見出し画像

育休中フラッとやってくる虚無感に向き合う

こんにちは。こいけです。


わたしは今、0歳1歳年子育児の真っ只中。
第一子からの育休を延長し、もうすぐ2年を迎える。


育休中で働いてはいないので、上の子は点数的に保育園に入れず、自宅で0歳1歳と過ごす日々。


毎日子育ては楽しんでいるのに、時折りフラッとやってくる虚無感。
絶賛悶々中だが、今のこころの中を整理してみる。

なんやかんやでワンオペ

夫の繁忙期はワンオペ。
週末も、夫は趣味の副業をしているのでワンオペ。
金曜に辿り着いても、土日のワンオペが待っている。
土日がようやく終わるとまた月曜がやってくる。
何度でも何度でも。
そんな毎日を送っている。


インドアの夫はできる限り家でダラダラしていたい。スマホ片手にソファで過ごす夫を横目に、洗濯、掃除、食事の支度(大人+幼児)、2人分のおむつ替え、乳児の授乳。
あっという間に1日が終わっていく。


そんな日々が続くと、わたしは子どもたちと実家に帰省する。
終わりの見えない年中無休はなかなか精神的にくる
人と会話できないことも私の中で結構ストレスになるみたい。


そしていままさに実家に帰省中。


これで解決。

と思いきや、実家に帰ってしばらくすると、今度は親との同居にストレスを感じ始める。


はやくお風呂入っちゃいな。
はやくこれ食べちゃいな。
はやく行ってきちゃいな。


はやく×チャイナの2段攻撃。
(ちなみにわたしは動きが遅い方ではない。)


これにしちゃいな。
あれにしちゃいな。
それにしちゃいな。

これでもかのチャイナ攻撃。
(ちなみにわたしは自分で決められない方ではない。)


帰省でお世話になっているから思考停止でその通りにしていたが、毎日言われ続けるとその通りにしたくなくなるのが人間の性。
思考停止をやめた途端、純粋に聞き返してみたくなる。

母「早く◯◯しちゃいな。」
母「それにしちゃいな。」


私「なんで?」


母「ん…なんとなく。」


論理ないんかい。


理由もなくただ急かされる、選択肢を閉ざされるのは、やはり気分は良くない。思春期もこのコミュニケーションが本当に嫌だったな。


そんなこんなで、


夫がいるときには実家に帰りたくなり、
実家にいるときは自宅に戻りたくなる。


なんて都合のいいわたし。。
このイライラの根源はどこにあるのか。


ふと自分を観察する。

育児はアンコントローラブルの権化


子育て中は常に忙しいわけではないのだけど、
空いてる時間は小刻みに、そしていつくるか分からない。


それゆえに、急に時間ができ、急に時間がなくなる。その繰り返し。


調べ物も中断。家事、炊事もnoteも中断。
中断中断中断。


このアンコントローラブルな中で毎日を過ごす。
土日も祝日も関係ない。


育休中は育児に専念したいという自分の影に
過ぎ去る毎日にただただ虚無感を感じる自分が見え隠れする。


自分を取り戻すためにコントロールできる何かを探すが、思いがけず時間ができると、また虚無感がやってくる。


この時間があればな。


資格を取りたい自分の欲がひょっこり出てきては、決められた授業の拘束時間を確保できない現実に撃沈する。
時間があるのに時間がない。もどかしい。


認可外保育園、シッターさん、認可保育園の申込みタイミング、復職タイミング、講座コースのスタートタイミング、試験日。

アンコントローラブルの権化が同時多発的に交差する。
まさにスクランブル交差点。
もはやそこまでして取りたい資格なのか。


あぁ、独身時代の自分に喝を入れたい。


それでもわたしは葛藤し続ける。
自分を諦めたくはないんだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?