見出し画像

内省さんは1人時間をとってねという話

内省さんと言えば、1人時間の大切さ。(なのですよ)

1人でじっくり考える時間を持つことが元気の源です。

ほんと、その通りです。(内省2位の私)

1人時間があると幸せ。
下の子が中学生になってからは1人時間が長くて幸せでした。

でもその幸せはコロナ禍で吹っ飛びます。1人時間は本当にほぼゼロに。
なのでコロナ禍が落ち着いてきた頃
「1人時間」を試しました。
空いているサイゼリアで30分、と思っていたのが、3時間になってしまいました。空いていたので店員さんは私のことをほっておいてくれました。

家に帰ってからは時間が押して困ったものの、元気にはなっていたので、

なるほどーと思っていました。

でも、内省さんは、
外から見ると「何でそんなに考えてるの?」と思われている!
と知りました。
ショックでした。
これまでは思慮深いとか頭良さそうとか、考えが深いとか言われて真に受けていましたので。。

そう思ってみれば、内省が上位の人って、考え込んでいて辛そうな人が多いものです。思慮深そうとか、ミステリアスとか、本気でそう思ってくれる人もいることでしょうが、考えの深さはどちらかというと負担そうに見えます。(そうじゃない人もいますよ)
私もその仲間なのでした。そして内省さんは大好き。

でも私は内省さんの内側の深い海に飛び込んで、その深さを味わいたいです。

セッションでその海を言葉でつかまえに行くのはめちゃくちゃ楽しい。

方向性が定まらない思考だからこそ行きつく先に行きついてみたい。
わからないからこそ興味を引かれます。



30分のつもりが3時間になってしまった私の1人時間は、楽しかったものの思考の方向性が定まっていず、元気にはなったものの、あんまり価値があるとは思えませんでした。
だからその後はあまりわざわざとは一人時間をとっていません。

方向性を絞らないからこそ深い思考になるのですが、あまりにも時間がかかりすぎです。
今後は方向性の絞り方を考えてみたいと思っています。
1人時間は大切にしてほしいのですが、そうも言ってもいられないときのことを考えていきたいと思っているのです。

1人時間を確保できる人もいるけど、確保できない人もいますよね。
そんなときどうしたらいいのでしょう。
すてきなカフェじゃなくても、どう1人時間を確保したらいいのでしょう。カフェに行く時間って皆さんとることができてるのですか?
私は時間もお金も惜しくてできません。
現実的にかつ実践的にそして効率の良い何か。探していきます。

今のところはジャーナリングやロジックツリーなどのフレームワークかなーと思っています。(深い思考をわかりやすい言葉でつかまえるのは内省さんは訓練をしていくべきところです。)



世の中には考える時間があったら動け!と思う資質もあって、ビジネスに有利です。
内省持ちは「ひぃぃっ」と思いますけど、そういう資質と実は相性がいいです。方向性を絞らない考えに方向性をつけてくれるといいますか。。行動を引き出してくれるといいますか。。。

ではその人に何を提供しましょうか。
やはり深い思考に基づいた言葉ではないかと思うのです。