マガジンのカバー画像

教室が変わる!子どもが変わる!「リエゾン学級経営」

24
個別最適な学び・協働的な学びの実現の障壁となる課題が2つあります。 ①特別支援教育のスキルアップ。 ②多数派と少数派が互いに寄り添いあい、共感しながら学び合うことのできる学級づく… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

「障害」の語源とその歴史:なぜ「害」から「がい」に変わったのか

「障害」という言葉は、もともとは「障碍」でした。この「碍が」常用漢字でないために、便宜上…

安易な多数決の危険性に迫る「多数決って何を決めるの?」

中教審答申「令和の日本型学校教育」実現への課題 令和の日本型学校教育は、2020年代を通じて…

主体性を阻む指示命令「ハンドサインの危険性」

中教審答申「令和の日本型学校教育」実現への課題 令和の日本型学校教育は、2020年代を通じて…

リエゾン学級経営 指導者心構え①おなじで~~すをやめる

中教審答申「令和の日本型学校教育」実現への課題 令和の日本型学校教育は、2020年代を通じて…

教室が変わる、子どもたちが変わる「リエゾン学級経営」の提唱

今日は、学校教育に新しい風を吹かせる教育アプローチ 「リエゾン学級経営」 についてお話しし…

発達障害の2次障害を未然に防ぐには?不登校の予防と支援策 #146

まずはこちらをご覧ください。 不登校児童数は右肩上がりに増え続けています。 さらに、次の…

リエゾン学級経営 実践編「座席配置とグループ編成の極意」#144

リエゾン学級経営とは? 「少数派と多数派が互いに寄り添い、共に学び成長するための経営手法であり、これまでにない新しい教育的なアプローチです。」 このコンセプトは、特別支援教育の視点を取り入れ、多様性を尊重し、誰にとっても居心地のよい空間、楽しく学びながら互いを認め合う学習環境を築くことです。そしてその結果として、全員が成長できることを目指します。 少数派を力で抑えこみ、多数派中心の学級経営をして、どや顔して、学校でマウントとっている先生がいました。 なにを隠そう、昔の私

#143リエゾン学級経営 実践編「ずるいってどういうこと?」

リエゾン学級経営とは 「少数派と多数派が互いに寄り添い、共に学び成長するための経営手法で…

#142 リエゾン学級経営 実践編「整列方法のイノベーション!男女混合でトラブル軽減を…

いよいよリエゾン学級経営実践編です。 リエゾン学級経営とは、 「少数派と多数派が互いに寄…

リエゾン学級経営 :「ふつう」の概念をイノベートして共生社会を目指す#141

中教審答申「令和の日本型学校教育」実現への課題 令和の日本型学校教育は、2020年代を通じて…

リエゾン学級経営「謎の境界線たるグレーゾーンとは?」#137

グレーゾーンって最近の書籍のタイトルにも頻繁に使われるようになってきました。 この「グレ…

リエゾン学級経営 「実践ネタ紹介します」実践編① #135

リエゾン学級経営とは?多様性を尊重し共に学び成長する新たな教育アプローチとしてリエゾン学…

リエゾン学級経営 第8章「知らないと損!基本コンセプト」 #133

リエゾン学級経営とは?中教審答申「令和の日本型学校教育」実現への課題 令和の日本型学校教…

リエゾン学級経営 第7章「令和における学級経営:”ふつう”の概念をイノベート」

リエゾン学級経営とは? 中教審答申「令和の日本型学校教育」実現への課題 令和の日本型学校教育は、2020年代を通じて目指すべき学校教育の姿として、中央教育審議会において答申されたものです。 この答申では、全ての子供たちの可能性を引き出すために、個別最適な学びと協働的な学びの実現を重視しています。 個別最適な学びとは、一人ひとりの子供の興味・関心や学習状況に応じて、最適な学びを提供することです。 そのためには、子供の理解度や習熟度を把握し、その結果に応じて指導内容や方法を調