見出し画像

4月15日の誕生花🌸

キンギョソウ(金魚草)
=おしゃべり、でしゃばり、おせっかい、図々しい、推測ではやはりNO

ハナミズキ(花水木)
=永続性、返礼、耐久性、私の想いを受けてください

ハクサンチドリ
=素晴らしい、陽気、間違い

カスミソウ(白)
=清らかな心、無邪気、親切、幸福、無垢の愛、感謝、夢心地


《キンギョソウ》


その名のとおり、金魚のような花を、穂状に数多く咲かせることで知られています。

鮮明な色彩でバラエティに富んでいて、春めいたにぎやかさが特徴で、甘い香りがします。

品種が多く、元々地中海沿岸地方でみられる多年草で、主に4月から6月にかけて、白・赤やピンク・黄色など、多色にわたる花を咲かせます。

日当たりと、水はけを良くしてあげることが大切です。

日陰や湿気の多い土地では生育が悪く、育っても花を咲かせないことが多いです。


《ハナミズキ(花水木)》

鮮やかなピンクや白色の花を咲かせているように感じますが、実は花ではなく、ハナミズキ(花水木)は鮮やかなピンクや白色の花を咲かせているように感じますが、実は花ではなく総苞片(そうほうへん)と言い、花の付け根の葉が色づいています。

そのため、長く色を楽しむことができ、秋には紅葉し、真っ赤な実をつけるため、街路樹や記念樹として人気があります。

樹高は10mにも成長するので、あまり大きくしない場合は、早めに剪定をする必要があります。

また、西日を嫌う傾向があるので、幹の部分に当たらないように注意をすることが大切です。


《ハクサンチドリ(白山千鳥)》

ラン科の植物で、白山で発見されました。

花の形が、千鳥が飛んでいるように見えることから、この名前が付いたと言われています。

紅紫色の小花が、十輪程密集して咲きます。

また、白い花を咲かせるものもあります。

寒冷地の湿原や、高山の草原に自生する植物なので、栽培する際には、水切れに気を付けて適度な湿度を保たなければなりません。

春に芽を出し、花を咲かせて、夏から秋にかけて葉が枯れて休眠します。


《カスミソウ》

ナデシコ科ギプソフィラ属の植物で、和名はカスミソウ(霞草)のほかに、ハナイトナデシコ(花糸撫子)、ムレナデシコ(群撫子)、コゴメナデシコ(小米撫子)などとも呼ばれています。

花色は白色のほかにピンク色もあり、様々な花と相性が良い花です。

花屋の店頭では1年中見られますが、自然に開花するのは6月ごろです。

実はカスミソウには2種類あり、一年草のものと多年草のものがあります。

一年草のカスミソウは花が小さく、一般的に花束などに用いているものです。

一重の花や薄いピンク色の花もあります。

多年草のカスミソウは、宿根カスミソウという種類で、花屋さんで見かける、いわゆるカスミソウはこちらの種類です。

細い茎にたくさんの小花を咲かせるのが特徴で、切り花として、日本で栽培されるようになったのは昭和50年代です。

(以上、ネット検索より)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?