヵ所だ。

はいからいきゅねんいっけんどし
うつつうだらんうってんだゆ

そのいのちちりじりじぬ
かぜすさぶぶりかえぬす

 WEB上でいくつか見られるインタビューでも語っているが、中村佳穂は言葉の厳密な意味よりも音を優先している。他の「シャロン」という曲でも、シャロンとは何かをはっきりさせておらず、そのままで聞いてほしいという旨の発言をしている。

 歌詞のわからない洋楽だってノれるし、ジャズのスウィングのようなものこそ音楽の楽しさだ。中村佳穂の音楽は自由で、歌声が言葉を凌駕しているようなものなのかもしれない。

 ところで私は普段、現代詩と呼ばれる奇怪なジャンルを読んでいる。現代詩は一語、一音に意味を読み込む深読みFreeな読書体験だ。それはときに専門的すぎるため、日常的な言葉の受け取り方からはなはだしくズレることがある。

 たとえば「たまご。」と書かれている時に、句読点の「。」が球状であることから、卵の形を表していることまで読むべき場合がある。「たまご,」だったらその卵が割れたことを示している、と読む読書の世界があるのだ。(そのような読み方のすべてが楽しいとはいわない。)

 そのせいか、解釈しがたい言葉に出会うと、意味を定めたくなってくる。中村佳穂だってただ聞いて楽しんでいればいいのだろうが、どうにも気になってくるのだ。言葉の受け取り方は万人に開かれているのだし、ここはちょっと私的に、現代詩風の意訳をしてみようかと思う。

 とはいえ、歌の歌詞ではそもそも意味がないことは珍しくない。
 たとえば2002年発表の以下のJ-POP。

おーううぇーん瞑あーらさっちゅWay a そーれー峯圓冥
おーううぇーあーれそー円ちゅーあんMo-い
   B-DASH「ちょ」(アルバム「ぽ」収録)

 文字化けではなく作詞されてこうなっているが、もはや意味なんてない。外国語に聞こえる歌い方を一貫させた曲だった。

 歌でなく詩においても、意味より音を優先した作品は多い。
 たとえば以下の二つ。

かっぱかっぱらった
かっぱらっぱかっぱらった
とってちってた
(谷川俊太郎「かっぱ」)

もももももももももも
裳も藻も腿も桃も
もがきからみもぎれよぢれ
(那珂太郎「繭」)

 これらも音によって言葉が選ばれている。

 しかし、言葉である以上、意味が生じてきてしまう。音が近かったというだけで、カッパはラッパを盗んだ(かっぱらった)罪を負ってしまっている。言葉は意味を生みだしてしまうのだ。

 本題に入ろう。

 「そのいのち」の歌詞の解釈だ。

 ここでは原詞は載せず、最後に意訳版全体を掲載する。それまではグダグダと歌詞の解釈を書いているので、飛ばして一番最後だけ読んでもいい。

 作詞には中村佳穂の他に荒木正比呂の名があり、ライブ版だと微妙に違っていたりもするが、一応公式の歌詞を順に見ていく。

 まず冒頭。

  あぁもう!あてのない荒野の果て。眩しい。
  あぁもう!あてのない後悔の群れ。寂しい。

 「眩しい」は、あとに出てくる「光っている」の歌詞と対応している。「あぁもう!」の歌唱は馬のいななきのようで野性的。「荒野」と「群れ」の連想から、狼やコヨーテの群れのように、「後悔の群れ」には差し迫った危険性のあるもの、というニュアンスをとることができる。

  はいからいきゅねんいっけんどし
  うつつうだらんうってんだゆ

 問題の箇所その1。
 重い深読みをするなら、3.11とのつながりを読むこともできなくはない。「はいから」を「はい」の肯定と「(あれ)から~」の接続詞、「きゅねん」を「九年」、「だ」・「ど」の発音は福島の方言に含まれる濁音だという解釈。
 現代アートの録音作品であれば、「はいからいきゅねんいっけんどし」からの流れを、「はい(そうです)、あれ(3.11)から9年くらいの年月が経ったんだっけ/うつうつと現(うつつ)に団欒(だんらん)を思い出したんだ」くらいまでいけなくもない。タイトルの『そのいのち』を「その息(イ)、後(ノチ)」と区切れば、死者への喪失の言葉と読むこともできる。

 だがそこまでエッジを効かせる必要もないので、それ以外で日本語として解釈していく。
 一行目は「はい」を肯定、「から」を接続詞、「どし」を年などとする。
 二行目はたとえば「うつつ」=「現(うつつ)」、「うだらん」=「くだらん」。
 「うってんだ」を拡大解釈で「(くだらんことをして)油を売ってんだ」と読みたい。

 最後が「~(うってんだ)ゆ」で終わっている。謎の助動詞だが、「見ゆ」「聞こゆ」など古文になら「~ゆ」で終わる言い回しがある。しかし現代の曲で、中村佳穂のバックボーンを考えると、むしろ英語の「You(ユー)」=お前、と読むのはどうか。特に自分自身への「お前」という語りかけとしてとる。

 少し飛ばして次の箇所。

   最後のがキまったよね!
   QUEEN SING A、QUE IN QUE IN QUE IN QUE IN!

 「キまった」は、歌詞の中で初めてはっきりと登場する過去形。「決まった」ではなく「キまった」と表記しているので、「あの薬(ヤク)がキまったよね!イカれているよね!」くらいの勢いかもしれないが、もう少し穏便に、「あの決勝点のゴールがキまったよね!」くらいと読む。「君」と出会ったことは会心の出来事であり、もはや揺らぐことのない確定事項である、という喜びを読む。

 「QUEEN SING ~」のくだりは音であって言葉ではないが、ここでも意味をとるなら、「QUEEN SING」の直訳で「女王の歌」→力のある女性の歌→中村佳穂当人=文脈からいって「君に向かって私が歌うぜ!」まで飛躍させられないか。

 「QUE IN 」の連発はキュインッとかクィンッといった感じで鳴き声っぽい。歌詞の途中に「疲れを知らぬ渡り鳥」とあるため、鳥の鳴き声の連想はしやすい。

 鳥の鳴き声を模した歌で、フランスの「コキュ」がある。「鳥が歌うよ、コキュ コキュ コキュ……」という歌詞で、表面的にはカワイイ歌だが、フランスの俗語で「コキュ」の音は「寝取られ夫」の意味がある。つまり「コキュ…」と連呼するのは、「寝取られ夫 寝取られ夫 寝取られ夫ww」と嘲笑する意味になり、全然かわいくない。鳴き声を模しながら同時に何等かの意味をこめるという例があるなら、QUE INも解釈してみよう。

 撮影時に「キューを出す」というように、「QUE」=キューは物事の始めの合図。そこからいけば「QUU IN」=「始まりにおいて」。日本語の「イノチ」の語源は「息(イ)」・「生(イ)」であるとする説があり、「イノチ」は肉体から湧き・生じてくるものが根幹にある。生命の始まりにおいて生じるもの。「QUE IN」を「イノチ」、さらには「息(イ)」→「歌声」そのものだという連想にまでひっぱってくることも不可能ではない。

   夜に道一人で歩いていても
   新しいページが光っても
   生きているだけで君が好きさ

 「夜」のあとに「新しいページが光って」と出るのは、たとえば早朝の暁の光。
 夜も早朝(未明)も「君」の姿は見えにくいものだが、歌い手は闇の中での光のように、「君」のことをはっきりと見定める。
 歌詞の前半で「夢か現(うつつ)か」のあいまいな状態が出てきているとしたら、この歌詞には全体として不明瞭なものから明確なものへの変化が見られる。

   いけいけいきとし GO GO 疲れを知らぬ渡り鳥
   いけいけいきとし GO GO 誰も何も知らない
   いけいけいきとし GO GO 可愛い君よ

 古来からある「生きとし 生けるもの」という言い回しが、音楽的には「生きとし GO GO」になるだろうか。

 思い出したのは、高見順の詩「われは草なり」。
   『われは草なり 生きんとす
    草のいのちを 生きんとす』
 とくり返す太い感じの詩だ。

 だが歌詞は、「生きとし」でなく「いきとし」とひらがなで表記されている。「いけいけ」のくり返しに「活き活き」の語感もある。ここは多重に意味があると読み、たとえば「生きとし生けるものよ、ゆく年もくる年も幾年も生きんとせよ!」「息して行きて生きていけ!」くらいのノリと読む。


   そのいのちちりじりじぬ
   かぜすさぶぶりかえぬす

 問題の箇所その2。
 だがここも日本語の音で単語を拾っていくことはできる。

 「イノチ」の語源に「息(イ)」があることと、「かぜ(風)」「(吹き)すさぶ」など空気を連想させる語句が重なることから、「そのいのち」をここでは(「息」=)歌声ととる。「ぶりかえ(ぬ)す」は「病がぶりかえす」というように、ネガティブなニュアンスをとる。
 なので、「その歌声は散り散りとなって消え死ぬ」、そののちに「(いのちのない)風は吹きすさぶ」、としたい。


 ……長くなるため、他の箇所の詳細は略す。

 以下、実際に曲をかけながら読むと、わずかに伝わる部分もあるかと期待する。くり返しの箇所を一部割愛。最後の一行は勢いである。

※※※※※※※※※※※※

中村佳穂『そのいのち』・ 好き勝手意訳版 

ああ、もう!私は人のいない荒野をあてもなくさ迷っていた!
その果てで眩しい君に出会ったんだ。
ああ、もう!どうしようもなさの群れに襲われて危険だった!
一人っきりで寂しかったんだ。

そう あれから幾年 いく年が流れていったのか見当もつかない
この夢とも現(うつつ)もつかないもの
うだつのあがらぬ くだらぬものに 
いつまで油を売っているんだ私は

光っている? 光っているんだ!
なんで君はそんなに光っているんだ⁉
光っている!光っているんだ‼
いやもう君だけじゃなく私たちごと光ってるんだ!

やがてその歌声は散り散りとなって消えていくんだろう。   
何もないところに風は吹きすさぶばかりだ、だが
君と出会えた喜びってのは、私にとって会心の決定打だった!
この歌声で讃えよう。泣く、なく、鳴く!息、行き、生きて!

ああ、もう!私は人のいない荒野をあてもなくさ迷っていた!
ああ、もう!なすすべのない波に飲みこまれていた!
一人っきりで寂しかったんだ。

一人っきりの暗闇だったとしても
新しく光りだす未明だったとしても
私は君をはっきりと見定める。
やって来る一日にどんないのちがあるのか 私は楽しみでしかたがない。
君が君であるならば私のすべては満たされる。
どんなにおぼろげになろうとも 私は君を見定める。

生きとし生けるものよ、ゆく年もくる年も幾年も生きんとせよ! 
行け、行け!GO!GO!高い空をどこまでも行く渡り鳥が
行け、行け!GO!GO!誰からも知られることがなくっても
行け、行け!GO!GO!私にははっきりとわかっているよ。
生きとし生けるものよ、ゆく年もくる年も幾年も生きんとせよ。

やがて歌声は散り散りとなって消えていくんだろう。
何もないところに風は吹きすさぶばかりだ、だが
君と出会えた喜びってのは、私にとって会心の決定打だった!
この歌声で讃えよう!
泣くことがなくなって鳴くように!
息して行きて生きていくように!

生きとし生けるものよ、ゆく年もくる年も幾年も生きんとせよ! 
この歌声で讃えよう!泣く、なく、鳴く!息、行き、生きて!
この歌声で讃えよう!泣く、なく、鳴く!息、行き、生きて!
そのいのち!

うっわぁ!聴いてくれてありがとう!サンキュー!最高!

※※※※※※※※※※※※

援助をいただけると、思われるよりもはるかに大きな影響力によって筆者の助けとなります。よろしければサポートをお願いいたします。

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?