見出し画像

損切りした話

お恥ずかしい話です。
私は金融リテラシーが低く、
つみたてNISAも2年前まで手をつけずでした。

"なんだか怖い"というなんの根拠もないままで
そして所謂"お金の話をすることはよくない"と
いう変な金融教育?が染み付いていた人間です

そんな私がVoicyと出会い、
同時にTVから遠ざかり、
殆どそれまで観ていなかったYouTubeを
観始めました。

Voicyでは金融リテラシーが高い配信が流れ
西野亮廣さんや木下斉さん、ちきりんさん、
大河内薫さん、はるさん(学びの引き出しはるラジオ)、DJ Nobbyさん•••など多才な皆さんから金融のお話を聴き学ぶことが出来ました。

そしてYouTubeでは今はなき、
『日経テレ東大学』
 (現在はテレ東退職された高橋弘樹氏が
  2023年3月から『ReHacQ』を開設し
  金融教育や政治経済を学べる動画配信中)
の登録をし後追いしながら拝見し、
今こそ身につけたい経済、お金について
学びを得たのです。

当時私は知人がある有名保険会社の営業で、
知人のおすすめの保険に加入し、
しかもドル建て保険にも加入し1年以上経っていた。
今考えたら恐ろしい事態。
知人を信じ、勧められた保険は私にとり
良いに決まってる、と信じて止まず、
小さな文字の約款を目を通している筈はなく
本当に金融リテラシーは最低でした。

そして、学び始めて1ヶ月経つ頃、
新しい保険加入し(当時毎月支払いの1/5に)
知人の会社に保険の解約連絡し
知人にも連絡した。
知人は「今解約したら◯十万円も損するよ!」
と何回も解約を思い留める話をしてきました。
しかし、私は揺るぎなく【損切り】を選んだ。

知人からはその後連絡はない。
何十年も加入し、
知人は昇進を重ねて
車は外車だった。
私は暮らしは変わっていなかった。
保険料は何十年も支払い続け、
保険適用したことは1度もない。

損切りはしたけれど、
高い勉強代を支払ったんだ、と思うことに
している。

今は銀行は当然、ネット銀行を使い、
iDeCo、新NISA、ふるさと納税、を活用し
マネーフォワード利用しています。
Voicyは勿論継続して拝聴し、
YouTubeでは「ReHacQ」で学び
noteでは後藤達也さんをフォロー、
コアメンバーとなり経済の学びを得ています。

お金の勉強は必要で、
お金の話をすること、
学ぶ機会を積極的に得ていくこと、
それが自己実現、自己防衛になるんだと
今はハッキリ分かります。
ここまでくるのに、
お金も時間もかなり使っちゃったな、、、

今日も1日が始まりました。
自分の機嫌を取り
気持ち良い1日を過ごします。

#ジブン株式会社マガジン

この記事が参加している募集

#QOLあげてみた

6,058件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?