見出し画像

慈しむために”待つ” —小池昌代の詩「永遠に来ないバス」について(再び)—

 以前、詩人・小池昌代の「永遠に来ないバス」という詩について書きましたが、今回、この詩について、新たに解釈をし直したいと思います。

  

   永遠に来ないバス 小池昌代

  朝、バスを待っていた
  つつじが咲いている
  都営バスはなかなか来ないのだ
  三人、四人と待つひとが増えていく
  五月のバスはなかなか来ないのだ
  首をかなたへ一様に折り曲げて
  四人、五人、八時二〇分
  するとようやくやってくるだろう
  橋の向こうからみどりのきれはしが
  どんどんふくらんでバスになって走ってくる
  待ち続けたきつい目をほっとほどいて
  五人、六人が停留所へ寄る
  六人、七人、首をたれて乗車する
  待ち続けたものが来ることはふしぎだ
  来ないものを待つことがわたしの仕事だから
  乗車したあとにふと気がつくのだ
  歩み寄らずに乗り遅れた女が
  停留所で、まだ一人、待っているだろう
  橋の向こうからせり上がってくる
  それは、いつか、希望のようなものだった
  泥のついたスカートが風にまくれあがり
  見送るうちに陽は曇ったり晴れたり
  そして今日の朝も空へ向かって
  埃っぽい町の煙突はのび
  そこからひきさかれて
  ただ、明るい次の駅へ
  わたしたちが
  おとなしく
  はこばれていく


 この詩の語り手は、作品前半において、停留所でバスを待っています。バスを待つ人が増えていくところや、バスがついに来て、客達が乗車するところが、この前半部分では描写されています。それらの描写の後には、次のような二行が挿入されます。

  待ち続けたものが来ることはふしぎだ
  来ないものを待つことがわたしの仕事だから

 この二行に、この詩のテーマが凝縮されています。語り手である「わたし」(この人物は女性であると推測されます)は、「来ないものを待つ」ことが自分の「仕事」であると言っています。ここで、この「仕事」というのは、職業という意味ではないことを確認しておきたいと思います。この箇所では、“使命”、もしくは“役割”と言った意味で、この語は使われています。つまり、この語り手は、「来ないものを待つことがわたしの使命だ」と主張しているのです。
 ここで一度、<待つ>という語について、辞書で調べてみましょう。「来るはずの人や物事を迎えようとして時をすごす」(『広辞苑』)とあるため、普通は、<待つ>という行為は、何かが来ることを分かった上で、それを迎えようとすることとして理解されているのだと分かります。しかし、この詩の語り手は、「来ないものを待つ」のが自分の使命だと主張していて、<待つ>の定義に反したことを言っています。このような語り手の姿勢には、<待つ>という行為に関して、世の中で一般的に信じられている事柄とは異なることを信じようとする姿が反映されています。すなわち、普通の人が、来ると分かっているものを待つのに対して、語り手は、来ないものを待とうとしている。おそらく彼女は、来ないものを「待つ」ことにこそ、<待つ>という行為の真髄があるという信念を抱いているのでしょう。彼女は、人間が、物事を<待つ>ということをまっとうしたいと思うならば、来ると分かっているものを待つのではなくて、来ないものをこそ待つべきである、と考えていると思われます。そのような姿勢が、彼女に、「来ないものを待つことがわたしの仕事だから」という言葉を呟かせているのでしょう。人間は皆、来ないものを<待つ>べきなのに、誰もそのことに気づいていない。だからせめて、自分だけは、来ないものを待ち続けよう。——語り手の言葉には、このような意味が潜んでいるのだと考えられます。
 しかし、ここで、次のような疑問が浮かびます。<待つ>という語の定義が、「来るはずのものを迎えようとすること」ならば、「来ないものを待つ」という行為は、そもそも成立しないのではないか、という疑問です。これについては、次のように考えることができます。
 たしかに、「来ないものを待つ」というのは、言葉の定義からすると矛盾しています。ですが、実際に、「来ないものを待つ」ことが、どういうことなのか、想像してみましょう。「絶対に来ないもの」というのは、待っている現在の時点で、「絶対に来ない」と決まっているものを指します。例としては、決して私たちの前に姿を現さない“死者”などを挙げることができます。しかし、何かの拍子で、ふいに、世界を成り立たせている<法則>、その隠された仕組みが変化することもあるかもしれません。なぜそう言えるかというと、未来のことは誰にも予測ができないからです。未来というのはまだ決まっていないことなので、誰もその内容については断言できません。だから、死者が、ふっと私たちの目の前に現れることがない、とは誰も言い切れないのです。もちろん、実際には、死者が永遠に現れなくても、それが現れるのを期待して<待つ>という行為は、時間というものの仕組み上、成り立つのです。
 このように、「来ないものを待つ」というのは、「来ないはずのものを待つ」という意味であることが分かりました。実際にそれが来るか来ないかは、未来の世界でしか分からない、という事実が、その背景にはあります。それを踏まえた上で、作品に戻りましょう。
 「待ち続けたものが来ることはふしぎだ/来ないものを待つことがわたしの仕事だから」という二行の後には、次のような記述が続きます。

  乗車したあとにふと気がつくのだ
  歩み寄らずに乗り遅れた女が
  停留所で、まだ一人、待っているだろう
  橋の向こうからせり上がってくる
  それは、いつか、希望のようなものだった
  泥のついたスカートが風にまくれあがり
  見送るうちに陽は曇ったり晴れたり 

 この、「歩み寄らずに乗り遅れた女」については、語り手の想像の中にいる彼女自身であると考えます。「わたし」という一人称から、語り手が女性であることが推測されることは、既に述べました。だから、「乗り遅れた女」という語が、語り手自身のことを指すと言える条件がまず一つ、具わっています。ただし、語り手は、現実にはバスに乗ってしまっているため、ここでは彼女が自らの想像の中で、“バスに乗れなかったわたし”を仮定しているのだという事柄が、可能性として浮上します。その上で、「来ないものを待つのがわたしの仕事」という語り手の言葉から、自分が永遠にバスに乗れないという状態を、この言葉の後、彼女が想像するということの必然性も明らかになってきます。つまり、彼女は、「永遠にバスを待ち続けるわたし」というものを想定することによって、「来ないものをこそ待つのだ」という自分の信条を頭の中で具現化しようと図っているのです。ちなみに、この、「永遠にバスを待ち続けるわたし」というのを、バスの方に焦点を当てて言い換えれば、タイトルにもあるように、「永遠に来ないバス」となります。
 ところで、なぜ、「永遠に来ない(と思われる)ものを待つ」ことにこそ、<待つ>という行為の真髄があると言えるのでしょうか。それについては、次のように考えることができます。
 先ほど、普通の人が「来るはずのもの」を待つのに対し、この語り手は「永遠に来ないはずのもの」を待つという姿勢を取っていると指摘しました。ここで、「来るはずのもの」を待つという行為は、実現可能な事柄を信じることの象徴として描かれているのではないか、そう考えたいと思います。「実現可能な事柄」とは、この世の<法則>というものに則っている事柄で、例えば、≪死者は絶対に蘇らない≫などです。これとは反対に、「永遠に来ないはずのもの」を待つという行為は、実現不可能な事柄を信じることの象徴として登場しているのではないでしょうか。この、「実現不可能な事柄」——例えば、≪死者が蘇る≫など——は、この世の<法則>に反する事柄です。このことを確認した上で、次に進みたいと思います。
 さて、「永遠に来ないバス」に象徴されるような、実現不可能な事柄が、自分の下へ訪れることを彼女は願っています。これはつまり、現実とは異なる、絶対に起こり得ない諸々のことにも、語り手は温かい眼差しを注いでいるということを表してはいないでしょうか。すなわち、実現不可能な事柄を、慈しみ、愛でる(めでる)ためには、その実現を信じ、待ち望むことが必要であると、彼女は考えていると思われます。
 というのも、この世界を支配しているのは、この世の<法則>に則った、実現可能な諸々の事柄です。そのような事柄の存在に押し潰されて、実現不可能な事柄は、軽く扱われています。語り手は、まさにそのことに心を痛めているのではないでしょうか。そのため、彼女は、実現不可能な、起こり得ない事柄の存在を拾い上げるために、それらの事柄の実現を信じ、待ち続けているのだと言えるでしょう。絶対に実現しないと思われることの実現を望むこと、それこそが、起こり得ない事柄への慈しみの方法なのです。
 これが、語り手が、「来ないはずのもの」を待つことにこそ、<待つ>という行為の真髄があると考えていた理由です。「来るはずのもの」を待つことは、既にこの世で優遇されている諸々の事柄を信じ直すことにすぎない。それに対し、「来ないはずのもの」を待つということは、この世において光を当ててもらえない事柄の実現を信じることであり、これはひいては、その事柄を慈しむことに繋がる。——彼女は、このように考えていたのでしょう。
 末尾において、語り手は、自らの想像の世界から戻り、バスに乗って「明るい次の駅」へ運ばれていきます。しかし、この語り手は、普通の人が軽視しがちな、起こり得ない事柄の到来を、いつまでも心の中で待ち続けているのでしょう。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?