心神喪失の場合、殺人も無罪になる。私たちは、この事実を許すべきなのか、考えてみた。


日経電子版のニュース記事を参照しています。
この問題は、とても難しいですね。

心神喪失していた場合、減刑・無罪となる法律の存在、みなさんご存知でしょう。

神戸5人殺傷、高裁も無罪 「心神喪失」判断の一審支持:日本経済新聞

正直、自分が遺族なら、認められない判決です。しかし、私たちは法を守り、法に守られて生活しているのも、また事実…。

認めたくないからと言って、凶行に走ってしまえば、それこそ本末転倒です。
でも、遺族からすると、そんな理屈は分かっていても、心が許せないはず。キツイ…。

心中を察しても、察しきれない。
想像を絶します。

① なぜ、そもそも「心神喪失の場合は、無罪」という法律があるのでしょうか?

刑法39条
1項:「心神喪失者の行為は、罰しない」
2項:「心神耗弱者の行為は、その刑を減軽する」

この法律は、次のような視点で作られた法律だと、私は理解をしています。

1「善悪の判断がつかない状況であるため、もし有罪判決が下ったとしても、悔い改めることができないという視点」

2「心身を喪失している状態で、犯罪を犯すとき、その者の意思によってではなく、病気によって犯罪が引き起こされているため、その者に責任はないという視点」

この視点だけで見ると、刑法39条も、頭では理解できます。
要するに、罰するのではなくて、治療の施しにより、被告の社会復帰をめざすわけです。

しかし、実際、これが問題になるときには、今回のように、「5人殺傷した被告」の存在がついてきます。
そうすると、心が激しく反応し、「そんな問題じゃないだろ!人を殺して許されるわけない!」となるのは、仕方ないことかと思います…。

この刑法39条に対する理性的な反論として、次のようなものがあります。

② 責任を負えない人が、自由だけ認められて、罪を犯すまで、野放しなのはどうなのか?

確かに…。私たちは、義務と責任を果たして、初めて自由を得ることができるわけですから。

では、「国民全員に、精神鑑定を行い、責任能力ありと認められた者だけが、社会で生活することができる形」にすると、どうでしょうか。

これは、「犯罪を犯してない人間を、檻の中に閉じ込めることは、憲法18条の奴隷的拘束の禁止に反する」ことになりますかね。
憲法18条ではなくても、憲法のいずれかに違反する行為であることは、明確でしょう。

何の罪もない人を、「今後、罪を犯すかもしれないから、刑務所に入りなさい。」とは言えません。

では…。

③ 責任能力がなくても、無理やり、刑に処すという形で、強制的に責任をとらせるのか?

人を殺しておいて、「病気のせいだから仕方ないよね!」では、許されないとは思う…。

でも、じゃあ、どうやって、責任取らせるか…。

こうやって考えて、考えて、結局、私たちは、「許すこと」でしか、前に進めないのかな…と思わざるを得ません。

許せることって、すごいことなんだ…。

とても深く考えさせられて、私自身、この記事を書きながら、勉強になりました。

当事者の方々、どうか、くじけず、前に進めるよう、本当に心から祈っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?