見出し画像

コロナ禍にアイスクリームとパンと運動不足で動脈硬化になった話(前編)

本日はコロナ禍の4か月で動脈硬化になった私の話と、肉好き、揚げ物好き、甘い物好きさんは30代でも突然死のリスクがある恐ろしい動脈硬化のお話をしたいと思います。

コロナ禍の2020年の4か月間に何があったのか

コロナ前は2つのスポーツクラブに通っていました。
平日のお昼休みに毎日、会社の近くの女性専用ジムに。
週末は池袋のティプネスに朝から晩まで友達と入り浸り。
それまでの人間ドックの結果はAの異状なし。

画像1

東京は2020年4月1日からコロナの緊急事態宣言がでる可能性があったため、3月24日に会社が急に明日から在宅なると。

岐阜に一人暮らしの80歳を過ぎている母の所に行動制限がでたら行けなくなるかもと、3月26日から岐阜の実家に帰りました。

仕事は在宅で全く問題はなかったのですが、2020年8月25日の人間ドックまで、平日は車がないので、どこにも行けないのと、友達にもあえず、母しか話す人がいなく、4か月間の私のストレスは食に向かっていました。

週末にドイツパンのお店で欲しいパンを全部買い込んだり、米粉のケーキ屋で、米粉ならいいだろうと3つぐらいケーキを食べたり、7月から2か月間、毎日ハーゲンダッツのアイスクリームを食べたり。

画像2

結果、人間ドックででたのは悪玉コレストロール(LDL)の異常値でした。
悪玉コレストロールは動脈硬化を悪化させると言われています。
血液の質が悪くなるのです。

画像3

体も、ガスがすごく溜まったり、左耳がふさがったり、便秘になったり、明らかに体に異変を感じていました。

今まで、食べたいものを食べてきたのですが、その分運動もしていましたが、コロナ禍は運動はまったくなし。

運動しない→筋肉の減少→代謝の減少→余剰物の蓄積です。

ハーゲンダッツの脂肪分はものすごく高く、パンやスィーツを作る人であればおわかりだと思うのですが、パンやスィーツは油や砂糖を沢山使って作るレシピが多いのです。

画像5

たった4ヶ月で動脈硬化になってしまったようです。
動脈硬化は簡単になってしまうのです。

画像4

動脈硬化とは

動脈硬化は動脈がかたくなる病気ではないです。
血管壁に内側に超微粒子の脂肪滴がしみ込んで堆積した状態。
脂質の塊を「プラーク」といいます。おかゆのようにジュクジュクした状態であることから、「粥腫」と呼びます。

プラークが厚くなると、血管の内腔が狭くなって血流が悪くなったり、血管の内腔が詰まって血流が途絶えたりします。

画像6

その結果、脳梗塞や狭心症、心筋梗塞などさまざまな病気が起こります。

これらの病気は、突然死を招く怖い病気です。命が助かったとしても、言語障害、四肢不全の後遺症や辛いリハビリテーションに苦しむ人も少なくありません。

画像7

プラークは血管に溜まった油汚れ

台所で料理や洗い物をするとき、シンクに油をたくさん流すと、やがて排水菅の内側に油汚れがへばりつきます。それと似た状態が血管にも起こるということです。 

私たちはハイターとかでその油汚れをお掃除することができますが、血管の油汚れはそのまま血管内に溜まっていきます。

画像8

動脈硬化が引き起こす様々な病気

レベル1 高血圧、肩こり、こむらがえり、前立線がん、大腸がん、肝臓がん、乳がん
レベル2 顔面神経麻痺、うつ病、頭痛、立ちくらみ、朝のめまい、無呼吸症候群、歩行時足痛
レベル3 視力低下、失明、不整脈、脳出血、くも膜下出血、大動脈破裂、腎不全
レベル4 認知症、脳梗塞、大動脈弁狭窄症、心筋梗塞

画像9

動脈硬化の原因

高血圧、高脂血症、糖尿病が動脈硬化を進行させると言われていますが、
動脈硬化の原因は「油と脂」です。 

私が証明しています。 
私は高血圧、高脂血症、糖尿病の病気をもっていなく動脈硬化になりました。

動脈硬化とはプラークが1mm以上を指します。
私のプラークは1.2mm。
1.8mm以上なら脳梗塞・心筋梗塞がおこりやすいと言われています。

揚げ物、油炒め、脂身の多い肉や魚。オリーブオイルをドレッシングに使ったり、麺類、パン類につけて食べたり、バターやマーガリン類を使用した食品を摂取する食習慣。

動脈硬化

ケーキ、まんじゅう、菓子パンなどの甘い物や酒も動脈硬化が悪化する原因です。

油や脂のとりすぎ、菓子の食べ過ぎ、酒の飲みすぎといった食生活を送っていると、動脈の内側の壁のプラークが厚くなり、血管内腔が狭くなって血液が流れにくくなります。

画像11

すると全身の血流が悪化し、体の各組織に十分な酸素が運ばれなくなります。

良質か悪質かは関係なく、油は全て動脈硬化の原因

オリーブオイル、アマニ油、エゴマ油、米油、ココナッツオイルの過剰摂取。健康にいいからと飲んだりすることは要注意です。 

ココナッツオイルを飲むのがブームになった時ありましたね。

画像12

さば、鮭、サンマといった脂ののった魚の食べ過ぎも注意です。 

マクロビやビーガンなどのオーガニック料理も油の量が多いメニューがあります。

週に1~2回程度、オリーブ油を使った料理はプラークの増加にはつながりません。

毎日パン食のリスク

毎日1回以上のパン食は動脈硬化が進む可能性が高いです。

味つけしていないパン類は毎日、1回ぐらい食べても問題はないのですが、バターやマーガリン、ジャムを塗って食べるとプラークは溜まります。

またパンと一緒にサラダにかけるドレッシングのオイル、ウインナーソーセージやベーコンを使った油いためも同様です。

画像13

年齢ではなくプラークの多い順で倒れる

動脈硬化は加齢とは無関係です。
高齢だからプラークが溜まるわけではありません。

血管年齢が若くて、やわらかくしなやかであってもプラークがみられます。

痩せていても血管にプラークが溜まっていることがあります。
私は太っていませんが、動脈硬化になりました。

年齢より食事が原因です。
プラーク量が多い人ほど突然死の可能性が高まります。

若い人でも揚げ物、肉など脂っぽいものをたくさん食べていると動脈硬化が進行し、突然死の確率はあがります。

在宅ワークの運動不足、個食による自分の好きなものだけを食べる食習慣などで動脈硬化は増えていくと思います。

見えない、痛みのない、気がついた時は大変になっているかもしれない恐ろしいものです。

後編では私がどのように動脈硬化を改善させたかお伝えします。

画像14


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?