見出し画像

ひねくれもののオススメまつり

本を読むのが好きだと伝えると「オススメの本は?」と聞かれる。
本でも本以外でも、私は誰かに何かをオススメするのが苦手だ。これまでの人生で自分の好みがどうも少数派らしいという事実に気づいたので、相手にとって有意義な話ができない…と申し訳なく思うからだ。

無印で好みの茶葉を見つけた。これはいいぞと特別な時に大切に飲んで、なくなってきた頃に同じものを買いに行くとなくなっている。私が好きな茶葉はどうやら人気がなかったらしい。
ドラッグストアで好みの香りの消臭剤を見つけた。これはいいぞと購入し、なくなってきた頃に同じものを買いに行くとなくなっている。5種類あった内の人気の香りを残して私の好みが廃盤になったのだ。

販売中止、廃盤、リニューアル。
この世の中は人気者を残して目まぐるしく変わっていく。淘汰され消えゆく少数派がさらに愛おしくなり、私は無自覚にも自覚的にも少数派がやめられない。

人と同じものを選びたくない。4歳頃からその感覚があった。
みんなが好きだと言っているセーラームーンのキャラクターは選ばない。合唱コンクールではハモリの方がかっこいい。流行っている服装と髪型はしたくない。自分の趣味嗜好が本来少数派であることと、このひねくれもの感覚が相まってさらに人生のベクトルは違う方向を走った。

少数派でひねくれものの私も勇気を出して人にオススメをする時がある。選択肢の中でもメジャーなアイテムを提案するとだいたい「あぁー見たことある気がするへぇ〜」といった具合で、胃腸で消化されなかった食物みたいな気分になる。本気で自分がいいと思うものをオススメすると、やはり不思議な空気になって僕らの会話は一瞬宙を彷徨う。
ほら。だから言ったじゃないか。帰り道で何度も脳内で再放送してはふてくされ、音楽になぐさめてもらうことになる。

-- -- -- -- --

自分がいいと思ったものをいいと言えたのは、インターネットの世界だった。
あの映画のあのシーン、この漫画のこのセリフ、このお菓子が、このしぐさが、たまらなく好きだと伝えると世界のどこかから「私もそう思う」「何それ気になる買ってみよう」「その作品を作った者ですこんにちは」と、実生活では返ってきたことのない反応が返ってきた。

それは多様性を認め合う時代の流れでもあり、あらゆる人と出会うことで起こった思考回路の深まりでもあり、ネットモラルの理解でもあり、色んな要素が合致して得た世界だったと思う。
ここでは好きなものを好きだと思う自分を許せた。

そうしてTwitterでの「ひねくれもののオススメまつり」が始まった。
少数派が胸を張って、ひねくれているからこそ言える魅力や好きな部分を好きなだけツイートした。ツイートすればしただけ、作品や自分のことを好きになった。

-- -- -- -- --

先日、TVerで『本屋さんに住みたい。』という番組を見た。ピースの又吉さんが吉祥寺の百年という本屋さんに泊まる一晩を眺める回だった。
幼少期に本好きだった私がいつの間にか本を読まなくなり、もう一度本を読むきっかけをくれたのがピース又吉さんのYouTubeとオードリー若林さんのエッセイだった。お二人は本の世界の心の師匠。

『本屋さんに住みたい。』の中で師匠がたくさんの本を手に取っていく。その中の2冊のタイトルを見て変な声が出た。数日前に自分が本の感想をツイートしていた本だった。
これらはTwitterで知って購入した本。こんな奇跡もインターネットの世界なら繋がり起こり得る。


本の記録
ここで唐揚げ弁当を食べないでください/小原晩

Twitterで気になる本をメモする。今月趣味に使う金額は上限に達してしまったから、来月買おう。そう思って気になる本のメモは膨大になっていく。私が気になる本の近くには必ずこの本があった。

Aという本について調べると、Aの感想を述べている人がこの本も買っていた。Bという本について調べると、Bを店頭に置いている本屋さんがこの本をオススメしていた。どこの入り口から入っても必ずこの本に行き着く。これは私がいつか読むべき本なんだと勝手に決めていた。

家にいるとどうしても別のことをしてしまうので、本を読むために旅館を予約した。山の中の川沿いの温泉旅館。壁は割れてるしお風呂の配管は丸出しだし急な階段で息切れるけど、ここのお茶はおいしい。山菜は驚くほどジューシーで、深い緑に濁った温泉は染み入るほど気持ちよかった。

一緒に来た母が楽しそうに話をしながらジョッキとビール瓶を空にしてふかふかの布団で早々に寝息を立て始めたので、リュックから「ここで唐揚げ弁当を食べないでください」を取り出す。すぐ隣の川から、せせらぎとは言い難いほど優しくも力強い水流の音が聞こえる。ざぶざぶ、どうどう。
デジベルで言うと割と大きい音なのに、自然の音は体に受け入れられるようにできている。騒音や雑音という概念は全くなくてただ心地いい。

本を開くと、脳は東京にトリップした。小原さんの東京での生活は生々しいはずなのにさらさらと脳に入ってくる。語り口調が、文体が、目線がどこか客観的で他人事みたいに主観が書いてある。クスッと笑えたりニヤニヤしたり、最後に書いてある短歌を何度も読み返したりしてあっという間に読み終わった。

なぜ色んな角度からオススメされたのかわかった。これ、私が好きなやつだ。


本の記録
わたしを空腹にしないほうがいい/くどうれいん

料理はしないけど料理番組を見るのが好きだ。レシピ本も読むし、遠いご飯屋さんの紹介も見る。作らないのに・行けないのになんで見るの?と聞かれる。
たぶん料理がおいしそうで、おいしそうに食べる人を想像できるのが最高なんだと思う。

家事の中で「一度に複数の処理をしなければいけない部門」No.1は料理だと思う。だから苦手だ。この本は私には想像したこともなかった料理と感情の、料理と家族の、料理と別れの物語がくるくると短編で綴られるのがワクワクする。
料理を作るのが好きでたまらない人の脳内を、切なさも恥ずかしさも愛おしさもひっくるめて覗ける本だ。料理をしてみたい…3話読んだだけでそう思わせてくれる。

エッセイの各タイトルがまたすごい。575調になっていて、タイトルはタイトルだけで完全にひとつの作品として成り立っている。

本を読もうと母を誘って旅館に来た。夕食で楽しそうにビールをたらふく飲んで子供のように寝ていた母が突然起きて、丁寧にお茶を入れて隣で持ってきた本を読み始めた。その手には宮部みゆき。昔から母が大好きな作家さんの新作だ。

「明日は早起きして、また温泉入りに行くんだ。」そう言ってたけれど、その宮部みゆきさんは読み始めると長いぞ?
2人の夜ふかしは続く。



又吉さんのYouTubeを見ていると、母が「良さは理解できないけどアンタが好きそうなやつだね〜」という目で見てくるし実際にそう言われる。「私はめちゃくちゃ面白いと思うけど、これを面白いと思わない人もいるんだなぁ」と当たり前のことを思ってしまう。又吉さんのYouTubeも、ある意味では『ひねくれもののオススメまつり』なのかもしれない。

明日は映画を見に行く。
車で15分と電車で30分かけた場所でしかやってない映画だ。少数派とひねくれものの香りがする。
私は好きだと思ったらつぶやける場所がある。
胸を張って帰りたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?