見出し画像

習慣化で人生をコントロールする

人間の行動の90%は習慣でできているといわれています。ならば習慣を操れれば、90%の行動をコントロールできるはずです、理論的には。
自分は運動習慣こそ、人生を良くする起点となりうるトリガーだと思っています。


良い習慣が積み重なれば、良い人生になっていく

人間の行動の90%は習慣でできていると言われています。もしその点に疑問があるとしても。
良い習慣が積み重なれば、良い人生になっていくのは想像に難しくないと思います。
逆にいうと、悪い習慣が積み重なれば、悪い人生になっていく。
例えば飲酒の習慣が積み重なれば、肝臓や膵臓に大きな負担がかかることは間違いない。
喫煙の習慣が積み重なれば、癌のリスクが増していきます。

運動習慣を起点に、良い習慣を積み重ねよう!

自分は運動習慣、特にウォーキングの習慣化について発信しています。
運動習慣がない人より運動習慣がある人の方が健康な人生を送れる可能性は高いです。
ウォーキングを1日の隙間時間に組み込んで、習慣化することをお勧めします。


「今日も最高の一日だった、よくやった!」と自分を褒めてくださいね

自分に厳しすぎると習慣化できない

多くの人は、できない自分を叱責して、できてる自分を褒めない人が多い。
できない自分は、チャレンジした証ではないですか?
チャレンジした自分を褒めてあげてもいいんじゃないですか?
自分に厳しい、そんな方を多くみてきました。
そして思うことは、「自分に厳しすぎるから習慣化できないのでは?」と思っています。

自分を褒める

もちろん反省することは大事です。なぜ出来なかったか、原因を探って、その原因を排除することは大事な作業です。でも反省したら、チャレンジした自分を褒めてあげましょう。
「よくやった、頑張った。大丈夫、あなたなら必ずできる。絶対にやり遂げる。何度でも挑戦できる、何度でも立ち上がれる!」
そう言って自分で自分を褒めてあげましょう。

習慣化が難しい性格

もちろん自分も、できない自分に落ち込むタイプ(性格)なので習慣化が難しい人生を送ってきました。
しかしベイビーステップとスモールハビットを知ってから変わりました。
意識的にタスクをベイビーステップにして習慣化することに意識を向け、絶対にできるレベルまで分解して、できた自分を褒める。
おそらくですが、多くの人はベイビーステップにしないで自分に難題をぶつけ、できなかった自分を叱責する。
そんな感じではないでしょうか。
少なくとも昔の自分はそうでした。
それだと習慣化は絶対に難しいです。

まとめ

習慣化は、とにかく小さく始めましょう。それをベイビーステップと呼んでいます。
ベイビーステップを繰り返すうち、それは小さな習慣になります。それをスモールハビットと呼んでいます。
スモールハビットを自分を褒めて、励まして21日間、続けられたら。その習慣に違う習慣をくっつけます。それをイフゼンプランニングと呼びます。
良い習慣は雪だるま式に膨れていきます。
こうして良い習慣を積み重ねたら、良い人生にしかなりようがありません。

イフゼンプランニングで良い習慣を積み重ねましょう!

幸せの連鎖の起点となりたいと思います。そのためには自己研鑽は必須と考えています。よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは自己研鑽に使わせていただきます! よろしくお願い致します。