見出し画像

介護とは?認知症の方への接し方?気になる給料?デイサービス稼働率向上?など色々取り上げていこうと思います!

どうもみなさんはじめまして

kokoと申します。
まずはじめに、介護に携わる方には様々な考え方や思いがあります。
そして介護に答えはありません。なぜなら、介護する人もされる人もみな考え方も違うし、おかれている状況も違うからです。

これから私が発信していく内容は、あくまでも私の経験や私の考えです。それを強要するつもりもありませんし、みなさまの考えを否定するつもりもありません。(ココ大事です)
ただ、わたしの記事を読んでいただき少しでもタメになればうれしく思います!様々な分野の記事を書いていこうと思っておりますので、是非よろしくおねがいいたします。

まず、
この記事を読んでくれているあなたは現在介護をされている方ですか?それともこれから介護をしようと思っている方ですか?

えっと少し聞き方が悪かったですかね。。

現在、施設等で介護職として働いている方もいれば、親の介護で頑張っておられる方、これから施設等で働きたい方、これから親の介護が必要になる方、いずれ必要になるから介護について少し学んでおきたい方など、たくさんおられると思います。

みなさまそれぞれ置かれている立場が違いますので、知りたい情報も変わってきます。

まず、

みなさんは何に悩んでいますか?


職場での人間関係?認知症の方への接し方?それとも排泄介助のやり方?介護拒否される方に対してのアプローチの方法?お家で介護している中での悩みやストレスですか?(本当に大変だと思います)
少なからず、この記事を読んでくれているってことは、何かしらの思いを持っておられるんじゃないかなと勝手に思っています。

研修にいくと「悩みを共有できる仲間を増やしてください」って言葉をよく聞きます。
確かにそれに尽きると思います。が、簡単なようでそこが難しいんです。
コロナも流行っているからなかなか同僚と会えなかったり、ましては価値観が違ったり、家で介護をしている方はケアマネに話しても思っていた答えが返ってこなかったり、そもそも誰に何を話していいかわからなかったり。
そんな悩みもこの場所を通じて、みなさまと記事を通して触れ合えたらと思っております。

あ!ここまで思ったことを長く話しちゃいましたが、わたしの自己紹介がまだでしたね。

自己紹介

初めに言いましたがkokoと申します!
年齢は30代 介護経験は13年になります。最初は訪問介護から始め、そのあと療養型病院に勤務します。ユニット型の病院でしたので、重症ユニットで勤務します。ユニットリーダーの資格も取得し、ユニットリーダーでの勤務もしました。そこからデイケアに異動して勤務します。そこから同グループの特養を立ち上げデイサービスで責任者をやっています←いまここ

一応、在宅から看取りまで様々な分野に関わらせてもらっていました。


その経験を活かして

こんな記事をみなさんに届けます!



認知症ってどんな風に関わればいいの?気になる給料ってどんな?デイサービスの稼働を上げるにはどうしたらいいの?ユニットケアって?コミュニケーションの取り方?などなどなどなど、介護をされる皆さんに少しでも役立てる記事にしたいと思います。

経営者向けの講習会とかありますが、わたしは3か月で30%稼働をUPさせました。デイサービスの運営で困っているなど、そんな相談にも乗れますよ!実は、結構簡単なんです。(案外みんな大事なところを見逃しがちなんです)

初投稿にしては長々話してしまいました。
まずは自己紹介含め簡単な趣旨の説明となりましたが、次回からポイントを絞って記事にしたいと思います!
なにか記事にしてほしいことあればコメントください!(私自身まだ未熟なので期待にお答えできればですが)

では、最後まで読んで頂きありがとうございました!!






この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?