見出し画像

火を絶やさないこと

東日本大震災から13年、月並みではありますが、早いものだと嘆息します。

当時の私は、うつ病の予後悪く様々な問題を抱える事態となり、結果全て失って真冬の街場を彷徨うような状態でした。

そんな私を姉が見つけ出してくれ、実家に身を寄せていたのですが、どういった症状であったのか、自分でも良く分かりません。
とにかく、何もできずにいました。

時間感覚も虚ろですが、2カ月くらいは伏していたかも知れません。
何を考えていたかすら思い出せない、暗闇のような日々。

そんな最中の「3.11」でした。


東北とはいえ、私の実家は奥羽山脈のほど近くです。
幸い直接の大きな被害はありませんでしたが、その大きな揺れたるや、床に伏す私にも明確に感じられました。

長い長い揺れだったと記憶しています。

この震災によって多くの命が失われ、多くのモノが失われ、そして多くの人の運命が変わったことは、私が語るまでも無いことです。

そう、「運命が変わった」。

私もその中の一人かも知れません。

全てを失ったと嘆き、無気力に床に伏す私にとって、震災はある意味「鉄槌」でもあった、そう思えてなりません。

最初に、離れ離れになった妻子が心配になり、続いて様々なことが頭をよぎり出します。

「何かの役に立ちたい」

そんな、強烈な衝動が湧き上がったのを覚えています。

そこから、私の「思考」は音を立てて動き出し、人並みの生活を取り戻すきっかけとなりました。

何かの役に立ちたいという衝動は、私に限らず多くの人が根本的に有するものだと思います。

何もかもを失ったはずの、私の心の奥底にもそれはあったわけで、何しろ、その根源的な衝動というものは、人の生命力にも強く作用する、そう思います。


さて、火の話題です。

災害によってライフラインが断たれること、住む場所を失うことは、生き残った者にとっては「次に訪れる災害」でもあります。

東日本にしても、石川能登にしても、寒冷期の災害はそこが本当に難儀な訳です。
幸い、震災当時の実家はまだ「反射式」のストーブが主役であったため、最低限の暖は取れていたと記憶しています。

ただ、やがて石油流通も止まり、今度は燃料が底をつき始める。

そうなると、薪ストーブのような原始的なものが最強ですし、七輪なんかも有難い。
カセットコンロも新たな使い途が見つかったり、とにかく「電化」から離れた燃焼器材は常備必須、それだけは確かです。

常日頃、万一の時どのように火を確保するのか、明確に想定しておくことを強くオススメ致します。
都市部にお住まいの方は特にです。

火は煮炊きや暖に限らず、何かしらの安心感も持たらしてくれます。
火を中心に家族が寄り添ったり、近隣が集まったり、拠り所ともなってくれます。

だから、どこでどのように扱うのかも考えつつ、どんな時も火を絶やさない備え
はしておきましょう。

出来れば、誰かのため、何かのためという、「心の火」も絶やさず持ち続けたい、そんな13年目です。



#防災いまできること

この記事が参加している募集

防災いまできること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?