木園 碧雄(旧HN 芹乃 栄)

主に落選した作品を中心に投稿してます。 2023年の「第103回オール讀物新人賞」に…

木園 碧雄(旧HN 芹乃 栄)

主に落選した作品を中心に投稿してます。 2023年の「第103回オール讀物新人賞」に最終選考まで残りました。 https://twitter.com/h_kisono

最近の記事

アトラスの傲慢

 ギリシャ神話は口承――即ち民間伝承として、古代ギリシャの時代から連綿と受け継がれてきた神話の一つであり、今日では欧州はおろか世界中に広く伝播した神話でもある。  信仰されているかどうかは別として。  ギリシャ神話の創生は非常に古く、その起源はおよそ紀元前十五世紀にまで遡ると言われている。  当時の言葉で「アオイドス」と呼ばれていた吟遊詩人たちが、彫塑しながら語り継いできたのであろう物語のうち、現存している中で有名な作品が、トロイア戦争を題材にしたホメーロスの『イーリア

    • 山怪

       昨晩まで降り続いた長雨も、ようやくひと段落着いたのか、雲間から顔を出した陽光が辰の背中を照らし暖める。  また雨雲が天を覆い再び振り出さないうちに急いで山へ入り、採れるものを取っておかねば、冬を越せるかどうかも怪しい。  辰は一応自分の田畑を持つ百姓の身分ではあるのだが、若くして両親が相次いで病死したことで働き手が彼しかいなくなり、また土地柄故か天候不順により安定した収穫が期待できないため、耕作中でも時間を作っては村長の所有する山に入り、山菜や茸を採取しては金に換えて、

      • 銀札八畳敷

         江戸時代――徳川政権下において、「お金」といえば誰しも小判や文銭、即ち貨幣を思い浮かべるだろう。  実際には、「藩札」とも呼ばれる条件付きの兌換紙幣「銀札」が発行されていたことは、あまり知られていない。  徳川政権下の貨幣鋳造に関する権限は、須く幕府の支配下にあった。  大判小判や一分金判、一朱金判の鋳造に用いられる金は佐渡や甲州、駿河や奥州の金山から産出された物が主流であった。  また銀の鋳造も、日本各地で幕府の認定を受けた鋳造業者たちを集めた銀座で行われた。現在も東京

        • うわなり打ち

           封建時代の女性は弱かった。  力が弱かったというのもあるが、それ以上に社会的地位が低かった。  女の独り身で真っ当に稼ごうとするならば、日がな一日商品を売り歩く過酷な肉体労働か、そうでなければ――いかがわしい仕事しか選べなかったのが当たり前の時代だ。  嫁ぐにしても、花嫁修業と称して奉公に出されたところで、待っているのは過酷な下働きの日々。  夫婦となってその苦境から抜け出せば抜け出したところで、炊事洗濯掃除子育ての一切を任されるだけでなく、夫の仕事を手伝い隣近所と諍

          密告者を炙り出す術

           鬼神も成す術無く退散するであろう酷寒の雪景色すら、今の佐吉の昂りを抑えるまでには至らなかった。  むしろ一面を覆う白雪が、降りそそぐ陽光の悉くを反射し、これでは目が潰れてしまうのではないかと気に掛けてしまうほどの眩さが、佐吉の興奮をさらに掻き立てている。  聳え立つ樺の大木の枝上に立ちながら、それまで首に巻いていた鳶色の襟巻をぐるぐると顔に重ね巻きし、僅かな隙間から白銀の雪景色を眺望する。  この豪雪の中に埋められようとも爆発し、周辺を吹き飛ばすほどの破壊力を有する新たな火

          「粋」と「通」

           男の人生には様々な出会いと別れがあり、その繰り返しを経て精神的に成長するものである。  だがここに、出会いと別れを繰り返したところで微塵も成長せず、別れの挨拶代わりに平手打ちを食らう男がいた。 「くっそぉ……お芳の奴、ちょっと他の女に声かけたぐらいで引っぱたくこたぁねぇだろうよ」  陽もまだ昇りかけという明け方に、細い女の手形を左頬に残した伸子売りの三吉は、ぶつくさと恋人への恨み言を絶えず口にしながら、寝床である裏長屋へと続く通り道を闊歩していた。  三吉がお芳に平

          幻の鮑

           煮やっこ。  固めの木綿豆腐を小鍋で煮て、醤油と味醂とかつお節の出汁で味を付けただけの料理である。  絹ごし豆腐のつるんとした舌触りも悪くはないが、やはり煮物焼き物には木綿豆腐であろうと、目鬘売りの猪松は考えている。懐に余裕があれば卵を落としたいところだが、卵一個は蕎麦一杯よりも高くつくので、余程稼いだ日でない限り手が出せない。  一丁丸ごとを賽の目状に切って濃いめの味付けをするのが猪松の好みで、これだけで飯が五合は喰える。  豆腐で四合、残りの一合は鍋に放り込んで雑炊にす

          お初の家出

          「丁助。おい、ピンゾロの丁助!」 「この辺に逃げ込んだのはわかってんだ!」 「とっとと出てきやがれ!」  せっかく息を潜めて隠れているのに、何度も大声で叫ばれては堪らない。  丁助は慌てて空木桶の中から身を乗り出した。 「五月蠅ぇ、馬鹿。付け馬どもに見つかっちまうだろうが」 「そんな処にいたか」  組み立てられた木枠に支えられ、縦三段に並べられた大桶の最下段。  底蓋に貼り付いていれば、余程の思い付きでもない限り普通なら確認などしないであろう隠れ家に、ピンゾロの丁助は息を殺し

          養生行路

           昭和から平成を経て令和に突入した現代ですら、その年数を合計してみれば、僅かに百と数年である。  その間に起こった物質的、精神的変容を顧みれば、総じて二百五十年前後という近世の中でもたらされた同様の変化が如何に驚異的なものであったかは、想像に難くない。  江戸幕府が|開闢してから百五十年も経つと、幕臣藩士たちの中からも特異な所論を有する者があらわれてくる。  かつては寧猛ねいもうで我武者羅でもあった武士たちは、戦の起こらぬ時代と共に牙を抜かれ、信義や勇名を求めるよりも平

          天井裏の不寝番

           行き交う人も乏しい夕暮れの奥州街道。  越河宿と斎川宿の間に侘しく佇む旅籠『伊駒屋』の玄関をくぐった侍は、まず本来ならその場に居なければならぬはずの人の姿を己の両眼で探し求めた。 「御免」  返事どころか人の気配すら無い。 「御免」  もう一度、今度は語気を荒げて呼んでみたところ、ようやく旅籠の奥から此方へ向かってくる足音と共に、齢の頃は三十前後、白と紺の縦縞の着物に安っぽい玉簪という、垢抜けず田舎臭さの抜けない中年女がひょいと顔を出した。 「あらまあ、お客さんですかえ」

          打毬

           徳川家第八代征夷大将軍である徳川吉宗が享保の改革を行ったのは、日本近世史の中でもよく知られている出来事である。  吉宗が就任するまでの江戸幕府は、第五代将軍綱吉による政――儒学を中心とした文治政治、即ち武力よりも人徳を優先する指導を行い、武士階級に人倫教育を浸透させ、知識人として礼儀作法の習得を欠くべからざるものとして確立させた。  しかし同時に、知識人としての威厳と体面を損なわぬようにと武士階級の間に奢侈が流行し、また幕府も生類憐みの令による四谷の犬小屋建築や獣類の保

          【月の輪】

           天守の屋根に敷き詰められた無数の瓦。  その表面に施された金箔が、冬の夜空にぼんやりと浮かぶ月の光を反射し、否応なしにその輝きを増す大阪城。  五十層六階建ての一室で、緋色の胴丸に五尺の薙刀で武装したまま、城内見廻り交替の時を今か今かと待ちわびていた淀の方付きの侍女お香は、背後の金襖を開け音も立てずに入り込んできた影に向けて、薙刀の切っ先を突きつけた。 「おう、おう」  驚いたのか、おどけているのか。  はっきりしない声を上げた影は、部屋に設置された燭台に灯りの下に

          泉城奇譚

           かつて、下野国――現在で言えば栃木県矢板市大字東泉――に、「泉城」という小城が存在した。  泉氏が築城し住み着いたから泉城なのだが、この泉氏、日本史上では殆ど姿を見せず、地元でもこれといった業績を残していない。  辛うじて残っている記録ですら、清和源氏の一門で下野の有力豪族であった塩谷氏の家来として仕え、祖である泉五郎兼重が築城したことと、その末である泉直任が、天正の頃の戦に幾度か参戦した、という程度である。  この泉氏に代わって泉城の城主となったのが、岡本正親という武将。

          上田城銀三十六|匁《もんめ》

           三万八千もの大軍を率いる若武者、初陣の日を今かまだかと待ち侘び続け、ついに念願かなった徳川秀忠の細面は、憤怒により朱に染め上げられていた。  石田治部少らが掻き集めた豊臣方の将兵らを敵に回し、まさに天下分け目の大一番となるであろう戦に先立ち、徳川の軍勢は大きく二手に分かれて西進していた。  父、家康が率いる兵三万の本隊は、この翌年に東海道と名付けられることとなる海沿いの街道を進行し、秀忠の分隊は「木曽路」と異名を取る内陸の中山道を抜けて戦場へと赴く手筈になっている。

          上田城銀三十六|匁《もんめ》

          50years ago

            『こうして、シンデレラは王子様と結婚し、末永く幸せに暮らしましたとさ』 さて、それから50年後。 「退屈ねぇ」  皇后シンデレラは、質素ながらも華やかな私室で、繰り返される日常への諦念とも取れる大きなため息をつきました。  夫となった王子は王位を継いで王となり、庶民だった花嫁に合わせて質素な暮らしをしつつ、「善人には幸福を、悪人には罰を」というスローガンの下で善政を敷いたお陰で、国民の大半は幸せに暮らしています。  シンデレラと王との間には一男一女が生まれ、男の子は成長

          ヤモリ男の冒険④

           交渉の結果、鶏冠は格安どころかタダ同然で購入できるようになった。  意図したわけではないが、初孫の命の恩人となったことが功を奏したらしい。  これで趣味の面では光明が見出せたものの、生活の面では一向に解決の糸口から見えず、状況打開の好機が訪れない。  特に金銭面が問題で、さながら砂時計のように時間の経過とともに零れ去っていく所持金と通帳の差引残高を交互に眺め、諦めがちにため息を吐くしかないという虚しい日々を送る拓植。いっそ砂時計をひっくり返し砂金で満たされるような一獲千金の