見出し画像

漢字系学習者の場合の「音読」ということ

 皆さんもよくご経験のように、漢字系学習者(多くは中国の学生)の場合に、N2やN1は合格しているけど、ほとんどor全く話せないという学生がいますね。そういう学生にはとにかく「音読」を大量にさせるといいのですが、わたしが「音読を大量にさせればいい!」と言っても、ただ「声を出して読ませればいいんですね」と「熱烈賛成!」でない応答が返ってくる。同僚や、中国出身の日本語の先生でも! です。
 非漢字系の学習者の場合の音読と漢字系学習者の場合の音読はぜんぜん違う。そのあたり、どうも皆さん想像力が至っていないような…。端的に言って、前者の場合は「テクストを見ているだけでわかる」ということはほとんどありません。それに対して、後者の漢字系学習者の場合は「テクストを見ているだけでわかる」ということが普通にある。ですから、漢字系学習者の場合は、日本語をテクストベースで勉強する場合、内容語はほとんど即座にわかってしまって、それで80-90%の理解にたどりついてしまう。後はテクスト内の未習・未知の機能語=文法要素の意味・用法をわかってしまえば、もうそのテクストは「理解」となります。かれらはたいていそこでそのテクストの勉強を終了してしまって、次のテクストの勉強に進むのです!! そんなふうに勉強してきているので、かれらはひじょうに高度な「テクストを見れば理解できる」能力を身につけています。そんな「日本語力」で、かれらはN2やN1に合格するわけです。
 そんな状況なので、「見てわかるテクストを大量に声を出して読」めば、音声で日本語がわかる能力、そしてそれだけでなくオーラル日本語力一般、つまり日本語を聞いて理解する能力と話す能力、をいとも容易に伸ばすことができるのです。そして、「テクストを見れば理解できる」という日本語力でN2やN1に合格している学生は優秀なやつらなので、「見てわかるテクストを大量に声を出して読」めば、すぐに教養ある日本語ユーザーになれます。
 こんな「おいしい状況」はありません。そのすごい「おいしさ」に多くの先生は気づいていない!?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?