見出し画像

こんにちは、こまきです。

冬至を境に、ゆずをスーパーで見かけることも増えましたね。
柚子はお正月のおせち料理にもよく使われる食材です。
柑橘の上品でさわやかな香りは紅白なますの器として使ったり、皮を千切りにしてお雑煮などのお料理の仕上げに添えて香りを楽しむ事でも有名ですね。


〈目次〉
・ゆずとお正月
・レシピ


【ゆずとお正月】
柚子は、お正月飾りとして使う風習があります。

実がなるまでに約15年という長い年月がかかり、枝が良く伸び、幹も太くなることから、長寿の果樹と呼ばれています。「柚子」のほかに「柚寿」という縁起の良い漢字も当てられることから、お正月の飾りに使われるようになったそうです。また、種がそろって成長するため、作物の豊作を祈るためという言い表しもあります。


【ゆずの栄養】
ビタミンCが豊富。
果汁より果皮の方がビタミンCを豊富に含む為、果皮も一緒に調理してあげるのがおすすめです✨

【材料】
・大根 200g程度
・塩  小1

・柚子 1個
・お酢  大2
・砂糖  大2
・お好みで昆布や唐辛子

【作り方】

1.大根は1cmほどの幅の棒状に着る(人差し指くらいの太さ)
2.ポリ袋に大根とお塩を入れよく揉み込む
3.ゆずを大1分絞り、皮を細切りする。柚子の皮はお好みの量を準備ください
4.②のポリ袋に溜まった水をしっかり絞り、残りの材料を加えてよく揉み込む。半日〜1日漬け込んだら完成♩

旬のお野菜を丸ごと食べて、一緒に栄養補給をしましょう♡

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までお読みいただきありがとうございます。
毎日のお食事で不調を改善するサポートを行なっています。

noteは、まだまだ勉強中ですが、役立ち情報を投稿していきます。

スキやフォローいただけると、投稿の励みになります🌷
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,589件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?