見出し画像

妊娠を会社に伝える時の不安と怖さはなんで起こる?

現在妊娠4ヶ月。
第二子の妊娠がわかってから
ずっと不安に思ってることがあります。

それは「会社に伝える」ことへの不安。

なんでだろうと考えてみます。

①育休復帰して丸1年しか経ってないから

まずはこれ。
育休復帰して丸1年、次の産休を取る時は復帰1年半での再産休となります。

チームは全員ママですが、
全員がひとりっ子ママ。

産育休を2回取った方はいなく初めてなので、
「復帰したばかりなのにまた産休?」と思われないかという漠然とした不安があります。

②前回の妊娠報告の際、嫌な想いをしたから

次にこれ。
上司たちではなくおもに同僚の雰囲気でしたが、
産休を取ることを伝えた会議で
だれも「おめでとう」と言ってくれなかった悲しさを鮮明に覚えています。

それよりも「業務どうするんだろ」を考えている表情を感じ取ってしまい、
当時は私だけリモートで会議に参加して伝えましたが、画面を切った後大泣きしました。
このトラウマがあります。

③単純に、自分がもっと働きたいと思っているから

そしてこれ。
単純に今回はもっと働きたかった。

復帰してこの1年間、
保育園の洗礼に悩みながら育児と仕事の両立に試行錯誤してきました。

なんとなく勝ちパターンや負けパターンがつかめてきたし、今年4月はなんと初めての保育園皆勤賞!

やっぱり子の体調不良で生活も心も乱れまくるので、そのあたりが少しずつ良い方向に向かってくるんだろな〜という明るい未来が見えて来た感じなのです。

そして仕事をしている自分も好きだし楽しい。

今回の産育休でこのリズムをまたゼロから創るんだなと思うと、やっぱりガーーンという気持ちがあり、仕事もしたいので後ろ髪が引かれる想いがあり、そして次回の復帰では子供が2人に増えてるんだと思うと、もっと壮絶な日々になるのかもと考えてしまうのです。

↓↓
この3つが、なんとなく会社に伝えるのが億劫だと思ってしまう理由です。

では対策を考えよう

ということで、ウジウジしていても伝えなきゃいけないのでより良くする方法を考えようと思います。

①育休復帰して丸1年しか経ってないから
→これは「だったら2年経てばこの不安解決する?」と自分に問うてみる。

で、何年経っても解決しないなと思ったし、
なによりそれを理由にして自分の家族計画を決めるのはおかしな話だなと気付きました。

私はアラフォーで、第二子をのんびり〜と考えている余裕なんてないんだった!

自分の人生を中心に考えることを忘れちゃいけないんでした!

②前回の妊娠の際、嫌な想いをしたから
→これは今回1番気にしてることかもしれない。
やっぱり悲しい想いはトラウマに。
なので今回は伝え方を変えてみよう。
オンラインじゃなくて直接。早めに。
そして、表情で感情を読み取ってしまう感度の高さの自分を封印して、鈍感力でいこう。

③単純に、自分がもっと働きたいと思っているから
→これはどうしよう。働きたかった笑
で、前回はきっちり8週の産前休をとったので
今回は臨月1週目まで働こうかなと。
一気に有給をとるのではなく、こまめに取っていく。
あとは2度めは元ポジションに戻れない可能性も考えて、やり尽くす気持ちとぼんやりとしたキャリアプランも考えていけたらな。

まとめ

こうして言語化してみると、案外解決策もあってポジティブに変換できました。

他者の感情までは自分ではコントロールできないので、コントロールできるものだけにフォーカスしようと思えました。

まずは明日。
直上司(女性)に話してみる。

不安に思う話も、業務の具体的な話も、
どちらもやっていけたらと思います。

第一子のときはこんなこと全く思わなかったのに(休めるラッキー!的な)、今回は違う感情が出てるんだなという自分への気づきにもなりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?