見出し画像

とうとう子離れの時かな⁉️

(この記事は今年の正月早々に下書きしていたものです。娘のプライバシーも考え、記事に載せるかどうか悩みましたが、いよいよアメリカへの出発日も決まりましたので掲載しようと思います。)

昨年末に肋骨を骨折してから、正月の計画が少々変わってしまいました。 でも、

" これもよし "

なんだと思う。  今までなら、

"しなければならない!こうすべきだ!"

という観念で自分を責めていただろうし、何もできない、何もしない自分を情けなく

" どうしようもない奴 "

呼ばわりしていたと思います(´∀`*)

この観念を打破すべく2022年は心の改革を目指してきました!

いつもなら1/1 午前4時頃から車で明治神宮まで行き、お参りしてから軽く食事をして帰路に着き、ニューイヤー駅伝を見るのが常であったが、未だに痛みが消えない上に 夜に横になって眠れないので、今回は  安静  を心掛けました〜(´∀`*)  
なので、いつも行っている氏神様である稲荷神社に娘と一緒に夕方になってから参拝をしに行きました。

来年は、娘と一緒に参拝できないだろうな

と思いながら子供たちの成長を見守ってくださった氏神様に感謝と今年の抱負を述べてきました。

いつもの稲荷神社

そして、1/3の9時頃明治神宮に行って参りました。
思っていたほど、人は多くなくてスムーズな流れでしたね!

1/3の明治神宮

ここ2年程、コロナの関係で自粛して明治神宮に初詣に行ってなかったので経路が変わっていて、驚きました。
後ろで歩いている人も
「あれっ!こんな道あったっけ?」
と言っていたので、我々だけが浦島太郎になったのではなかったのね 笑 とホッとしちゃいました(´∀`*)

参拝の仕方も変わっていて、警備員が列を整えて参拝者との列を空けて順番に列ごとに案内をしていました。
これもコロナの影響で蜜を避ける目的と参拝者が少なかった事も相まったのかと思います。
それにしても以前の混んでいる時は、後ろからお賽銭を投げて目的地に届かない⁉️場合もあったり、押し合いへし合いでゆっくりお参りも出来ない状態でしたが、今回は心も穏やかにお参りできました。(o^^o)

さて、この記事の前段階で記載していた

来年は、娘と一緒に参拝できないだろうな

というくだりを今日は少しお話したいと思います。

娘は高校2年生の夏休みに国際ボランティアでカンボジアに行きました。
それまでは進路がまだ明確になっておらず、中学の時点では栄養士になるという目標を抱いていたので、高校でもそのつもりなのだろうと思っていました。

高校1年時の大学の説明会に「栄養女子大学」のオープンキャンパスに参加しましたが、その学費をみて目が飛び出しそうだった〜😱

音大に引けを取らない学費にクラクラして、説明が耳に入らない状態に💦
なんとか  " 入りたい❗️ "と思わないようにと願ってしまうと、それが伝わったのか、
“なんか違う気がする! "
その言葉にホッとしている私。その後、

『大改造!!劇的ビフォーアフター』

が好きだったので、建築士になりたいということで先生が勧めてくれた「東京電機大学」のオープンキャンパスに行ってみました。そこにも “違う"と感じたようでした。

「自分は何をしたいんだろう❓」

と娘は悩むようになったのです。
そんな中の高二の夏休みにカンボジア王国へのボランティアに参加したことがターニングポイントとなったようです。学校の整備や現地でのホームステイ、村の人との交流を通して

ここから先は

1,311字

¥ 300

サポート大歓迎です❣️少しでも長く、少しでも誰かのためになる記事が書けるようになりたいと思っていますので、よろしくお願いします😊