見出し画像

10月13日は引っ越しの日&サツマイモの日&国際防災の日&世界血栓症デー

【引っ越しの日】

明治元年10月13日(新暦1896年11月26日)に、
時の明治天皇がそれまでの京都御所から江戸城(現:皇居)に入城されたことにちなんで、
引越専門協同組合連合会が制定しました。

入城:一般的には城に入ること、攻め落とした相手方の城を占拠することなどの意味があり、
この場合は明治天皇の政務場所が京都から江戸に移ったことを意味しています。

明治天皇が江戸城に入城したタイミングで、江戸城が東京城に改称されています。

また、明治天皇の東京行幸に関しては、
その必要性や行幸先を含め多くの反発があったものの、
当時薩摩藩洋学校・開成所の教授を務めていた前島密(ひそか)氏の建白書助言もあり、
天皇に親しみのなかった江戸の民衆へのデモンストレーションの意味合いも込めて実施されました。

東京行幸を終えた明治天皇は一旦京都へ戻りますが、
間をおかず再度東京行幸され東京城に入られます。

1869年5月9日(旧歴:明治2年3月28日)2回目の東京行幸以後、
東京が実質的な日本の首都になったとされています。


【サツマイモの日】

10月はサツマイモの旬なことと、
江戸時代には江戸から埼玉・川越までの距離が約13里なことから、
サツマイモが栗より美味い13里といわれていたことにちなんで、
埼玉県の川越いも友の会が制定しました。

くり(9里)より(4里)うまい13里(9+4=13)の語呂合わせ的な表現。

また、上記の理由以外にもサツマイモには痩せ地でも育つ、
台風に強い、栄養価が高い、ビタミンCや食物繊維が豊富などなど、
長所が「13」あるとされていることにも由来しています。

鹿児島県や茨城県などで生産が盛んなサツマイモは、
知覧紅(ちらんべに):鹿児島県、安納芋:鹿児島県、
鳴門金時:徳島県、五郎島金時:石川県など多くのブランドがあり、
近年ではスイーツにも活用されるなど広く親しまれています。


【国際防災の日】

元々は国際デーのひとつとして10月の第2水曜に記念日制定されていたものを、
国連総会で10月13日の固定日に変更し再制定されています。

国際表記:International Day for Disaster Reduction

近年世界的に増えつつある地震、風水害、土砂崩れ、火山噴火、
森林火災、虫害、干ばつ、砂漠化などの自然災害に対する脅威を共有しつつ、
その被害から人命、財産、社会的秩序などを守るための行動が推奨されています。

また、災害に対する備えを充実させるとともに、
災害の予防被害減少のための知識等の認識を深めることも提唱されています。


【世界血栓症デー】

血栓症という用語を造り、
その主要な原因解明などの研究を行った、
ドイツの病理学者ドルフ・ウィルヒョウ博士の誕生日にちなんで、
国際血栓止血学会が国際デーのひとつとして制定しました。

国際表記 :World Thrombosis Day

1821(文政4)年10月13日、心血管系疾患の原因となる血栓症は、
心筋梗塞、脳梗塞などの突発性疾患を引き起こしかねない懸念があることから、
血栓症に関する認識を高めるとともに、
その原因、危険性、症状、予防法、
治療法などを広く知ってもらうことが呼びかけられています。

日本でも国際デーに呼応するかたちで、
日本血栓止血学会が記念日に制定していて、
同様の活動が全国的に展開されております。


(以上、ネット検索より)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?